会派視察
私立高授業料 実質無償化
私立高授業料 実質無償化
公明新聞:2017年1月17日(火)付
来年度 年収760万円未満を対象
東京都は16日、私立高校に通う生徒のいる家庭の経済的負担を軽減するため、2017年度から世帯年収約760万円(目安)未満の世帯の授業料負担を実質無償とすることを決めた。高校授業料の公私立間格差の是正が狙い。小池百合子知事が記者団に明らかにした。入学支度金貸付事業(無利子)の貸付額も20万円から25万円に引き上げるとして、合わせて来年度予算案に80億円が計上される。
都立高校授業料が年間11万8800円(16年度)であるのに対し、都内の私立高校の平均授業料は年間44万2000円(同年度)に上る。現在、都は私立高校について年収910万円(目安)未満の世帯を対象に、国の就学支援金(所得制限あり)に加え、世帯年収に応じて上乗せされる都独自の授業料軽減助成金(特別奨学金、所得制限あり)を実施している。
都は17年度から、都の助成金を増額することで、世帯年収約760万円(目安)未満の世帯が、国の就学支援金と合わせて計44万2000円を受け取れるようにする。都によると、対象となる私立高校の生徒は約5万1000人。
公明の主張を反映
都議会 東村幹事長が強調
都議会公明党の東村くにひろ幹事長(都議選予定候補=八王子市)は16日、都庁で都の方針について、「公明党の主張を受け止めたもの」と評価した。
その上で「家庭の経済状況によって子どもの教育の機会が奪われてはならない」とし、教育への“投資”の重要性を強調。「今後、世帯年収910万円未満まで引き上げたい」と述べた。
消費生活フェスティバル
消費生活フェスティバル
「かさねて半世紀 明日への知恵」をテーマに、第50回の消費生活フェスティバルを開催します。当日は、市民団体や官公署等が消費生活に関するさまざまなブースを出展、楽しみながら生活の知恵を学べます。
主な内容
- 学ぶ
暮らしとお金のミニセミナーと個別相談、災害時用備蓄食糧を利用した簡単料理の紹介、家具類の転倒対策の紹介、防犯対策グッズの紹介、ダンボールコンポストの紹介、悪質商法被害防止クイズ、リユース食器の紹介
- 体験
AED体験、野菜摂取量チェック、電気の安全PRと漏電遮断器の復旧体験、お買い物ゲーム、おもちゃの病院(修理)、木製クリップづくり、小豆の重さ当てゲーム
- 募集
フェスティバル当日に「フードドライブ」(フードバンク八王子)を実施します。
ご家庭で余った食品を困窮した方々へとつなぎます。ご寄付品は、生鮮食品以外で賞味期限が1か月以上残っているものになります。
【募集食品】未開封で外装が破損しておらず、賞味期限まで1か月以上あるもので、以下のもの(びん詰は除く)缶詰、インスタント・レトルト食品、乾物、嗜好品、調味料、飲料(アルコール類除く)
開催日 | 平成29年2月4日土曜日 |
---|---|
事前申込 | 不要、直接会場へ |
対象 | どなたでも |
時間 | 午前10時から午後4時まで |
会場 | クリエイトホール5階 (ホール・展示室)及び9階(料理講習室・試食コーナー) |