Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 政策
  • 動画
  • 実績
  • 皆様の声をカタチに
  • みのべニュース
  • ブログ
  • リンク
  • 過去の記事

7月29日 みのべ弥生ライン@より

2020年7月31日

⭐️災害が迫っている地域では、避難のタイミングを逃さないことが重要です❗️

その為には、周囲の状況をよく確認すること。

『意識してほしい言葉』がまとめられています。(0:37)

 

https://twitter.com/nhk_news/status/1287956115146387457?s=21

 

 

⭐️発達障害は大人になるまで見過ごされることも少なくありません。

「生きづらさ」の原因が分からず、「うつ病」「依存症」などの

「二次障害」に苦しむケースもあります。

本人が「得意なこと」と「苦手なこと」を理解して、

「得意なこと」を活かしながら社会での「仕事」や「役割」に

結びつけていく支援が求められています。

 

【発達障害に関する特設サイト】

https://www.nhk.or.jp/heart-net/topics/4/#p-topicsDetail__section–06

 

 

⭐️ひとり親支援の給付金手続き

 

https://www3.nhk.or.jp/news/special/kosodate/article/pickup/article_200720.html

 

 

⭐️新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者支援パンフレット

 

https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html#00

 

 

⭐️ゴスペルシンガー TAEKO GLORYさん、息子のRENさん、

ポップスデュオの「カズン」など、総勢69名で合唱する

【ひまわり】素晴らしいです❣(5:32)

 

https://m.youtube.com/watch?v=2BpsKy7cyrs&feature=youtu.be

 

市議会協議会

2020年7月30日

7月28日(火)午前10時より、新型コロナウイルス感染症拡大の現状についての質疑応答の場が設けられ、市側は石森市長、木内副市長、健康部長、医療保険部長が参加しました。

質問は各会派の代表1名が行い、市議会公明党からは村松幹事長が質問に立ちました。

【質問】急速な感染者数拡大に関する原因分析と今後の見通し

【答弁】20代、30代を中心に密な環境での会話、飲食、観劇など感染リスクの高い行動が急増の一因と考える。感染者からの家族内感染も増えている。直近では感染経路が不明で、市内での感染が疑われる事例が認められている。このままの状況が続けば、今後さらに感染拡大につながる恐れがある。

【質問】今回の事態を受けた感染予防対策

【答弁】市民一人ひとりが感染防止に向けた行動を取るよう、ホームページや広報に加え、関連所管が協力して様々な手法で周知を続ける。保健所においては引き続き、感染者の迅速な隔離や濃厚接触者へのPCR検査の実施、保健指導の徹底により、感染拡大防止に全力で取り組む。

【質問】感染関連情報の公開のあり方

【答弁】感染者の個人情報の保護に配慮した上で、正確な情報を迅速に公表することが市民の安心につながる。引き続き、感染症のまん延防止に向け、適時適切な情報提供に努める。

会議の冒頭、健康部長(保健所長)からこれまでの感染者状況について、以下の説明がありました。19CD241D-E35B-41F2-BEC5-3F11992D0AE1 28DF6EC0-76E0-4CFB-8146-4FFD6A13D70D 55282396-4B47-466C-A662-8D4140E52FC2 146D36BC-1AC5-4AA3-AF03-29C2FC88EE46

避難所開設訓練

2020年7月25日

本日、浅川地区町会自治会連合会主催で、八王子市立 #浅川小学校 で #避難所開設訓練 が行われ、参加させて頂きました。

コロナ禍での #避難所 開設は、家族ごとのソーシャンディスタンスを保つことが課題です。

避難者の受入前に区画整理をする方法は、家族構成の変化に対応できません。

今日行った方法で有効だと思ったのは、1人分のスペースのアルミシートを通路を空けて体育館に敷き詰め、3人家族だったら4枚目を抜く、4人家族だったら5枚目を抜くという方法です❗️

そうすると、家族ごとの人数に合わせたスペースが確保できます。

やはり【実際にやってみないとわからない!】これが実感で、避難所開設訓練は大変重要です‼️

訓練の最後に、東京都議会議員、東村くにひろ都議会公明党幹事長がご挨拶をさせて頂きました。

有意義な避難所開設訓練を行って下さった浅川地区町会自治会連合会長をはじめ、役員の皆様に、心より感謝を申し上げます。

‪#ウィズコロナ #みのべ弥生 #八王子市議会議員 #公明党 #防災士‬C2078F39-D25A-426D-91D2-A689C4048B5E

7月24日(金) みのべ弥生LINE@より

2020年7月24日

昨日の感染者は366人‼️
ひたひたと新型コロナウイルスが忍び寄って来ている感じがしますね

不要不急の外出を避けて、自己防衛に努めましょう✊

⭐️【ポケモンと防災を学ぶサイト】
お子さん、お孫さんと楽しく防災を学びましょう❣️

https://www.nhk.or.jp/bosai2021/pokemon.html

⭐️精神疾患により医療機関を受診している患者数は年々増加傾向にあり、厚生労働省はこれまで「4大疾病」としていた、がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病に新たに【精神疾患】を加えて「5大疾病」とする方針を決めました。

【精神疾患・メンタルヘルスに関する特設サイト】

https://www.nhk.or.jp/heart-net/topics/5/

⭐️外出自粛で「声の老化」に要注意‼️
いい声を保つNG習慣、OK習慣とは?
「声筋のすごい力」山王病院東京ボイスセンター長 渡邊雄介さんに聞く

https://news.yahoo.co.jp/articles/b15e399999978a3c5289b7aa14c425c9686cb177

⭐️令和2年7月豪雨による災害調査写真が公開されました。
地図上の写真番号をクリックするとその場所で撮影した写真が閲覧でき、More infoをクリックすると調査速報にリンクします。
地図の紫色の点は調査経路です。

起きてしまった災害をしっかり見つめ、未来に生かしていくことは、大変重要です。

https://bosai.maps.arcgis.com/apps/Shortlist/index.html?appid=1b7071c6cc96433c8cbfa71d5c5b34eb

⭐️【8月31日の夜に ‬】
‪このサイトは、10代の方が、「学校に行きたくない」「生きるのがつらい」といった気持ちを吐き出し、共有できる場を目指しているそうです。‬
【相談窓口】【よりそいチャット】もご活用下さい。

https://www.nhk.or.jp/heart-net/831yoru/

⭐️JAL空飛ぶ合唱団「何度でも」(3:08)
JALの皆様が医療従事者にエール❣️

https://m.youtube.com/watch?v=_Pz7E4dHous

7月21日(火) みのべ弥生LINE@より…

2020年7月21日

おはようございます☂️

⭐️【不審な訪問販売に注意】(surprise)
7月17日(金)、松が谷で不審な訪問販売の情報が入りました。市内全域で同様の事例が起きている可能性がありますので、ご注意ください‼️

詳細はこちら…
https://service.sugumail.com/icho/member/portals/detail_mail/3387164

⭐️【ロタウイルス感染症ワクチンとおたふくかぜワクチンの特別接種】のお知らせ

八王子市では、新たに2つの予防接種について、本市独自に費用を助成します。ロタウイルス感染症特別接種は6月から開始。9月からは、おたふくかぜ特別接種を開始します。予防接種は感染症からお子さんを守るために非常に効果が高く、病気にかかったとしても重い症状を防げる効果があります。予防接種をご検討ください‼️

詳細はこちら…
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/hoken/007/003/p026869.html

⭐️【訪問サービスを受ける方のために】
とてもわかりやすいです❗️ぜひ、ご覧下さい‼️
「そうだったのか!感染対策!」(あなたがウイルスをうけとらない、わたさないために)(9:45)

https://m.youtube.com/watch?v=z14ufxBL6_4

⭐️ワクチン‼️
ずばり、いつから使えるのか?
日本は手に入れることができるのか?
1億2千万人の中で優先接種されるのは?
いさ進一衆議院議員が、最新情報をお伝えします。(7:01)

https://m.youtube.com/httwatch?feature=youtu.be&v=5WwRhc9undk

⭐️【自宅で出来る体操動画(全国版)】(厚生労働省)
運動不足を補いましょう‼️

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/index_00001.html#東京都動画15B9A2F8-471C-4BC4-AA48-AE1C5CDC40AD

新型コロナウィルス感染拡大の収束と社会経済活動の回復を求める緊急要望

2020年7月17日

 7月14日(火)八王子市議会公明党は、新型コロナ対策の緊急要望(第5弾)を石森市長に提出しました。

 国の2次補正による地方創生臨時交付金の財源(八王子市分は約34億円)を活用するなどして、特別定額給付金の新生児への拡大、避難所整備、プレミアム付き商品券の発行、文化芸術活動の推進など13項目の要望事項です。

 市長からは、「すぐにでもできるものは、すみやかに実行したい。できるだけご要望に沿ったなかで取り組みたい」との前向きなコメントを頂きました。

詳細はこちらです。

 【新型コロナウィルス感染拡大の収束と社会経済活動の回復を求める緊急要望】
           

1.特別定額給付金の新生児向け支給については、今年度中に生まれた全ての出生児まで対象を拡大すること。
2.2020年に起業した事業者を本市の事業継続緊急支援金やテナント家賃緊急支援金の給付対象に加えること。
3.小売店・飲食店などの事業者や市民の家計を支援するため「プレミアム付商品券」の発行に取り組むこと。
4.テナントやアパートを経営しているオーナーに対し、感染症の影響により大幅減収に至った場合、市独自に支援を行うこと。
5.複合災害に備えた分散避難の体制をとるため緊急避難先の強化については、東京都の社会福祉関連の空き施設や、大学、私立学校等の体育館等の施設の活用について協力を得られるよう協定の締結を進めること。
6..避難所となる学校体育館のトイレについては、洋式トイレの導入を推進すること。
7.避難所における感染症対策として、ダンボールベットやダンボールパーテーションなどの備品について、想定される避難者数を一定程度満足できる数量を早期に確保すること。
8.コロナ禍における市民の読書環境を整えるため、図書館の電子書籍をさらに充実すること。
9.「新しい日常」における行政事務の効率化、市民サービスの利便性のため電子印鑑や電子署名を積極的に導入するとともに、マイナンバーカードの利便性向上については基礎自治体の最高レベルを追求すること。
10.新型コロナ対策を教訓に、新たな感染症への対応も想定し、東京都新合同庁舎に移設される新保健所の開設をまつことなく、必要なスペースと感染症対策の専門職を確保し、外部委託すべき業務を精査するとともに、感染経路の調査など専門業務に集中できる機能強化を行うこと。
11.市内の感染増加を受け、接待を伴う飲食店等がガイドラインを遵守しているかチェック体制を強化すること。
12.市内ホールで行う文化・芸術活動、エンターテイメントへの支援として、入場者数を制限した公演、無観客の公演などへの助成を実施すること。
13.ひとり親家庭や単身高齢者への支援策である、国の「地域におけるつながりづくり」事業を採用し、オンラインによる見守りやSNSを使った相談事業についても構築すること。

E9FD9062-BABF-43A8-8E1F-FE33CF7FE574

長池公園芝生広場にトイレ設置を要望する署名提出!

2020年7月1日

5F825EC3-E0EA-420A-B91D-058173ADB6E2

昨日、『長池公園の芝生広場付近にトイレの設置を求める要望書』を提出しました❣️

長池公園は八王子市別所にある自然保全型公園で、北側には広々とした芝生広場と長池見附橋、姿池とが織りなす雄大な景観が広がり、早朝から日没後までウォーキングや犬の散歩で賑わい、休日はテントを張ってバーベキューを楽しむ家族連れも多い公園です。

今年はコロナで中止になりましたが、ぽんぽこ祭りには市内外から約4,000人の人が集まります。

ところがこの芝生広場付近にはトイレがなく、自然館まで山道を上がるか、又は信号を渡ってテニスコートを越え、松木公園のトイレを利用しなくてはならないことから、市内外の多くの皆さまから『トイレに行きなくなってからでは間に合わない…』『自然館が閉館時はトイレは使えない』『芝生広場付近にトイレがほしい!』とのご要望を頂いております。

そこで、署名を行ったところ、3,951筆が集まり、昨日提出致しました。

駒沢副市長、佐久間まちなみ整備部長、宇都宮公園課長にご対応頂き、代表の小川さん、平島さん、梅津さんと共に提出しました。

早急なトイレ設置をお願いいたしました❣️

みのべ弥生
Tweets by MinobeYayoi
公明党広報
@komei_koho からのツイート
最近の投稿
  • 皆さまのお声がカタチになりました❣️
  • 緊急要望第7弾‼️
  • 都議会公明党 緊急要望‼️
  • 医療崩壊から医療壊滅へ‼️
  • 緊急事態宣言2日目
ブログバックナンバー
  • 2021年1月 (9)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (4)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (7)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (7)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年4月 (15)
  • 2019年3月 (41)
  • 2019年1月 (22)
  • 2018年12月 (21)
  • 2018年11月 (19)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (7)
  • 2018年7月 (12)
  • 2018年5月 (12)
  • 2018年4月 (23)
  • 2018年3月 (4)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (14)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年11月 (3)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年4月 (13)
  • 2016年3月 (11)
  • 2016年2月 (12)
  • 2016年1月 (24)
  • 2015年12月 (11)
  • 2015年11月 (15)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年9月 (7)
  • 2015年8月 (14)
  • 2015年7月 (11)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年5月 (5)
  • 2015年4月 (1)
  • 2015年3月 (1)
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 八王子市 美濃部弥生
  • yayoi@minobe8.com

八王子市市議会議員 みのべ 弥生 Copyright c 2010 美濃部 弥生. All Rights Reserved.