今日はこれまで雨のため2回も延期された東小学校、武蔵野小学校、松林小学校の運動会が無事に開催されました。午前中は打ち合わせがあったので、午後から東小学校の運動会に参加させて頂きました。
何といっても圧巻だったのは、5、6年生による組体操でした。笛の合図で、変形しながら、5段のピラミットに挑戦し一斉に頂点の子が立った時には、なぜか感動して涙がこみ上げてきました。
練習の時、他の学校で組み体操の頂点の子が滑り落ちて頭を打って亡くなった方がいたことを伝えられ、慎重に細かく練習にあたってきた子ども達。その必死さが伝わったのかもしれません。
最後の5、6年生の紅白リーレーも大きな声援の中、全力で走る子ども達の姿は頼もしく映りました。
それにしても、今日は平日なのに、お父さんお母さんなど大人の見学者が多いことにも驚きました。
子ども達はこんなに頑張っていたのに、中止にならず本当に良かった!
本日は早朝より、党の会合に参加。今日は3つの小学校で運動会の予定でしたが、雨のため中止でした。午後から羽村市文化協会の総会と懇親会が行われ参加させて頂きました。
文化協会には現在85団体が加盟されており、本日は代表の方の参加でした。新会長が就任され、主に以下挨拶されました。
今年は市政20周年としての文化祭の企画を実行していく。/ 若い人にも参加して頂けるような魅力あるサークルにしていきたい。/ 代表者が知ったことを全体にどう循環させるのか。/技術、技能を高め一般のコンクールで入賞できるようどう伸ばしていくのか。/ IT化をどう図るのか。/ 市と市民の会、体育協会とどうつながっていくのか/など「それらが課題」
とのご挨拶のなかに今の文化協会の置かれた現状が浮かび上がってきました。新会長の方の思いに触れて、改めて私たち議員も文化の振興の発展を応援させて頂こうとの思いを強くしました。高い文化の力は人間の心を豊かに、生きる勇気や希望を与えるものです。
多くの知り合いの方にお会いし交流が図れた1日でした。
被災者支援で自分にできることないかな? と思っている方いませんか?
そんな方のため被災された方が必要な物資と個人の支援をマッチングさせているサイトをご紹介します。
主催団体・企業 ボランティアプラットフォーム http://b.volunteer-platform.org/
サイト名 支援物資、ボランティアの要請と支援
内容 ボランティアをしたい方・物資を提供したい方、ボランティアを募集したい方・物資を求めている方の双方から情報を登録し、マッチングさせています。
主催団体・企業 アフターフェイズ http://agemasu.jp/
サイト名 震災被災者へピンポイントの物資支援 「アゲマス」
内容 「東北関東大震災により被災された方に、物資の提供を支援するサイト。皆さんのご家庭にある不要なもの、使われていないものが、10万人以上と言われる被災者の中のどなたかに役立つかもしれません。どんな小さなものでも構いません。是非、ご登録をお願いします」(同HPより)
今日は、東京ビックサイトに議会質問の視察として「2011 NEW 環境展、
地球温暖化防止展」に参加さぜて頂きました。
多くの企業が参加され、こんなに多くの企業の方が、省エネやCO2削減、環境に負荷をかけない商品開発に取り組まれていることに、改めて日本企業の底力を感じました。(これまでと違う災害のための新たな機器も開発され展示されていました)
その唯一の展示だったのが、私の着ている空調ジャンバーです。
(ジャンバーの中で扇風機が回っているような感じです。少々汗をかいていても乾かしてくれるのでは?と思う程涼しかったです)スイッチを止めると薄いジャンバーです。暑さから身を守る素材から涼しくなる洋服の普及に期待します。
LED電球。水銀灯の街灯の電球をLEDに替えるだけで、寿命は3倍に、66%の省エネ、
10年間ライト交換不要。
83年来の親友との再会がありました。といっても私のことではありません。父の話です。
父は、幼少期から20歳過ぎまで台湾で過ごして来たのですが、その時小学校1年生から6年生まで一緒だった親友に今日4年ぶりに再会したのです。
途中、お互い時期はずれて日本に戻り、父の友人は現役時代は杉並の方で内科医のお医者さんでした。我が家は40年以上前に九州から東京へ、めぐりめぐって現在は羽村市とあきる野市という近い場所にお互い住んでいるのです。
台湾で一緒だった親友と日本でまた一緒になりこうしてお会いできたことに父がとても感激していました。私も、行き帰りを運転手として同行し、別れぎわ握手をしていた光景は、一期一会の絵のように、私の脳裏に焼き付きました。
明日、議会質問の提出です。質問の内容に悩まされています。勇気と前進あるのみ。
羽村市では今日は美化デーで、早朝より「花いっぱい運動」が開催されました。午前中は青空のもと栄町第一町内会ではマリーゴールド、サルビア2色、ベコニア5色の3,300鉢のお花が栄町のグリーンベルトに植えられました。私も共に汗を流しました。
今年の町内会の花いっぱいコンクール(チューリップ)では、昨年に引き続き、最優秀賞を頂きました。
「栄町は場所がいいからあたりまえ」との声が聞こえてきます。そうかもしれません。200m弱の小高いグリーンベルトのような町内会最大規模の場所は、そんなにあるものではありません。
しかし、その維持管理は簡単ではありません。月一回の草むしりと、何と言ってもすごいのは、役員の方々の真っすぐに植えるための農機具を自分達で開発されるなど、美しく植えたい、維持したいとの思いが強いことです。
今日も初めて見る、この度開発された「苗まっすぐ植え位置指定農機具?」です。このような器具を開発されるのは、きれいに植えたいという熱血漢の方達の思いの現れなのです。
そういう思いが結集しての結果ではないでしょうか。今回は46名位の参加者でした。
次の草むしりは6月4日am8時30分からです。参加できる方は是非宜しくお願い致します。