安全・安心の横浜へ 「何を言ったかでなく、何をやったか!」

公明党 横浜市会議員(青葉区) 行田朝仁 (ぎょうた ともひと)

火葬後の「灰」売却について 6529

未分類 / 2024年9月20日

昨日は市民相談対応、質問調整等。夜は横浜市医師会の会合へ。横浜市には4か所の公営火葬場があります。故人や家族が横浜市民の場合、安価に火葬ができます。火葬後の「灰」の扱いには自治体ごとにルールがありますが、日経新聞が「火葬後の「灰」売却額3.4倍」と題し、独自調査をもとに興味深い記事を掲載していました。

「年間157万人が亡くなる多死国家の日本で、遺体を火葬し骨つぼに収めた後に残る「残骨灰」の扱いが揺れている。含まれる貴金属などの売却に動く自治体が目立ち、日本経済新聞の全国88都市への調査では2023年度の売却額が19年度比3.4倍になった。一方で住民感情に配慮し売らない例もあり、対応は割れた。国に売却ルール整備を求める声が上がる。

火葬場に残る残骨灰には、故人が生前に歯科治療したときに使われた金やパラジウム、人工骨に含まれるチタンなどの有価物が含まれる。一部の自治体はこれらを売却し、火葬事業を支える収入源としている。墓地埋葬法には残骨灰の取り扱いに関する規定がなく、残骨灰が誰のものかが曖昧な状況が続く。

調査は7月、政令市や県庁所在地、中核市のほか、東京都や複数の自治体が共同運営する組合を対象にアンケート形式で実施した。回答率は100%だった。

残骨灰を売却し収入を得ていたのは48%にあたる42都市。23年度までの5年間に計64億9千万円を得ていた。10年度以降に売却を始めた都市が7割超を占めた。

死者数の増加や貴金属の価格上昇に伴い売却額は上昇傾向だ。北海道旭川市と松山市が売却を予定しているほか、検討中の都市も16あった。

23年度の売却額が最も高かったのは京都市の3億円。横浜市の2億3千万円、名古屋市の2億2千万円が続いた。

22年度に売却を始めた京都市は「残骨灰から抽出した貴金属の売却益を火葬場の修繕などに活用し、利便性を向上させることが適切と判断した」(医療衛生企画課)と説明する。

売却を市民に周知している都市は45%にとどまり、「周知していない」と「分からない」の合計が半数以上を占めた。

一方、残骨灰を売却せず、業者に処分を委託したり、市有地に埋葬したりしている都市は46あった。相模原市は年間4万4千円を業者に支払って処分を委託している。担当者は「残骨灰は人体の一部であり、供養の対象と考えている」と説明した。有価物を売却するかどうかは業者に判断を委ねているという。

全国の火葬場の97%を公営が占める中、特殊な状況にあるのが東京23区だ。域内9カ所の火葬場のうち7つが民営。うち6つを運営し、年間約7万件の火葬を担う東京博善は残骨灰の処分状況を明らかにしていない。

今回の調査では、3割の都市が国にルール整備を求めた。残骨灰を売却していない札幌市は「各自治体で残骨灰の取り扱いが変わることで、市民とのトラブルが発生することも考えられる。国による指針づくりが望ましい」と回答した。

1割超は「地域ごとに埋葬及び火葬に関する文化が異なる」(さいたま市)などとしてルール整備は不要と答えた。

88都市の火葬件数は23年度に65万5千件に上り、5年間で1割以上増えた。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、国内の死者数のピークは40年(約167万人)で残骨灰は今後も増え続ける可能性が高い。

名古屋学院大学の玉川貴子准教授(現代社会学)は「法律がないため、残骨灰が誰のものか曖昧な状況が続いている。売却する場合は売却額や使途を『見える化』し、市民に理解を求めるべきだ。民営火葬場での取り扱いを含め、国主導でルールづくりを進める必要がある」と指摘する。」

横浜市では「灰」のすべてを遺族が持ち帰ることになっていますが、床にこぼれ落ちたり、壁面に残ったものについて収集し、入札をかけて売却しているとのことです。売却益は市内4施設の維持管理等に利用されています。

見えにくいところも、理解の得られる、納得の仕組みづくりを、と思います。

横浜市「救急出動」の今について 6528

未分類 / 2024年9月19日

昨日は市民・にぎわいスポーツ文化・消防常任委員会。種々議論のある中、救急車取得についての議案に関連して、救急需要への対応について質しました。メモです。

昨年、横浜市の救急出場件数は25万件を超え、搬送人員とともに過去最多を記録。今年も増え続けており、青葉区では1時間に1回救急車が出動している状況。

横浜市の救急隊は87隊(整備目標92隊)今回の議案は2隊を増隊する内容。(港北区綱島、中区山下町)

119番に電話した際、救急車がどこにでもすぐに駆けつけるのではなく、まず電話口で治療の緊急性や症状の重症度から治療の優先順位を決定するための「トリアージ(選別)」が行われます。

トリアージの結果、別条ないと判断したにもかかわらず、実際に危険だったとするケースが数件あったとのこと。こうしたことがないよう更なる注意が必要。

一方、救急搬送されても「入院不要(軽傷)」と判断されたケースを質した所、上半期は45.6%。

増え続ける救急出動件数にいかに対応するか。救急隊を増やし続けることには限界があります。

他都市でも、対応に苦慮しているこの問題。

三重県松坂市の3病院では、今年6月から救急搬送された患者のうち、入院に至らなかった軽症患者から保険適用外の「選定療養費」として1件につき7700円を徴収。これは救急搬送の有料化ではなく、紹介状なく病院にかかると初診料が高くなるケース。

「このままでは助かるはずの命が助からなくなる」として、救急車を安易に利用する「コンビニ受診」を減らすことが目的。茨城県でも検討中。

この取り組みにより、松坂市内の救急出動件数は20%減少したとのこと。救急搬送の有料化ではなく、緊急の時には迷わず119番して欲しいとしています。

横浜市においては、急な病気やけがで迷ったら、 ♯ 7119(または045-232-7119)とダイヤルいただくと、「救急受診できる病院・診療所」、「今すぐに受診すべきか救急車を呼ぶべきか」を電話相談できるようになっています。

全国的な課題となっており、局長から「国の動向を見ながら対応を検討する」旨の答弁もありました。

いざという時に、市民の皆様を守ることのできる仕組みづくりを続けます。

「中秋の名月」について 6527

未分類 / 2024年9月18日

昨日は終日市会で質問調整等。夜、区内で空を見上げると美しい「中秋の名月」。只、帰宅してスマホを向けると雲がかかってました。暑い日が続く今年の9月。昨年の東京新聞によると、「(東京で)1901~1920年の20年分の平均値では26度を超えた日は1度もなかった」とのこと。100年前の「中秋の名月」では汗も出なかったのでは、と思います。

コラム「名字の言」が記していました。

「旧暦8月の「十五夜」のことで、この頃の月は一年を通して最も美しいとされる。

古来、人々はその月をめで、和歌を詠んで楽しんできた。「名月や 池をめぐりて 夜もすがら」とは松尾芭蕉の句。秋の夜の月を見ながら池の周りを歩いていたら、時間のたつのも忘れてしまったということである。」

秋の気配も感じつつ、昨夜の温度計は30度。

「名月も 暑くて 部屋に入りたい」。

「成功体験=実績」絶望を回避する政治について 6526

未分類 / 2024年9月17日

昨日、座間市議選の応援へ。実績抜群のかとう学、伊藤たか両候補。行動と人柄で地域に信頼される鈴木かずとし、たかやなぎ浩子の両新人候補。全員当選へ、健闘を祈ります。

先日、公明新聞コラム「座標軸」が記していました。

「北関東を担当した30年ほど前、身体障害者手帳を持つベテラン議員がいた。「障がいがあることは不便だけど、不幸なことではない」とキッパリ。障がいのある人が、その街で違和感なく暮らしていけるための環境づくりに情熱を注いでいた。

ヨコのつながりが乏しかった障がい者団体のネットワークづくりを主導し、会長に推された。議会では、障がい者が表に出て市民と楽しめる場づくりを提案。予算や内容など試行錯誤を重ね、毎年秋、多くの市民が集う秋の催しを支えた。立党精神を胸に、誠実に振る舞う姿に共感が広がっていた。

政治学者の佐々木毅氏は弊紙のインタビュー(2020年1月29日付)で「政治家は希望を与え、絶望を回避すべき」と語っている。希望には根拠あるものとないものがあるとし、後者に頼り続けると「絶望感は深まるだけ」とした。

では、根拠ある希望とは? 「国民生活の課題を解決して実証するということを積み重ね」「その成功体験が絶望に対する歯止めとなるし、この作業は公明党が得意とするところだろう」と述べている。

昔も今も、政治で事を成すことは一筋縄ではいかない。困難な課題に直面しても、粘り強く光明を見いだし、解決へと導く。その熱と力が公明党にはある。」

一般的には、実績を残すことが、信頼のもとかと思いますが、政治の話となると、信頼よりも、「なるほど」と思う話を並べる方に興味が集まります。現実への不満や将来への期待感からと思います。

只、条件がそろっても、「なるほど」という話が現実のものになるとは限りませんし、個人的には、耳障りのいい言葉がカタチになった結果を見たことがありません。

大事なことは「何を言ったかでなく、何をやったか」だと思います。

人間の尊厳を重視する「中道政治」公明党の意義について 6525

未分類 / 2024年9月16日

昨日は神奈川朝鮮中高級学校の運動会へ。元気で明るい生徒たち。「天気がよくて本当に有難い」と金校長。爽やかな風が吹いていました。その後、桜木町駅前での街頭演説会へ。国会議員他がマイクを握りお訴え。私はビラを配りながら、通行中の方との対話。目の前には様々な課題はありますが、真剣なまなざしに明るい未来を感じました。

一昨日の公明新聞に「民主主義の安定に必要 多様な民意を政治に生かす」と題し、政治学者で同志社大学教授の吉田徹先生が寄稿されていました。「よく見て頂いているなあ」と感じました。

「公明党は、人間の尊厳を重視する「中道政治」を掲げ続けて結党60年の大きな節目を迎えた。このことは、今日の日本の政治において一層、重要な意義を持つようになっている。

日本の有権者の約8割が持つ政治意識は中道で、右でも左でもないという人が大多数に上る。さらに欧米諸国と異なり、無党派層が多数派を占めるのも特徴だ。こうした中道意識を持った有権者を代表する政党としての公明党の存在は、民主主義の安定に不可欠だ。

また自民党は、低成長時代になって「再分配の党」ではなく「イデオロギー分配」に傾斜して、徐々に右傾化を強めてきただけでなく、小選挙区制によって必然的に党の政策が純化され、多元性が縮小されてきている。20年以上にわたる自公連立政権は、こうした変化の渦中にあったが、政権を中道寄りに戻すだけではなく、民意の多元性担保のために公明党は一役買ってきた。自民党がくみ上げきれない層に政策のウイング(翼)を広げ、イデオロギー一色にならないような政治を推し進めてきた役割は大きい。

無党派層が政治に期待しているのは、「党派性」の発露などではなく、政策的に何を実現してくれるのかという「政策実現能力」だ。医療や福祉、教育など、日常生活の根幹に関わる政策を安定的かつ発展的に運営してほしいということだ。個別具体的な政策の実現は公明党が最も得意とする分野だ。政治不信が高まる現在、代議制民主主義への信頼を取り戻すための重要な手掛かりとなるだろう。」

人間、誰もが求める幸せな人生。そのための環境づくりが政治の役目。

吉田先生の一文を読み、改めて公明党の役割の大きさを感じました。

ネット時代と社会の分断「アテンションエコノミー」について 6524

未分類 / 2024年9月15日

昨日はお世話になった方の告別式に参列。地元に戻り、市民相談対応等。情報の質より注目度に価値が置かれ、アクセス数が評判や広告収入を生む「アテンションエコノミー」。偽情報や誤情報の拡散を容易にし、デマを垂れ流すといった困った話もあります。先日、日経新聞「やさしい経済学」に中央大学教授の安野智子先生が「ネット時代と社会の分断」と題して寄稿されていました。納得の一文です。

「今日、私たちを取り巻く情報環境は30年前とは大きく異なっています。

日本新聞協会によると、新聞の1世帯当たり発行部数は、2000年の1.13部から23年には0.49部にまで減少しました。一方、テレビ視聴時間は、NHKの国民生活時間調査によれば、1970年代以降、平日1日あたりほぼ3時間台と大きな変化はありません。しかし、2010年調査から特に若年層の視聴時間の減少が目立つようになりました。10代の視聴時間は00年に2時間を超えていましたが、20年は50分台、テレビを見る人の割合も5割台になっています。

これに対してインターネットの利用時間は伸びています。20年の国民生活時間調査によれば、平日1日当たりのネット利用時間は16~29歳で2時間を超えています。

ネットの情報環境が従来のマスメディアと大きく異なるのは、選択的接触が容易なことです。テレビや新聞では、意識しなくても社会の重要ニュースを目にしましたが、ネットでは自分が見たい情報や動画が検索でき、それらの履歴から利用者が好みそうな情報が自動的」提示されます。選択性の高い情報環境は、「公共」への関心を変える可能性があるのです。

ソーシャルメディアの普及も、私たちの情報接触を偏向させています。自分と同じような意見だけに触れ続けることは、社会の分断を加速させる恐れがあるようです。米世論調査会社のピュー・リサーチセンターは、1994年から2014年までの20年間で、民主党支持者と共和党支持者の分断が進んだことを報告しています。

また、情報の質より注目度に価値が置かれ、アクセス数が評判や広告収入を生む状況は「アテンションエコノミー」と呼ばれ、偽情報や誤情報の拡散を容易にしてしまいます。新型コロナウイルス感染拡大時に、多くのデマが流れたことは記憶に新しいでしょう。

ソーシャルメディアは、従来コミュニティー内でのみ共有していた情報をコミュニティー外にも可視化しました。社会の分断とコミュニティーの融解が同時に起きているといえます。」

社会で共有すべき指摘だと思います。

青葉区「お悔み窓口」設置へ前進について 6523

未分類 / 2024年9月14日

「横浜市の出産費用9万円アップ、いつからですか?」との問合せ。10月から申請がスタートします。アプリからも可能に。出産費用助成金(令和6年10月 申請スタート) 横浜市 (yokohama.lg.jp)

人生が始まる時、終える時。様々な手続きがあります。少しでも簡単にしたい。取り組みを進めています。

昨日、本会議一般質問が行われ、公明党から久保和弘議員(瀬谷区)が登壇。多岐にわたり市長、教育長他へ諸課題について質しました。

その中で取り上げたのが、死亡時の煩雑な手続きをワンストップで行う「お悔み窓口」の設置。公明党として長年質問を重ね、私も6年前から本会議や委員会で何度も取り上げてきました。今年度は鶴見区、瀬谷区でモデル設置。昨日の答弁で、青葉区での設置が視野に入りました。

「我が党の提案から始まった「お悔やみ窓口」について伺います。

今年の1月から、瀬谷区と鶴見区において、お亡くなりになった方に関する様々な手続をサポートする「お悔やみ窓口」のモデル実施が行われています。

お悔やみ窓口を実際に利用された方々から私にも、「とても良かった」「窓口があって助かった」とのお声をいただいております。モデル実施がスタートしてから約7か月が過ぎ、利用者からは好意的な受け止めが多いようです。

そこで、(1)お悔やみ窓口の評価について、 副市長に伺います。

(副市長答弁メモ)「利用者アンケートによると、「心強かった」「安心した」「一カ所で手続きができてよかった」等、利用者全員から「良かった」との声を頂いている。市民に寄添った取り組みができていると評価している」

モデル実施をしている鶴見区、瀬谷区の「お悔やみ窓口」を利用できるのは、この2区に住民登録があった方のご遺族ですが、ご遺族は同居者とは限りません。

例えば、亡くなった方が2区以外にお住いの場合や、亡くなった方のご遺族が別の区にお住まいのためお悔やみ窓口をご存じでなかった場合など、現状では、お悔やみ窓口をご利用いただけない方が少なからずいらっしゃると思います。

市民ニーズに合致したお悔やみ窓口を広く展開していくべきと考えており、今年の第1回定例会における我が党からの質問に対し、市長は、「他区への展開も含め、しっかりとスピード感をもって取り組んでいく」とご答弁されました。

そこで、(2)お悔やみ窓口を早急に全区で展開すべきと考えますが、 市長の見解を伺います。

(市長答弁メモ)「モデル設置について、プライバシーに配慮して設置した。利用者の声を受け止め、プライバシーに配慮しつつ、早期に全区展開ができるよう取り組みを進める」

ご遺族は、短い限られた時間で、また、悲しみの中で、数多くの手続をしなければなりません。多くの方々に、ご利用いただけるよう、全区への展開を速やかに進めていただくよう要望致します。」

来年度の青葉区役所「お悔み窓口」設置に向け、全力で取り組みます。

「カスハラ対策」について 6522

未分類 / 2024年9月13日

昨日は青葉台駅前での市政報告の後、市民相談対応、市会での断続的な打ち合わせ等。先日、日本在住の中国の方と観光について会話。「日本のレストランはなぜメニューに写真を載せないの?文字だけではわからない」とありました。場所によるかと思いますが、確かに海外の観光地では写真と説明書きのある店が多く、出てくる料理がイメージしやすい。「写メで撮って貼れば」ともありましたが、写真と現物の差への許容範囲の違いかもと思いました。

昨日の日経新聞「私見卓見」に経営コンサルタントの金築俊明氏が「カスハラ対策に潜むリスク」と題して寄稿されていました。納得の一文でした。

「顧客による著しい迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」対策を講じる企業が増えている。旅館業法が改正され、カスハラを繰り返す顧客を宿泊拒否することができるようになり、航空会社もカスハラに対する方針を策定した。しかし、カスハラ対策には一歩扱い方を間違うと、ハラスメントを増幅させ、経営の危機を招くリスクが潜んでいる。

まず、顧客からの正当な苦情でさえハラスメントとして見なして対応することで、サービスの大幅な低下を招くことだ。安易にハラスメントルールを持ち出せば顧客からの不満・不信を招き、顧客喪失につながりかねない。

次に留意すべきなのは予約サイトなどでの誇大広告だ。ホテルや飲食店で予約サイトに掲載されている写真やサービス内容を見て予約した顧客が現地に着き、記載されていた内容と違っていれば当然苦情の対象になる。

例えば、メンテナンスのためプールが使用できない期間があれば、予約サイトにその旨を明記すべきだろう。広告内容に誤りがあれば、現地で丁寧におわびした上で、顧客の納得のいく代替案を示すなどの誠実な対応をする責任がある。不誠実な対応はカスタマーハラスメントを生む原因となる。

さらに、ハラスメント行為をした顧客に対して法的に拒否できるようになったとしても、苦情や要求を安易にハラスメントとして扱うと顧客の怒りをさらに増幅させる。経営者も従業員もカスハラ対策に焦点を当てる以前に、顧客に喜んでいただくにはどんな工夫ができるか、サービス提供者として落ち度はないかを振り返り、皆で改善していく努力が不可欠だ。

顧客不満につながりそうな要素を洗い出し、一つ一つ消していく努力がハラスメントの発生可能性を小さくする。従業員への教育も重要だ。従業員の誤った顧客対応を見て見ぬふりをしていては、カスハラの原因はなくならない。

どのような事業でも持続可能な経営の原点は「顧客満足」だ。世の中には一定以上の割合で不条理な要求や悪質な行為をする人はいるだろう。しかし、顧客満足という原点から離れてしまえば、経営の危機を招くということを念頭に置いておく必要がある。」

鋭い指摘。原点を忘れないこと。

民間企業だけでなく、政治行政も同じかと思います。

生誕100年 山崎豊子さんについて 6521

未分類 / 2024年9月12日

昨日は市会で終日質問調整。今年は作家の山崎豊子さん生誕100年。よく読みました。昆布屋で丁稚から人生を叩きあげる「暖簾」や、吉本興業創業者・吉本せいをモデルに、浪花女のど根性の生涯を描いた「花のれん」が好きです。

先日、コラム「名字の言」が記していました。

「今年で生誕100年を迎えた大阪生まれの直木賞作家・山崎豊子氏。才能が開花した陰には、新聞記者時代の上司だった作家・井上靖氏の存在がある。

井上氏は山崎氏に記者のイロハを教えた。筆の遅い山崎氏に、よく調査記事の執筆を依頼した。時間がかかるのは丁寧さ故と見抜いたからだろう。終戦後の紡績工場の実態を克明に描いたルポ「昭和女工哀史」からは、彼女の緻密さがうかがえる。

徹底した調査で「取材の鬼」と称された山崎氏は、作家に専念してからもその姿勢を貫いた。社会の実情や人間の本質を的確に捉えた作品群は、今なお人々を魅了する。彼女は後年、井上氏に出会わなければ、作家にならなかっただろうと感謝した(「毎日新聞」7月19日付夕刊)  (中略)

人は人によって磨かれる。」

冒頭ののれん2作を経て作家に専念された山崎さん。

2013年に逝去されましたが、今も光彩を放つ作品の数々。

自らの努力はもとより、切磋琢磨で鍛え上げられた土台の上に、「歴史に残る仕事」が作られていったのだと思います。

また勉強させて頂きます。

横浜市「公園の禁煙化」条例改正について 6520

未分類 / 2024年9月11日

昨日、本会議で議案関連質疑が行われ、公明党を代表して尾崎太議員(鶴見区)が登壇。冒頭、本定例会に上程された「公園の禁煙」(市第25号議案(横浜市公園条例の一部改正))について質問。来年4月の施行に向け、条例改正が最終段階へ。長年の公明党の主張がカタチになります。下記は昨日の質問内容です。

「我が党では、これまでも一貫して公園の禁煙化を進めるべきと申し上げてきました。昨年、令和5年第3回市会定例会においては、我が党の行田議員から、「市民の関心の高さやその声に耳を傾け、公園での受動喫煙対策を解決するために禁煙を条例化するしかない」との考えを示し、市長からも「試行の結果を踏まえ対策を確実に進めていく」との答弁を頂きました。

私の地元でも、小さなお子さんがいらっしゃる保護者の方をはじめ、公園を利用する様々な世代の方々から、公園は一刻も早く禁煙となってほしいなどの声が寄せられています。

また、今年の3月の常任委員会では、当時の環境創造局から「公園の喫煙禁止を条例で明記する方向で検討している」との報告を受けており、その後の4月から5月にかけては、「横浜市の公園を禁煙にすることについて」の市民意見募集が実施され、645件のご意見が寄せられたと伺っております。

そこで、(1)今回の市民意見募集の結果をどう受け止めているか、改めて市長にお伺い致します。

(市長答弁メモ)「多くの市民の意見を頂いた。禁煙を望む声は6割を超える。分煙を求める声もあった。受動喫煙対策への関心は高い」

この7月には、私の地元鶴見区で北寺尾六丁目サムエル公園が全面開園しました。鶴見区役所をはじめ、多くの行政関係者の連携により、地域の声を受け止め、公園を整備して頂きましたが、まさに公園は地域の財産であり、緑豊かな憩いの場です。

今回の公園条例の改正を機に、「公園は禁煙」とする趣旨が、煙草を吸う、吸わないに関わらず、市民の皆さまにしっかりと共有され、日常生活で当り前に実践されるようになることが重要だと思います。

そこで、(2)条例改正後の対策の進め方について、市長にお伺い致します。

(市長答弁メモ)「来年4月の条例施行前に広報、周知を進める。4月以降は各公園の状況に合わせて巡回指導をするなど、各世代が安心できる公園にする。受動喫煙のない公園に向け取り組む」

公園の禁煙を求める多くの市民の声が寄せられ、今回の条例改正が提案されましたが、今後も本市全体として受動喫煙のない街を目指すため、喫煙される方々への対応も含め、関係部署が連携し、積極的に議論を重ねて頂くことを要望いたします。」

各会派からも、この改正条例の施行後は、公園以外における市内全域の受動喫煙対策を求める質問がありました。

引き続き、市民の健康を守るための取り組みを進めます。