今日、やっと6月の最終議会が終わりました。
会派新人議員にとっても大変だったと思うこの2ヶ月間、
今日の議会は脱.原発に対する意見書に議論が集中しました。
公明党から富永議員が挑戦してくれました。
また、昨年の夏、東京都で高齢者の方が熱中症で約4600名
の方が救急搬送されていることや、震災後の電力不足を受け、
私は今回の議会で高齢者の暑さ対策についてどう取り組むのか質問。
本日の全員協議会で、65歳以上の全員の方にネッククーラーを7月にはがきと
引き換えに配布されるとの報告がありました。首に巻くジェリー状のものです。
楽しみにしていて下さい。
.
1日1日が激動の毎日ですが、
数日前ある方から叱咤激励を受け、期待をして頂けることは有り難いことだと思いました。
今日は私の妹が、我が家の7人分のお料理を作って持って来てくれました。
月に1回か2回、忙しい私のために、両親のためにです。
妹は独身時代からの変則勤務の仕事を続け、3人の子どもを抱える5人家族の
現在も、現役で頑張っています。その忙しいなか、人のために
尽くしてくれることに感謝しています。
多くの人に支えられて私があります。
その思いを忘れずに、明日の夜中から災害ボランティアに出発します。
キックとソフトボールの試合を
見学させて頂きました。
子ども達以上に多い関係者の方に見守られての試合でした。
おもしろい!
低学年の女の子でも、しっかりと試合運びを見て、声援したり動いたり指示したりしています。
机の上の勉強では学べないことを
スポーツは教えてくれていることを実感しました。
関係者の皆様、本当にお疲れさまでした。
.
その後は、スポーツセンターで「「第31回 羽村市障がい者スポーツ レクリエーションのつどい」に参加させて頂きました。
ここでも、民生員さんやボランティアの方、羽村市の吹奏楽団、手話サークル、小作台小のソーランの踊り、
ダンスクラブ、スポーツ関係等々多くの関係者のご協力のなかでの競技でした。
手話サークルの方の指導による「翼を下さい」の歌いながらの手話は、心が美しく洗われたような感動とすがすがしさがありました!
最後の玉入れは、共に参加させて頂きましたが、
2回負けて、3回目に赤が勝った時は感動的でした。
どう見ても人数的にも勝てそうにない状況で、やっと勝てた時の
みんなの嬉しそうな顔。
どの分野にも通じる勝負の世界がここにもありました。
本日午前中は、立川で党の議員の会合に参加しました。
復興の問題で今一番の問題、それは二重ローンの問題。今の政治の動きについて、テレビ等で「与党も与党だけど野党も協力して進めないと..」との批判。
しかし、公明党は復旧.復興ビジョンを3月15日に発表し、あとは予算を付けるだけ
検討するだけなのに、何もしない与党。9回も提言しているというのに。
マスコミにもしっかりと勉強してコメントしてもらいたいです。
•
さて、夜は以前から楽しみにしていた「ホタルの鑑賞会」がありました。
ホタルの研究会を23年間続けて来られた責任者の方から初めにホタルのことを教えて下さいました。
羽村で飛んでいるのは、源氏ボタルで、今飛んでいるホタルは1年前に川に幼虫から入り、水のきれいな所にしか生息しない
カワニナを食べて生息しているのですね。
写真に一瞬に光るホタルを写すことは難しい…
代わりばんこに次々に光っている光の連鎖。
1週間から10日の命を一生懸命生きるホタルに、勇気づけられました。
本日、「放課後子ども教室」が羽村東小学校に開室しました。
5年前、選挙に立候補させて頂いた時、
市民の方から寄せられたお声、
そのひとつが子ども達が安心して遊べる場所の確保でした。
私は放課後子ども教室の実現を約束。(公明党の政策でもあります)
しかし、羽村市では、これまで学童クラブを学校外に設置してきて他の市よりも充実させてきた経緯や、空き教室がないなどの理由から、その対策が遅れていました。
そこで私は平成20年3月から過去4回議会で取り上げさせていただき、
学童クラブと放課後子ども教室は、
その設立目的も対象者もちがうので両者は成り立つのではないかなど
議会で質問してきました。
市民の方のお声を頂いてから、
5年の歳月が過ぎて、やっと1校がスタートしたわけです。
すでにご要望された方のお子さんは中学生です。
予定では26年度までに全ての学校で実施されることになっています。
今日の開室式で、児童の代表者から
「家に帰ってもひとりになるので、今日を楽しみにしてきた」
との声を伺い、他の学校での開室も1日も早くと願いました。
実は昨日丸順商事さんから、
今まで「回収に来てくれていた業者さんから、もう来れなくなった」と云われたと伺いました。
キャップの推進協会のホームページを探してみたら、
市内では「日立国際電気さん」もキャップを回収されていることが分かりました。そこで連絡し業者さんを紹介して頂き、
一軒落着です。(上の写真の2袋は昨日の追加分です)
もうひとつの課題は、市民相談頂いていた住宅の問題です。今都営住宅も市営住宅も被災者支援のため、一般の方は入れない状況で、高齢者の方が住宅に困っておられるとご相談あり、
民間住宅でいい所はないかと不動産屋さんを走り回り、4軒目で条件の合う所が見つかりました。
その方の納得のいく住宅に決まればいいなと願っています。その帰りに夕方、近所の知り合いの方の所にお寄りすると、待っていましたとばかりに市民相談を頂きました。
少しでもお役に立てるよう、新たな課題に走ります。(下の写真は今日お邪魔した方のお庭の新種のあじさいです)今日1日で5件の市民相談に対応させて頂きました。
今日もとっても暑かったですね〜日中は市内でも34度ありましたよ。
午前中は議会運営委員会があり、午後は会派の打ち合わせ。それが終わったら夕方、5時ぎりぎりになってエコキャップが一杯になっていたので、重さを測り丸順商事さんへ。114kgありました。滝のような汗が…
エコキャップの回収は皆さまの真心の結晶です。いつもありがとうございます。
今日はいろいろなお知らせがあります。下記にまとめましたので、ご覧下さい。
<羽村市の情報です>
● 日本自動車工業会の土日稼動に伴い、子育て支援策として休日保育の支援策について(6月議会で公明党の質問)
保育園4園朝(7時〜6時)と富士見学童クラブ(8時〜6時)で実施が決まりました。
実施期間は7月〜9月の日曜日です。
(4園)
・玉水保育園
・富士見第2保育園
・富士みのり保育園
・太陽の子保育園 (年間を通じて、通常の休日保育を実施しています)
日曜日の保育料や育成料も徴収しません。
● 「放課後子ども教室」はむらっ子広場がやっと6月24日羽村東小学校にオープンします。(これまで私は何度も議会で質問)
● 家具転倒防止器具(地震の際に、家具転倒被害を最小限に抑えるための器具)を無償支給しています。まだ、頂いていない方は市役所2階の生活安全課へ。
● 高齢者の見守りも兼ねた救急医療情報キットが、この夏から配布されます。(これまで予算特別委員会等で質問)
● 市内における空間放射線量の測定結果 富士見公園にて(6/18に測定)
地上1m 0.05シーベルト 地上5m 0.06シーベルト
羽村市より瑞穂町、昭島市が低くて、あきる野市、福生市が高いですが、そんなに差はありません。
小さなお子さんがご家庭におられると心配ですよね。また、分かり次第放射能情報をお届けします。
今日の羽村駅の街頭遊説は2人となり、30分を1人でしゃべり続けることは結構大変でした。しかし、これも訓練でしょう。
しかし、今日は何と暑い日だったのでしょうか。アイスが恋しい季節となりました。
遊説が終わり、午前中は経済委員会の2つの議案の議論を傍聴に伺いました。午後は打ち合わせ、その後6時30分からの元市職員の方の葬儀があり、日の出斎場に参列させて頂きました。
「大腸がん」で2年程前から入退院をされておられましたが、今年の3月31日に退職されたばかりのまだ60歳では早すぎで残念です。この元部長さんは、よく声をかけて下さり、議会が終わると私の議会質問をしっかりチェックされ、後で私に感想などメモを下さいました。
私が3人目の保育園保育料の無料化を議会で取り上げさせて頂いた時もいろいろ議論しましたね。
父もサークル活動で公民館時代にお世話になりました。私の親戚の叔父に似ていて、とても親しみを感じていました。ご病気になられてからも人生を語る機会もありました….。ちょっと休んで頂いて、また再びどこかでお会いしましょう。
今日は早朝より、会派での会合と勉強会、打ち合わせ、市民相談で頂いたことでいろいろ調査活動、夜は議会だよりの原稿づくりに1日があっという間に終わってしましました。
日々多忙な毎日ですが、6月29日から2日間、宮城県の石巻市に災害ボランティアで参加させて頂くことになりました。
もっと早く現地へ飛んで行きたかったのですが、6月議会の質問提出が5月から入っており、6月は議会中で地元を離れられないことなど一番早くて28日の最終議会が終わった翌日ということになりました。
近隣の青梅市、羽村市、瑞穂町、立川市、日野市等の女性議員に声をかけさせて頂き、行けるメンバーで夜行バスで参加させて頂くことになりました。ボランティアの内容は、がれきの撤去や住宅の清掃などとなっており、食事も自分で全部持参することになっていてハードな内容です。当日を元気一杯出発できるよう今から体調を整えている所です。これまでの状況と同時に暑さも加わり益々厳しい支援体制となることと思いますが、少しでも現地の方のお役に立てるよう頑張ってまいります。