昨日は田奈駅前での街頭演説の後、市会で断続的な打ち合わせ。夜は県本部での会議。
一昨日、伺った訪問介護の現場経験が20年超の方。介護の訪問先で原付バイクを駐車して駐禁切符を切られる話や、賃金の問題など現場の声は切実。うちの妻も長く特養でヘルパーをしていますが、超高齢社会において、家庭内を含め、世の中で起きている問題が、介護現場にしわ寄せされているように感じることがあります。改善していかねばなりません。
先の決算特別委員会・健康福祉局関連(9/30)で行った「介護現場の問題」をテーマにしたの質疑・答弁の内容をご紹介します。
1 介護現場の問題について伺います。
(質問)コロナの長期化は、我々の生活に大きな影響を与え続けていますが、そうした中でも、高齢者の生活を支えるため、介護事業所や高齢者施設の職員の方々は懸命に日々の業務に従事されています。
介護職員を取り巻く環境もまた、コロナの影響によってより一層厳しさを増し、職員の負担軽減や人材不足の解消という課題が改めてクローズアップされるようになりました。
特に、第7波では、幅広い年代で感染が拡大し、自宅療養する高齢者が非常に多くなり、訪問介護のヘルパーの方々による献身的な介護が行われているものの、一部の報道では、コロナの影響で人材不足が顕在化し、全国的に訪問介護の「行き控え」が発生しているような報道がありました。これに対して当局から市内ケアマネジャー団体に確認したところ、「そのような状況は把握していない」との回答であったと伺い、少し安心したわけですが、そこで、コロナ禍における訪問介護事業所等の現状認識について、健康福祉局長に伺います。
[答弁]
第7波では、ヘルパーの方が陽性や濃厚接触者になられるケースも大変多くありました。そのため、サービスの提供に必要な人員の確保が困難になり、運営に影響が生じている事業所もありました。このようにコロナ禍で非常に厳しい状況の中、ヘルパーの方々には、使命感を持って自宅療養される方などの生活をお守りいただき、横浜の福祉を支えていただいていると改めて認識しています。
(質問)自宅療養中の高齢者には独居の方も多く、ヘルパーの方々による介護があってこそ、生活ができているのではないかと思います。感染防止対策を取ったうえで訪問することはもちろんですが、手当等の支給によりその労に報いることも必要なのではないかと思います。
国の制度である「サービス提供体制確保事業」による補助金は、感染者が発生した事業所であること等の補助要件に該当すれば、衛生資材等の購入費用や職員への手当の支給なども補助の対象になります。事業者の皆様には、少しでもヘルパーの方々が安心して介護にあたれるようこの制度を最大限に活用していただきたいわけですが、
そこで、令和3年度における、訪問介護事業所等からの申請状況、特に手当等の支給に関する申請状況について、高齢健康福祉部長に伺います。
[答弁]
令和3年度の訪問介護事業所等からの申請は53件です。その主な対象経費は、マスクや消毒液などの衛生資材の購入費用、あるいはヘルパーの方への手当等となっています。53件のうち、ヘルパーの方への手当等の支給に関する申請につきましては21件ありました。
(質問)昨年度に比べて、今年度の感染者数は大幅に増えました。第7波のような状況が再び起これば、例えば、サービス提供体制確保事業における補助上限、32万円は、すぐに使い切ってしまうこともあるのではないでしょうか。
当局からの説明では、補助上限を超えた場合でも、一定期間の間に連続して感染者が発生しているなどの要件に該当していれば、個別協議を申し出ることができるとされており、国による審査で認められれば、補助上限を超えた分についても補助の対象となると聞いています。
超多忙な介護現場で、申請のためにどれだけ時間かかるのか気になりますが、そこで、令和3年度における、訪問介護事業所等からの個別協議の状況について、部長に伺います。
[答弁]
訪問介護事業所等からの個別協議書の提出は、現時点ではありません。ただ第7波の感染もようやく落ち着きを見せていますので、第7波に関する申請につきましては、これから多く出てくるものと認識しています。今後、個別協議書の提出があった場合には丁寧に対応していきたいと考えています。
(質問)申請件数や個別協議の状況を聞くと、国はニーズがあるから作ったはずの仕組みですが、申請要件が複雑であるとか、書類作成がわずらわしいなど、課題があるのではないかと思います。課題点を分析して、国に対して現場の状況を伝えるよう要望します。
ヘルパーの方々は、自らの感染防止を徹底しながら療養中の利用者をケアするという、これまでにはなかった対応が求められており、職員一人あたりの身体的・精神的な負担が増加しています。手当の支給などに対する支援はもとより、日々のケアを安心して継続できるような支援もより一層求められていると考えます。
そこで、コロナ禍における訪問介護事業所等に対する今後の支援について、局長に伺います。
[答弁]
コロナ禍であってもサービスを継続し、職員の方の身体的・精神的な負担軽減にもつながるよう、サービス提供体制確保事業を活用していただきたいと思っています。このため、制度について改めて事業所へ周知してまいります。
また、陽性者が発生した事業所へは、衛生資機材や抗原検査キットを必要に応じて配付する取り組みも行っていきます。これらの取組を進めることで、しっかりと事業所を支援していきたいと考えています。
(意見)先ほどの答弁であったように、個別協議書の提出がまだないとのことですので、制度の周知を改めて行う際には、個別協議の制度についても丁寧な説明をお願いします。
次に、高齢者施設での介護についてお伺いいたします。
(質問)大変さという意味では、特養、老健などの高齢者施設も同様だと思います。そこで、まず、コロナ禍における高齢者施設に対する現状認識について、部長に伺いします。
[答弁]
高齢者施設は、入居者の方が24時間365日、生活される場であることから、職員の方には、感染拡大防止に細心の注意を払いながら、サービスを提供していただいております。今回の第7波では、多数の職員の方が陽性や濃厚接触者となられ、出勤できなくなる中、限られた職員体制で入居者の方へのケアを提供していただいており、施設サービスを適切にお支えいただいていると認識しております。
(質問)ところで、少し変わりますが、現場の介護職員の皆さんの声をご紹介したいと思います。精神障害をお持ちの方への対応についてです。ある特養で、重い精神疾患を患っている入所者がおり、徘徊や多動はもちろんのこと、職員に暴力をふるうこともあるそうです。これまでこうしたケースについて複数の方からご相談を受けてきました。
もちろん、そこに罪を問うなどということはないわけですが、ただそれでなくても、人手不足の業界で、そうした対応で疲弊し、結果として職員が辞めてしまい、入所者の受入れが出来なくなれば、介護という極めて重要な社会機能が失われる、すでにそうした事態が横浜市内でおきています。行政としては、こうした問題について、施設にお任せとった、見て見ぬふりのような対応はいけないと思います。
そこで、様々な疾患を抱える入所者がいる中での施設運営の困難さについて、どのように認識しているのか、局長にお伺いします。
[答弁]
高齢者施設には、医師や看護師による見守りが必要な方など、様々なケアを必要としている方が入所されております。このため、職員の方々には、専門性の高い手厚い対応を行うことが求められ、時には、大変な苦労があると認識しています。施設から利用者様への対応について、お困りごとのご相談があった場合には、当局職員が状況を確認し、必要に応じて、関係部署と連携しながら、助言等を行っているという状況でございます。
(意見)国でも様々検討しているようですが、横浜市には、ぜひ、こうした現場の大変な状況を理解した上で、必要な支援をお願いしたいと思います。