横浜市「養育費確保」について 5287
昨日、市民相談で伺ったお宅では、ワクチン接種や変異株の影響なども話題に。コロナ禍にあって、誰もが不安で、また経済的にも大変な方も多い中、いかに弱い立場の方を守りながら、乗り越えていくか。まだ先の見えない闘いが続きます。
今月、上川陽子法相は記者会見で、離婚届の書式を改めると表明。子どもの養育費の取り決めで公正証書を使っているか尋ねるチェック欄を追加するとのこと。離婚後に養育費の不払いを防ぐ狙いがあるとしています。大変重要な視点だと思います。コロナ禍の就労問題と共に、養育費不払いによる子どもの貧困は大きな社会問題となっています。
先月の予算委員会で、格差拡大を防ぐことなどを目指し、子どもの貧困を取り上げ、養育費確保に関する質問をしました。答弁と共にご報告します。
「子どもの貧困問題に関しては、我が党の予算代表質疑において取り上げ、来年度新たにひとり親世帯の養育費確保に向けた支援の実施、社会全体で貧困対策に取り組むとの答弁がありました。
先週、法務省は、未成年時に両親の離婚・別居を経験した20~30代の男女を対象にした初の調査結果を公表しました。これを見ますと、金銭面で苦しくなったとの回答が40.5%。ひとり親家庭となった後、貧困に陥りやすい実態が改めて鮮明になりました。
養育費は、支払いの約束をしているひとり親世帯が約4割、実際に受け取れている世帯は全体の約2割しかない状況です。率直に受け取れている世帯が少ないという実感ですが、
この現状に対し、(3)養育費の確保が進むことが子どもの貧困対策にどのような意味を持つのか城副市長に伺います。
<答弁>ひとり親家庭は非正規で働く世帯が多いことから、子どもを育てる親が子どものための衣食住や教育に係る経費を確保することにも困難が伴います。
養育費の確保は、ひとり親家庭であるということが理由で子どもの養育環境が整わない状況や、貧困の連鎖に陥ってしまうということを防止し、経済的な基盤を作る上で大変重要なものだと考えています。
支援の網から、こぼれ落ちる方がないようにしなければなりません。養育費は、相手と関わりたくないという理由で支払いの約束を断念するケースも多いと聞きます。
そこで、(4)養育費確保の支援は、費用補助だけでなく、支払われることの重要性を認識してもらうための取組が必要と考えますが城副市長に見解を伺います。
<答弁>離婚に際して、養育費が支払われず、その結果として子どもの将来の選択肢が狭められてしまうことは大変大きな懸念です。養育費の重要性は今以上に社会的に認識されるべきだと考えています。
こうした観点を踏まえ、現在実施している養育費セミナーや離婚相談などの啓発事業と、費用補助の取組を連動させながら養育費の確保の支援を進めます。
ひとり親世帯の支援を考えるのは、経済的な困難を抱えやすく、結果的に教育や就労の機会、養育環境などから貧困、格差につながる可能性があるからです。
一方、これはひとり親世帯に限りません。虐待やいじめによる不登校、ひきこもり、親の不安定就労や障害など、子どもが貧困に陥る背景は様々です。そうした要因で子どもたちの夢や希望が断たれることはあってはなりません。
そこで、(5)格差が拡大しないよう、子どもの貧困対策を一層強化すべきと考えますが市長に見解を伺います。
<答弁>家庭の経済状況等によらず、自立に必要な力を育み、自らの可能性を発揮できるように、子どもたちに健やかな育ちと教育の機会を保障する環境を整えていきます。
困難を抱える家庭に対しては、子どもの学習・生活習慣等の習得に向けた支援や、家庭の生活基盤を支える就労支援等の充実を図り、貧困の連鎖を防止します。
子どもたちが夢と希望を持って成長していける社会を目指し、全力で子どもの貧困対策に取り組んでいきます。
これまで以上に、横浜市として、子どもの貧困対策への取り組みをお願いすると共に、今週、国では、我が党の要請を受け、低所得のひとり親・ふたり親の子育て家庭に対し、子ども1人一律5万円の特別給付金を、市町村経由で支給する方針を決定しました。新入学、新学期のお金のかかる時期でもあります。迅速かつ円滑に実施されることを要望し、次の質問に移ります。」
最後にあります、低所得のひとり親子育て家庭に続いて、ふたり親子育て家庭に対する支援につき、横浜市でも準備が進められています。
引き続き、取り組みを進めます。