南大沢駅頭ご挨拶
議員総会
親友の初孫
加湿器
脳脊髄液減少症
週末は再び雪?
愛の言葉で体温は上がるか?
ヤフーニュースに面白い記事が載っていましたのでご紹介します。
~ ~ ~ ~ ~
大手家電メーカーのパナソニックが、愛を言葉で伝えることによって
人の体が暖まるのかどうかを検証した実験動画
「LOVE THERMO #愛してるで暖めよう」を公開した。
日本人は他の国の人々と比べると、感謝や愛の言葉を
口にしない国民性だといわれている。
同社が300人を対象に行った調査では、家族に普段、
「愛している」と感情を言葉で伝えない人は84.7%にも達することが判明。
その理由については、「そんな習慣がないから」が56.4%、
「恥ずかしいから」が43.6%、
「言葉に出さずとも伝わっていると思うから」が19.5%という結果となった。
そこで、夫と妻、母と娘など実際の家族6組を対象とした実験を行った。
片方が仕掛け人となり、インタビューの途中で家族である被験者への
愛の言葉を記した手紙を読み上げ、プレゼントを渡すという
サプライズ演出を行った。
愛の言葉を聞くうちに、最初は驚いていた被験者が最後には
感動のために涙を流し、笑顔になっていく…。
その表情の変化は、見る人の心まで暖かさで満たしてくれる。
インタビューの間、高性能なサーモパイル赤外線センサーにより、
被験者の体温(感情の影響が出やすいとされる
鼻を中心とした付近の表面温度)の変化を測定。
その結果、最低でも+0.3℃、最高では+1.2℃と、
6家族の平均で約0.8℃も体温が上昇。
愛の言葉は心だけでなく体も暖めることが実証された。
素直に「愛している」と伝えるのは気恥ずかしくもあるが、
同社の調査で「もっと家族に言葉で愛や感謝を伝えたいか」を聞くと、
「もっと言葉で伝えたい」が13.3%、
「どちらかというともっと言葉で伝えたい」が48.0%で、
「伝えたい」と思っている人が合わせて61.3%にものぼった。
心のどこかで言葉にしないのはいけないと思っているのかもしれない。
この実験結果について、広島国際大学医療栄養学部医療栄養学科の
高尾文子教授は「人間の自律神経は、脳が興奮したときに働く交感神経と、
リラックスした状態で働く副交感神経の2つのバランスをとることで
成り立っています。
親しい人々と交流したり、音楽などを聞いてリラックスしているときは、
副交感神経が活性化し、血液が体中を循環して老廃物を回収、
新陳代謝を促進して、体のダメージを回復してくれます。
今回のパナソニックの動画では、家族からの愛情を被験者が感じることによる
体温の上昇を計測していますが、
被験者がリラックスし副交感神経が働くことで、
抹消体温が上がることは十分考えられることであり、
人が愛情を感じ脳も体もリラックスすることで、
より健康になっていくということを例示する、
興味深い取り組みだと思います」と評価している。
~ ~ ~ ~ ~
今日から試してみませんか?
民生委員児童委員協議会新年祝賀会
雪景色
1月19日
一昨日夜半から降り続いた雪が、大きな影響を及ぼしました。
南大沢でも、走行中のトラックが横転。
男性運転手が首に捻挫の軽傷を負う事故が発生し、ニュースで流れ驚きました。
交通も大幅に乱れ、娘の高校も休校。
皆様、大丈夫だったでしょうか?
昨日は雨となり、雨がやんだ後、団地の皆様と雪かき。
雨が降ったので、溶けて有難かった反面、雪が重くて大変でした。
除雪車があれば!
除雪が公道であれば、燃料代は、市が補助します。
写真は、我が家から見える、今朝の様子です。
富士山は残念ながら、雲がかかっていました。
雪かきをしていないところは、かなり積もっていますし、
凍結にも十分お気をつけ下さい!