安全・安心の横浜へ 「何を言ったかでなく、何をやったか!」

公明党 横浜市会議員(青葉区) 行田朝仁 (ぎょうた ともひと)

「ネット弁慶」と「誹謗中傷」について 5198

未分類 / 2021年1月31日

IMG_0379 2昨日伺いましたが、かなり以前から「ネット弁慶」との言葉があるそうです。それにも色々なタイプがあるようですが、どこの誰かもわからない匿名や偽名で、感情的、衝動的に他人を攻撃し誹謗中傷。理由は「嫉妬」「自己正当化」「自分の優位性の誇示」「中傷を楽しむこと」などのようですが、やめた方がいいと思います。ある調査によると、ネットで繰り返す「誹謗中傷」極端な意見の発信は7万人に1人いるそうです。私もたまに見かけますが、自分が正しいと思っても、他人が受け止めるのは難しいでしょうし、どこかのように、他人に「振り向いてくれ」と泣きついているようで、惨めです。

差別、偏見、誹謗中傷といった人権侵害が後を絶ちません。

今週、フジテレビのニュースで、首都圏の高齢者施設で介護を続ける女性の自宅に「コロナをばらまくな」などと書かれたビラが投函される被害があったと報じていました。これもまた正体を明かすことのなく行われた人権侵害。

女性は「とても憤りを感じてショックで、とても悲しいです。夜寝られなくなったり、不安になったりとかはあります」

自らも大きなリスクを負いながら、大変な中で社会を支えるエッセンシャルワーカー。そうした人たちに対する極めて利己的な行動。憤りを感じます。

さらに女性を苦しめたのは、勤務先の対応だったとのこと。

「勤務先に相談したら、『外であったことだから個人で対応してほしい』と言われた時もショックでした。『大変だね』くらいの言葉は欲しかったですね」

女性の同僚も、子どもの通う学校に来ないでほしいなどと、心ない言葉を言われることがあるという。

「変な偏見とか差別とか言わないでほしい」

女性は、高齢者の元気な姿を励みに、これからも頑張ると話している、とのこと。

法律や条例を作ることが議員の仕事のように言われる方がいますが、それは場合によるもので、法律や条例というのは人々の行動を縛るものですので、それが無くても人の理性でまわる社会の方が、まともなんだろうと思っています。良くないことがあれば、まず是正、調整することが大事で、法で縛ることは最終手段かと思います。

そう考えていても、冒頭の話や介護施設に勤務する女性の例などへの対処は、二度と繰り返すことのないよう、法律による仕組みづくりと、厳しい裁きが必要だと思います。

「免疫力 正しく知って、正しく整える」について 5197

未分類 / 2021年1月30日

IMG_0379 2先日、地元の不動産会社の方からご紹介頂き、「免疫力 正しく知って、正しく整える」(ワニブックスPLUS新書)と題した東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎先生の著作を読みました。

免疫力をあげるため、私のまわりには毎日マヌカハニーを摂取しているとう先輩や、自分に合ったヨーグルトを見つけてとり続けている人、また筋力をアップさせているという人もいます。

同著は、新型コロナウイルス感染者の81パーセントは軽症だが、一方で重症化し、亡くなってしまう人もいる。つまり個人の持つ免疫力によって大きな差が出る。新型コロナは無差別に人を重症化に陥れているのではなく、免疫力の強い人には感染しても手出しができないウイルスだということとのメッセージから始まります。

免疫力は「腸内細菌」で強くなる。免疫力を上げる食べ物、下げる食べ物。そして、「笑う」「寝る」「好きなことをする」で免疫は3割上がるとする章もありました。その項目には、免疫力の30%は「心」でつくられる。報道も免疫力を低下させる原因になる。足の筋肉を衰えさせてはいけない。うがいでは感染症を予防できない。睡眠不足ほど免疫を下げるものはない。一日一回の入浴がガン予防に効く。腸内細菌は夜に活動するなど、聞いたことはあるし、わかっていても、そのメカニズム、そして強化するための具体的な方法については知りませんでしたので、大変参考になりました。

人間に備わった精緻で強力な免疫のメカニズムを正しく知り、免疫力を強化するための食生活、生活習慣を、腸内細菌研究の第一人者である著者がわかりやすく解説する内容。

よろしかったらどうぞ。

「社会ルール」と「法の番人」について 5196

未分類 / 2021年1月29日

IMG_0380 6

昨日の日米合同委員会で、接収されている横浜ノース・ドッ クの一部(約1400㎡)につき、来年度末までの返還に合意したと横浜市に連絡が入りました。

他方、ツイッターとフェイスブックによるトランプ大統領(当時)のアカウントを停止し物議をかもした事件。学生の時に「富や権力といったハー ドな手段に頼るのではなく、 システムやルールなどのソフ トな手段による、 新たな平和的秩序形成」について学んだことを思い出しました。そこには、人間の幸福追求と子孫繁栄のために知恵を働かせた進化の軌跡があります。

この件について、米国報道官は「自由な意見表明の権利は極めて重要。干渉する場合は、法に沿って行うべき」と述べ、アカウント閉鎖の判断は企業が単独で行うべきではないとの姿勢を明示。日本の大手メディアも同様の主張。

また、フランスのルメール経済・財務相は「巨大IT企業に対する規制は、業界の寡占企業が自分で行うことではない」と発言。発信される偽情報や扇動発言には、国や裁判所が対応すべきだと主張。

EUのブルトン欧州委員は、襲撃事件は「会員制交流サイト(SNS)が暴力扇動や偽ニュースを野放しにしてきたことの表れ」だとして、EUによる規制の必要性を訴えていました。

社会のルール、システムを守っているかどうか。米国の法律には、米通信品位法230条に「SNSの編集責任を免除」との項目あり、これが原因でSNSが偽情報を垂れ流しているとして、米議会では問題視されているそうです。

私企業とはいえ、影響力が巨大になり、公共性を帯びてくれば、メディアとしての責任があります。個人的にも、企業がルールを守って巨大化したとしても、その力で表現の自由を奪うことは問題だと思います。いずれにしましても、ネット上には様々な声がありますが、それを正式に判断するのは司法の場になります。

先日、公明新聞コラム「北斗七星」が記していました。

「民主主義は、法による支配が大原則とされる。その法に基づいて物事に裁定を下し、法秩序を守る“番人”が裁判所だ。しかし、世界を見渡すと、その国の歴史や置かれた状況により、裁判所のあり方には、さまざまな違いがある。

トランプ政権の末期に、判事の指名をめぐって注目された米国の連邦最高裁判所も日本の最高裁とはずいぶん異なる。判事には定年がなく、死去するか、自分から辞めない限り職務を続けられる。社会への影響力も極めて大きい。

とりわけ昨年87歳で亡くなるまで、27年間にわたって判事を務めたギンズバーグ氏は、多くの米国民から熱い支持を受けた。彼女は連邦最高裁で2人目の女性判事として、女性や社会的弱者の権利を守る立場で活動。その半生を追った映画は日本でも公開された。

彼女が大学を卒業した1950年代は、米国でも「女性だから」という理由で法律事務所にも就職できなかったという。判事になってからも、性差別の問題に理解を示さない男性同僚に「幼稚園の先生になったつもり」で辛抱強く語り続けた。強い思いを持ちながらも、怒りの感情に惑わされることを嫌い冷静に闘い抜いた。

がんを患って入退院を繰り返しながら職務を続行。「私の仕事はまだ終わっていない」との執念のごとき使命感には、学ぶことも多い。」

コロナをきっかけに広がる格差、それに伴う暴動、目を疑うような世界の映像が配信されています。

前大統領の話もありますが、日本を含め、目の前の課題に対し、国民の「幸福追求」のために作り上げてきた社会のルールとシステムは機能しているのかどうか。また、機能させることができるかどうか。

国会の予算委員会を見ていると、ため息が出てきそうな場面もありますが、司法、立法の力が試されているように感じます。

日本の経常収支「黒字」について 5195

未分類 / 2021年1月28日

IMG_0379 2昨日は議会運営の正副委員長会、理事会、各種打ち合わせ。来週から始まる予算議会への最終準備が進んでいます。来年度予算ではコロナの影響が大きく、「これまで提供されてきた行政サービスができなくなるのでは」など心配の声も耳にします。市民生活を守るための手立ては不可欠です。

キャッシュレス社会とはいえ、財布の中にお金が無いと不安になるものですが、「借金大国・日本」とされるのも心配のタネ。

先日、日経新聞コラム「大機小機」が「カネは天下の回りもの」と題して記していました。ご興味あればどうぞ。

「コロナ禍で発行の増えた国債を誰が買っているのか。即座に日銀との回答が返ってこよう。ご名答だが、もうひとり銀行という買い手がいる。

内閣府の試算によれば、2020年1~9月の年換算で銀行の国債保有額は29兆円増加した。15~19年は年平均で国債保有額を28.2兆円減らしていただけに、コロナ禍による行動変容は明らかだ。

20年は銀行の企業向け貸し出しも28.1兆円増え、15~19年の年7.5兆円増を大きく上回る。もちろん貸し出しや国債保有の拡大の元手となるおカネは、銀行の金庫で自然発生したわけではない。

家計や企業が流動性選好を強め、銀行預金を増やしたのだ。コロナで経営の先行きが不透明な企業は、銀行借入を増やすと同時に銀行預金を積み増した。家計も消費を抑え、銀行預金に走った。現預金は「平年に比べ70兆円の過剰保有」と内閣府はいう。

政府はコロナ対策として、企業向けに持続化給付金などを配り、無利子・無担保の融資を整えた。家計には1人当たり10万円の定額給付金を支給した。これらのおカネの多くが銀行預金に回り、その預金を元手に銀行が国債を買い、政府の国債発行を消化した。カネは天下の回りものとなり、政府の借金は綻びをみせずに済んでいる。

もっとも銀行の国債購入については注意すべき点がある。20年1~9月に保有額を2.5倍に増やしたのは短期国債で、その間に中長期債の保有はむしろ5兆円減らしているのである。短期国債は現金の等価物とされるので国債の買い本尊はやはり日銀ということになる。

ならば、その日銀はどこからおカネを調達しているのか。銀行が日銀に預けているおカネである。金融の量的緩和の下でこの日銀預け金は膨らみ、20年11月時点で480兆円に達している。ただし、その日銀預け金も元はといえば、家計や企業が銀行に積み上げている預金なのである。

資金は家計と企業、銀行、日銀と政府の間をぐるぐる回る。それが破綻せずに済んでいるのは、日本の経常収支が黒字であるからだ。

消費や投資など前向きの経済活動におカネが回らないと、景気は良くならない。それでも経常黒字が続き国内で資金がまかなえるうちは、蛇が尻尾を飲み込むようなおカネの流れが続くだろう。」

「経常収支」について、経済評論家の塚崎公義氏が、大変わかりすく解説されています。

「我々はマスコミ等で「国は赤字で、国の借金は巨額にのぼる」という話を頻繁に聞かされているので、混乱するかもしれませんが、この「国の赤字」というのは「地方公共団体ではなく中央政府の財政収支は赤字だ」という意味ですので、「日本国」が赤字であるわけではありません。

日本政府は赤字ですが、日本の民間部門(厳密には地方公共団体等を含めた、中央政府以外の日本ですが)が大幅な黒字なので、日本国としては黒字だ、というわけです。

夫が収入以上に浪費している一方で、妻は勤勉かつ倹約家なので巨額の蓄えを持っているため、妻は夫に金を貸し、余った分は銀行に貯金している、という夫婦をイメージすれば良いでしょう。

夫個人の家計簿は赤字ですが、夫婦としての家計簿は黒字で、貯金もありますから、夫が取り立て屋に追い回されることはなさそうです。夫婦喧嘩が絶えない可能性はありますが。

国が銀行から借金をして公共投資を行うとします。工事代金を受け取った建設会社がそれを銀行に預金したとすれば、一連の取引は終わりです。国の家計簿が赤字になっていて、民間部門全体としての家計簿が同じ額だけ黒字になっています。

最初と最後を比べれば、国の借金が増えていて、民間部門の資産が増えています。家計簿が赤字なら資産が減るか借金が増えるし、家計簿が黒字なら資産が増えるか借金が減る、というわけですね。

現段階では、海外との取引は行われていませんから、日本国全体としての家計簿である経常収支はゼロのままです。

建設会社が預金を引き出して社員に給料を払ったとしても、民間部門内の取引ですから、民間部門全体としての家計簿にも資産額にも変化は起きません。

民間企業が物(財およびサービス、以下同様)を作って輸出をして代金を受け取れば、民間部門の家計簿は黒字になります。政府は取引を行っていませんから、政府の家計簿はゼロです。したがって、日本国全体としての家計簿である経常収支は黒字となり、日本国全体として外国に資産を持つことになります。

実際には、輸出企業は持ち帰ったドルを銀行で売って社員の給料などの支払いに充てます。それを買うのは、輸入企業と投資家です。投資家は、米国債の方が金利が高いので、円をドルに替えて米国債を買うわけです。諸外国の株を買う場合や、諸外国に工場を建てる場合などもあります。

投資家が外国で受け取った利子や配当等のドルは、そのまま米国債等を買い増しするために使う場合もありますし、他の投資家に売る場合もあります。いずれにしても、利子や配当は更なる投資に使われるわけです。

実際には、民間部門は政府との取引、海外との取引、民間部門内の相互取引などを行っていますが、一つ一つの取引の合計で見ると、冒頭のように「日本政府は赤字だが、民間が大幅黒字なので、日本国全体としては黒字」ということになるわけです。

経常収支という統計は、貿易収支、サービス収支、第一次所得収支、第二次所得収支の合計です。これは、国家の家計簿と言えるものです。

貿易収支は財の輸出から輸入を引いたものです。サービス収支は、サービスの輸出から輸入を引いたものです。たとえば日本人が海外旅行へ行って外国人シェフの作った料理を食べて料金を支払えば、サービスの輸入になります。

貿易収支とサービス収支の合計は、貿易・サービス収支と呼ばれます。どちらも日本人が働いて外国人が楽しんで、対価を日本人が受け取るのが輸出、外国人が働いて日本人が楽しんで対価を外国人に支払うのが輸入です。

財・サービスの輸出は、サラリーマンの給料と似ています。他人のために働いて対価を受け取るわけですから。家計の消費は、財・サービスの輸入と似ています。他人が働いた成果物を使わせてもらって対価を払うわけですから。

第一次所得収支は、日本人が海外から受け取った利子や配当です。海外に支払った利子や配当は差し引きます。これは、家計が持っている銀行預金の利子から住宅ローンの金利を差し引いたものと考えて良いでしょう。

第二次所得収支は、政府による途上国への援助です。これは、家計による赤い羽根への募金等と似ているでしょう。

家計簿が黒字なら、預金が増えますし、赤字なら減ります。黒字でも預金が増えずに借金が減る場合もありますから、預金から借金を差し引いた「純資産残高」が増える、という方が正確ですね。

重要なことは、家計簿の黒字も経常収支の黒字も、企業の儲けとは違う、ということです。多く働いて大量の物を作り、それを少ししか使わずに他人に使わせてあげた「我慢の対価」が経常収支の黒字なのです。

まして、賭けマージャンの勝ちとは全く違います。賭けマージャンで勝てば、働いた以上に贅沢な暮らしができます。これは、働いて質素に暮らした結果の経常収支黒字とは、似ても似つかないでしょう。したがって、黒字だから他国に文句を言われるというのは変な話なのです。

自国の貿易赤字を問題視している某国の大統領あたりが「日本は我が国から不当に儲けている」などと難癖をつけてくるかも知れませんが、それは誤りだということを、しっかりと理解しておきましょう。」

わかりやすいです。超少子高齢化の社会にあって安心してはいられませんが、目先を見て「大変だ、大変だ」とする話に惑わされないようにしたいと思います。

ネット情報を見極める「4つのスイッチ」について 5194

未分類 / 2021年1月27日

IMG_0379 2先日、NHKニュース「おはよう日本」が、「ネット情報を見極める 鍵は4つのスイッチ」と題したニュースを報じていました。着地点の見えない批判や発信は信憑性に欠けますし、フェイク、デマ、作り話が後を絶ちません。つい先日も全国紙でありながら、取材をしないでフェイクを記事に。これがジャーナリズムかと思う中、とても重要な「スイッチ」。下記はメモです。

埼玉県杉戸町の小学校で行われている「目指せ 情報使い」と題した授業を紹介。取り上げられているのが「4つのスイッチ」。情報の真偽を判断するためのポイントのこと。

情報の中身が「事実かな 印象かな」「他の見方もないかな」「何が隠れているいるかな(表に出ていない情報を見逃していないか)」。そして特に大事なのが「まだ分からないよね」とのスイッチと指摘。情報をうのみにせず、一度立ち止まって考えようというメッセージ。

取材の日は、教員が用意した「新型コロナにより再度の一斉休校か」との架空の情報から、不確かな部分をあぶりだすという取り組み。

児童たちは「もしかしたら2度目の一斉休校にはならないかもしれないから、まだ分からないよねスイッチ」として、一旦立ち止まり、すぐには信じませんでした。さらにこの情報が不確かだとして、その根拠をあげた子どもは「政府が言ったわけじゃないから、休校は確実じゃない」明確に信頼できる情報源が示されていないことから、この情報は不確かだと判断。参加した児童は「分からないよねスイッチの使い方がわかった」「スイッチの入れ方や意味が分かるようになった」「ぜひ使ってみたい」とコメント。

先生は「子どもたちも実体験を伴って誤った情報から、周りが振り回されるところを感じていると思う。そういった大人にならないために、小学生の段階で身に着けるべき力を養いたいと思っています」とのコメント。先生も児童も素晴らしい。明るい未来のために、こうした動きはどんどん広げるべきだと思います。

さらに、教員だけでなく、保護者も危機感を抱いているとのこと。この授業を受けた児童の保護者25人に対し、情報とのかかわり方について尋ねたアンケートによると、「過程で情報について子どもと話をしているか」との質問に対し、7割が「はい」と回答。一方で「SNSの使用に心配なことがある」「親もよくわからない」など戸惑いの声があがっていたそうです。ある保護者は子どもだけでなく、自らもSNS上の不確かな情報に不安を感じているとの声。例えば、トイレットペーパーやティッシュがなくなった時のことを例に、不確かな情報は親子で話し合い、その都度確認しているとのこと。「不安はある」「情報の扱い方を考えながら、勉強しながら、一緒に成長していくのは大事だなと思う」とありました。

次に、情報源を意識することで、誤った情報の拡散をとどめたことがある人にインタビュー。40代の女性は、ママ友のグループラインで「近隣の中学校でクラスターが出た」との情報を目にした。「確定情報みたいな感じで伝わってくるので(最初は)信じました」とのこと。しかし、情報の出所が不確かだったので、他の人には伝えなった。その後、ママ友が学校に問い合わせをし、事実ではないと判明。その女性は「怖いですね」「第3波になると感染者数が多くなっているし、身近な情報が混ざると信じがちになる」

ここで、「4つのスイッチ」を考案した白鴎大学特任教授の下村健一さんが登場。下村さんは元民放のアナウンサーのジャーナリスト。長年、情報教育に携わってこられた方。

「包丁は危ないから料理に使うなというわけにはいかない」「インターネットやSNSも同じで「危ないから使うな」ではなく、安全な使い方を教える。徐々に教えていくのは、早いに越したことはない」「まだ分からないよねとか、他の見方もないかなとか、親がつぶやいてみせる。そのつぶやいている横顔を見せる。そういう形で一緒に学んでいけばいいんじゃないかなと思います」とのこと。

同番組では光村図書のHPに「4つのスイッチ」について掲載されていることも紹介していました。

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/s_kokugo/interview/shimomura/video.html

子どものときから情報の読み解き方を学ぶ。大事なことだなと思います。

また、学ぶ機会のなかった大人にとっても、大変参考になるのではと思いました。

 

 

アサンジ氏とナワリヌイ氏について 5193

未分類 / 2021年1月26日

IMG_0379 6昨日、衆議院予算委員会で神奈川6区・遠山清彦議員が質問に立ち、コロナ対策、災害対策など多岐わたり質問し、生活者目線で大きく前進する答弁を引き出していました。外から日本を見てきた国際派の遠山議員。益々の活躍を期待しています。

ところで、昨年8月に神経剤を使われ死亡しかけたロシアの野党指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏。治療を受けていたドイツからロシア・モスクワに帰国。ロシア当局が即刻拘束。欧米各国はロシア政府に対し同氏の釈放を求めていますが拘留中。

一方、内部告発サイト「ウィキリークス」の創設者で、アムネスティ・インターナショナル国際メディア賞の受賞などがあるものの、米国史上最大規模の機密情報漏洩事件に加担したとして米当局から追われているジュリアン・アサンジ氏。

夫々の活動は異なりますし、正しいと思えば罪を犯しても構わないなどとは思いませんが、夫々が正義と信じて起こした行動。彼らの活動は何年も前から世界的に報じられていますが、注目するのは彼らの「若さ」。現在、アサンジ氏49歳、ナワリヌイ氏44歳。彼らの良し悪しは別にして、そのパワーに圧倒されます。それにしても、ところ変わればで、国家のあり様、憲法の違い、国民の対応など、日本では考えられない状況がカメラに映されています。

先日、英国内で逮捕拘留されているアサンジ氏について日経新聞が報じていました。(因みに、彼を描いた「ストーリー・オブ・ウィキリークス」という映画があります)

「英ロンドンの裁判所は4日、内部告発サイト「ウィキリークス」の創設者ジュリアン・アサンジ被告の身柄を米国に引き渡さないと判断した。米司法省は被告を機密暴露など20近い罪で起訴し、移送を要求。英政府は裁判所に判断を委ねていた。米側は上訴する方針とみられ、法廷闘争が長引く可能性はある。

裁判所は判断の理由として、アサンジ被告が精神的に不安定で、米側に引き渡されれば自殺をはかる可能性があると指摘した。英国内では、報道の自由の観点からも引き渡しに否定的な見方があった。被告の代理人は、移送されることになれば「どんなジャーナリストでも米国を追及できなくなるかもしれない」と警告していた。

米司法省はアサンジ被告が米政府のコンピューターに侵入したうえ、イラクやアフガニスタンに関する機密情報を暴露したなどと主張し、2019年に起訴した。被告側は、有罪の場合、最長で禁錮175年が言い渡されることもあり得るという懸念を示していた。

ウィキリークスは06年に創設された民間のウェブサイト。各国の政府や企業の関係者に内部告発を呼び掛け、提供された情報を公表してきた。10年からはイラクやアフガニスタンでの軍事作戦に関する米国防総省の機密文書などを公開し、世界で広く知られるようになった。15年には米国家安全保障局(NSA)が日本の財務省、大手企業などの電話を盗聴していたと指摘し、関連する米政府の機密資料を公表した。

アサンジ被告はスウェーデン滞在中の性犯罪を巡り、10年にロンドンで逮捕されたが、保釈中の12年には在英エクアドル大使館に逃げ込んだ。長い籠城生活の末、19年4月、保釈条件に違反したとの理由で英警察に逮捕され、有罪判決を受けていた。」

この事件のその先について、どうあることがいいのかわかりませんが、こうした複雑な記事を見ると、立場によってものの見方も、求めるものも異なることを感じます。「何を求めるかによって、その人の価値がわかる」と言われます。

何を基準にものを考えるか。その人の立場のためか、社会の発展のためか、色々あります。判断基準、評価の基準が社会のレベルであり、未来を決めることに。

私自身、人としてのレベルを上げたいなと思います。

警察以外による「取締り」について 5192

未分類 / 2021年1月25日

IMG_0379 9先日、茨城県に実家のある友人が、親族の葬儀のため帰省。青葉区に戻ってくる途中、経由地の上野駅構内で複数の制服警察官に止められ職務質問。その後、入念な所持品検査を受け、何事もないのでリリース。理由はわかりませんが、事件などがあったのかも知れません。大きな体格に喪服と大きな荷物を持ち、やたらと目立ってしまったのが原因かも知れないとのこと。何もなくて嫌疑がかかるのは「気持ちのいいものではなかった」と言っていました。それはそうだと思います。

嫌疑とは「悪いことをしたのではないかという疑い」のこと。

先日、日経新聞コラム「春秋」が記していました。

「コロナ禍の収束が見通せない中、警察活動は依然、各地で続いているらしい。お巡りさんや刑事さんではない。店を開けていないか、マスクをしているか、東京から来てはいないか――。目を光らせているのは自粛警察、マスク警察、帰省警察と呼ばれる人たちである。

取り締まりにかける意気込みは、本職にも負けていないようだ。マスク警察はさらに進化中だそうで、感染予防の効果は不織布製の方が高いという実験結果を聞いたからか、ウレタンや布製マスクを摘発して回る不織布警察も登場しているという。いずれ、未接種者を見つけ出すワクチン警察の巡回が始まるかもしれない。

政府はいまの国会でコロナ関連の法律を改正し、店や個人に罰則を科す仕組みの導入を目指している。感染防止の実効性を高めることに異存はないものの、いきなり「入院を拒めば懲役刑」と言われればぎょっとする。入院したくても入院できない待機患者がたくさんいる。順番が逆では、と首をかしげる人は多いはずだ。

コロナ患者を受け入れていない病院に勧告を出して、従わなければ病院名を公表する案もある。これで受け入れがうまく進めばいいが、公表の後はどうするのか。まさか各種警察の働きに期待するわけではあるまい。国や自治体が怠ってきた政策を個人や店への罰則で解決しようというふうにも見えて、考え込んでしまう。」

環境の変化が続く中で、全てが上手くいっているとまでは思いませんが、手を抜いているとも思えません。コロナ禍でやむないこともあるかと思います。納得に向けて出来る限りの説明は大事ですし、改善できるものは早く改善して前に進むしかないと思います。

いずれにしましても、人とのやり取りは、できるだけ気持ちのいいものでありたいです。

コロナ病床の確保について 5191

未分類 / 2021年1月24日

IMG_0379 2昨日、公明新聞が「コロナ病床の確保、必要な手だては」をテーマに、川崎市健康安全研究所・岡部信彦所長へのインタビューを掲載していました。読んで感じたのは、昨年2月の感染拡大時から、現場を知る専門家の声は一貫して変わっていないということ。「入院は重傷者に重点を置く」「司令塔を築く」などにより、他国と比して大きく死亡率を抑えてきた日本。横浜市でもそうした考え方のもと取り組みが進められています。

岡部先生はWHO西太平洋地域事務局伝染性疾患予防対策課長、国立感染症研究所感染症情報センター室長などを経て現職。内閣官房参与。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会のメンバーを務める方。ご紹介します。

「新型コロナウイルスの感染拡大で医療提供体制は深刻な状況が続いている。救える命を守るため、医療はどうあるべきか。喫緊の課題である病床確保を進める手だては。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会のメンバーを務める川崎市健康安全研究所長の岡部信彦氏に聞いた。

■逼迫状態が続く医療機関/救える命のため体制維持を

――緊急事態宣言の再発令をどう受け止めるか。

岡部信彦所長 人の動きを厳しく制限する対策を打ち出せば、感染防止の効果が出るのは目に見えているが、社会・経済への打撃は大きくなる。これまでの経験から、大人数で長時間、飲食をしながら、わいわい騒ぐような光景が感染リスクを高めることが分かってきており、そこでの感染から家庭にウイルスが持ち込まれている実態もある。これらを踏まえ、飲食店には申し訳ないけれど、感染拡大の原因となる場面を抑えるという意味で制限をかけることになった。

マスコミの調査によると、7~8割の人が緊急事態宣言の対象地域拡大を求めているにもかかわらず、一方では人の動きがあまり減っていない場所も結構多いのは残念だ。

――宣言解除には何が必要か。

岡部 一人一人の日常の注意と思いやりが大きな力になる。少しでも良い結果をつかむため、多くの人が今までよりも我慢のレベルを少しでも引き上げてくれるとありがたい。それができれば、より強い対策を出さずに済むだろう。とはいえ、事業や雇用を失うことがあってはならない。政治には、我慢をしている人たちが困らないよう目配りし、「小さな声」がつぶれないようにしてもらいたい。

――医療体制の現状は。

岡部 コロナ禍の影響で一般の患者が来ない医療機関がある一方で、逼迫状態にあるのは、救命医療を担い、コロナ対応に当たる病院などだ。コロナ患者を診ている医療機関は、どこもギリギリの状態と言えるだろう。病床を増やすには人の確保も必須だが、コロナに対応できる医師や看護師を急に手当てすることは難しい。感染症、呼吸器系、救命救急などの部門以外にも、いろいろな診療科に協力を頼むことになる。

しかし、日常の医療は当然、コロナへの対応だけでなく、産婦人科や脳外科、精神科などもあって初めて全体として成り立つ。多くの科がコロナに集中すれば、それ以外の診療が手薄になる。事実、出産を控えた妊婦が転院を迫られたり、交通事故などの救急患者の受け入れ先が見つかりにくいというケースも出ている。

コロナ禍であっても、交通事故などは実際に起きるし心筋梗塞も発生する。医療全般の体制を維持し、治療をすれば救える命を守らなければならない。

■入院は重症者に重点/病院ごとの役割を明確に

――病床の確保はどう進めるべきか。

岡部 まず感染者を減らし、結果として重症者を一人でも少なくしていくことが最優先だ。東京都では、医療機関が多く、コロナ患者への対応が分散して何とかできているが、医療機関が少ない地方では、分散が難しく、一つの医療機関で新型コロナの入院が増えると、たちまちに医療全体が圧迫され、一般医療のレベルが落ちかねない。

また、入院は重症者に重点を置くべきだ。ただ、自宅療養をしている際に症状が悪化した場合などを心配し、大事を取って入院を希望する人は少なくない。症状が軽くなり感染力もなくなっても、そのまま入院が続いてしまうことも少なからずある。

かつて入院していた病院や施設、あるいは自宅に帰ってもらい、重症者のために病床を有効に使うという考えも必要だ。医療機関ごとに、重症者と軽症者、その他の病気などと役割を見直すなどをしてはどうか。

――民間病院が十分に活用されていないとの声もあるが。

岡部 もちろん経営悪化への懸念などもあろうが、その上で指摘したいのは、今は「責任」が強く問われる時代だということだ。感染症を診る医師は、わずかしかいない上、担当外の医師は「専門外に手を出して、何かあったらどうするのか」と考え、消極的になってしまうことは否めない。

――災害医療という認識で対応すべきか。

岡部 災害時と捉え、臨時施設を人工的に建設する方法も考えられるが、やはり、一般医療への影響に目をつぶらざるを得なくなる。日本の医療は、専門性が非常に高く、それぞれの病気が大体どこでも診られるようになっているが、それだけに感染症などが急増した時は、感染症の専門病床は直ちに不足してしまう。

今の医療は常に90%以上の病床の利用を求められるが、常々からある一定の余裕を残しておけるようにしなくてはいけないだろう。

緊急時には、何が優先的であるかを考え、例えば全体の医療水準を50%に落とす代わりに感染症への対応を50%以上に増やす、という災害時の医療の考え方も用意としては必要だ。その場合は必ずしも感染症専門医ばかりではなく、医療全体で支えるということの理解が必須だ。つまり、高度の専門性を求めることなく、「今は普段のように100%の医療水準を求める時ではない」と考えるようにならないと難しい。

ウィズコロナというのは、以前と比べて、ちょっとした不便さは残るが、人として落ち着いた安心できる生活環境を指すのではないかと思う。いや、今の便利すぎる世の中を少し戻しても良いのではないか、むしろ人間性が回復する部分もあるのではないかと思ったりもする。

■感染症対策「司令塔」築け

――期待が集まるワクチンの接種については。

岡部 ワクチンは、感染症を予防するためにとても大切なツールだ。通常、開発には10年以上かかるが、ウイルスが見つかって1年足らずで量産体制まで達したということは、ものすごい科学の進歩だ。ただ、歴史としては浅いだけに多くのデータを積み重ねていかなければ、安全性や有効性などの長期的な評価はできない。丁寧に目を配っていくことが欠かせない。

――円滑な接種が求められているが。

岡部 2009年の新型インフルエンザ流行の経験から、もし次の新型インフルエンザが発生した時に多くの人々にワクチンを接種するにはどのように行うかというガイドライン(指針)は全国の自治体で整っている。もちろん新型コロナは新型インフルエンザとは異なるが、そのガイドラインを修正しながら応用すればよいのではないか。

医療機関も保健所も目の前のコロナの対応に忙殺されているが、川崎市では、今月27日に集団接種会場の設営や運営に関する訓練をファイザー社の協力も得て、厚生労働省と一緒に行う。ここで得た知見や課題を多くの自治体と共有できるようにしたい。

今、変異ウイルスも確認されている。時間の経過とともに、ウイルスに変化が起きるのは当然だが、どのような変化であるかは常に注視しなければならない。今のところ、重症化率が高まるといったデータは出ていないが、警戒を強めるべきだろう。

他方、今回のように遺伝子でつくったワクチンには利点があり、その遺伝子部分を組み替えれば、変異ウイルスに対抗したワクチンに作り替えることも理論上可能だ。だが、少しでも成分が変わったら、改めて国に申請をしなければならず、承認に時間がかかるのが今の基本的なルールだ。

季節性インフルエンザはウイルスが年々変化しているが、インフルエンザワクチンは毎年の変化に追いつくために、いちいち承認のための治験や申請は必要としていない。コロナワクチンでも、こうした仕組みを考える必要が出てくるかもしれない。

――今後の感染症対策の強化に向けては。

岡部 感染症のパンデミック(世界的流行)は100年に1度の発生だと言われるが、今後20~30年ほどでもっと大きな、あるいは重症な感染症の流行があるかもしれない。

今回の教訓を生かし、これまで統廃合を進めてきた保健所のあり方や、感染症の医療体制、そしてそれらの司令塔組織の構築に向けた議論をわが国では進めていかなければならない。」

大変示唆に富む内容だと感じました。

「黙食」について 5190

未分類 / 2021年1月23日

IMG_0379 2うちの長男はラーメン屋でお世話になっており、私の実弟は京都の伏見区でハンバーグレストランを営んでいまして、いくらか飲食業界の現場の声を聴く機会があります。弟は「蜜を避けて昼は予約制にし、夜はテイクアウトのみにしている」「飲食は手厚くしてもらっているので、今はお客様の安全安心が優先と思う」と言いつつ踏ん張っています。コロナとの闘いが続きます。

先日、「これいいじゃない」と2人に送ったのが下記の記事。まとめ記事サイト「withnews」が「黙食」と題し、しっかりとした取材をもとに記していました。

「黙食にご協力ください――。新型コロナウイルス感染対策の一環で、福岡市のカレー店が、店内では黙って食べる「黙食(もくしょく)」を呼びかけるPOPをツイートしました。従来よりも踏み込んだ表現に「言葉狩りにあう」不安もあったと言いますが、ツイッターでは「分かりやすい」「POP活用したい」などといった反響が客側と飲食店側の双方から広がっています。

POPを製作したのは、福岡市南区にあるカレー店「マサラキッチン」です。デザイナー出身の三辻忍店長が2014年にオープン。看板メニューのチキンカレーを始め、「博多スパイス料理」をコンセプトに新メニューの開発にも日々取り組んでいます。

新型コロナの感染拡大以降、マサラキッチンも「入店後の手洗い」「マスク無い場合は入店拒否」「食事中以外のマスク着用必須」「座席制限」「1グループ1会計」など、対策をしてきました。三辻さんは「かなり厳しく徹底している方ではないか。始めは嫌がる方も多かった」と言います。

今は、来店者のほとんどが趣旨に賛同してルールを守っているというマサラキッチン。それでも会話の部分については「ルールを守らない一部の人たちによって対策が無効化されてしまう不合理さ」があったそうです。

福岡県も緊急事態宣言下に入り、テイクアウトやデリバリー、通販なども活用していますが、「あえてイートインを選んでくれるお客様に対して誠実・健全でありたい」と話す三辻さん。「ノーマスクでの会話はご遠慮ください。感染対策にご協力を!」という掲示はしていましたが、「もう少し端的で分かりやすい表現はないか」と考えて黙食に行き着きました。

「黙って食べましょう」を圧縮した黙食は、三辻さんが子どものころ、学校の給食指導で聞いた言葉です。「黙食にご協力ください」の下には、「お食事中の会話が飛沫感染リスクになります」「このリスクは外食に限らず、学校や職場でも同様です」といった言葉が続きます。

ただ、「字面が強すぎるとも思った」という三辻さん。「もう少しマイルドにした方がいいのでは、と『静食(静かに食べる)』などの意見が相談した人たちからありましたが、意味と目的を最優先しました」

「黙食はかなり強い口調になりますが、静食より解釈の幅がないのでこちらの意図がほとんどそのまま伝わります。伝わり方次第では反感を買うリスクもありますが、それは『仕方がない』と織り込んで製作しました」

作ったPOPは店内に掲示し、ツイッターやフェイスブックでも発信。その際に、「ご自由にどうぞ」とデータの共有もしました。「あくまで自分の店のために作ったので、条件にあうならばですが、使用許可を取る必要もないので自由に使っていただければと思います」

(中略)

今回、withnews以外にも複数のメディアから取材があり、質問内容が類似する部分もあったことから自身のブログ(https://blog.masalakitchen.jp/?p=1387)にもPOP製作の経緯や思いをつづっている三辻さん。最後は、新型コロナウイルスの早い終息を願って、こう結んでいます。

「もしお住いの地域に個人店のカレー屋があるなら行ってあげてください。カレーでなくても激推しの飲食店があるならそちらへ。近くの人は当店へ」

感染拡大防止に尽力される皆さん。カレー屋さんも素晴らしいですし、withnewsも粋な記事だなと感じました。

病院「受入れ困難」の理由について 5189

未分類 / 2021年1月22日

IMG_0379 5今週は予算議会を前に様々な準備を進めています。課題のひとつにはコロナ禍における医療介護人材の不足もあります。国への要望含め、議論を進めています。

この1年、医療・介護などの従事者は、自ら重いリスクを負い、日々緊急事態の中で闘っています。限られた医療資源、介護現場をいかにコントロールしていくかが求められており、行政も現場も必死に動いている今この時に、一部のマスコミのように、「問題だ、問題だ」とすることは、問題が解決するわけでもなく、従事者への負担を増やし、誹謗中傷にもつながる話ではないかと思います。大変なのは皆大変。

昨年2月ごろからの「PCR検査を増やせ」「なぜできないんだ」との一部マスコミなどによる強烈な批判がありました。検査の中身を知っていれば簡単に増やせるものではないことはわかるわけですが、その時も行政、医療関係者等はあの手この手で、日々必死の思いで検査数を増やしていきました。今もまだ続いています。限りある医療資源をどこにあて、事態を改善させるか。また、PCR検査の結果が正確に出るのは今も6~7割程度。当初は陰性でも、数日後に発症し陽性判定されるケースは後を絶ちません。当初から重症者の手当てに注力したことで死者数を抑えてきた日本。片側からだけを見るのでなく、網羅性をもって報じて欲しいです。

昨日、NHKニュースが「民間病院 受け入れ進まず 背景には構造的な課題」と題して報じていました。

「日本の新型コロナウイルスの感染者数は欧米各国に比べて桁違いに少ない一方で、患者を受け入れる病床のひっ迫が問題になっています。こうした中で、患者の受け入れが少ない民間病院がさらに多くの患者を受け入れるべきだという意見が出てきていますが、専門家は、日本は病床数が多い一方で、対応できる医師が少なく、設備が整わない小規模な病院が多いことから、新型コロナ患者の受け入れが難しい、構造的な課題があるとしています。

日本はおととしには1000人当たりの病床数は13.0床と、OECD=経済協力開発機構の加盟国の中で最も多く、ドイツの8.0床、アメリカが2.9床、イギリスが2.5床などと比べて格段に多くなっています。

一方で、厚生労働省によりますと、去年11月末時点で新型コロナウイルスの患者の受け入れが可能と報告した病院は全体で25%、このうち民間病院では急性期の病床がある病院でも21%と少なく、病床のひっ迫状況が厳しくなっている中で、民間病院で受け入れるべきだという声が出てきています。

民間病院で受け入れが進みにくい現状について、医療提供体制に詳しい中央大学の真野俊樹教授は、国内に8300ある病院のうちの80%が民間で、医師が規模の小さな病院に分散しているため、それぞれの病院で対応できる医師の数が少ないほか、感染対策の設備も十分ではないという課題を指摘します。

さらに、日本は患者の入院日数がOECDの中で最も長く16.1日で、ドイツが7.5日、イギリスが5.9日、アメリカが5.5日などの2倍以上となっていて、真野教授は、小規模な民間病院を中心に、慢性の病気の患者が入院できるようにして医療にアクセスしやすくしてきた一方で、感染対策をとりながら多くの医療スタッフで診る必要がある新型コロナウイルスの患者には対応しにくい、構造的な課題があると指摘しています。

真野教授は「日本は医療が身近にあって、長期にわたって治療を受けられるようになっていて、がんや脳卒中、高齢者に多い生活習慣病の治療に細かく対応するのに適した形になっているが、医療資源が分散しているため、新型コロナの対応は難しい。前に感染の波が来たときに専用病院をもっと設けるなど、新型コロナの医療を集約化できるようにしておくべきだった」と指摘しています。

そのうえで、今後の対策として「小規模な民間病院で高度な治療は難しいと思うが、発症から時間がたって回復した患者の治療なら十分対応できる。最前線で治療にあたっている病院を後方支援するなど、役割分担を明確にすべきだ」と話しています。」

 市民の安心につながる取り組みを進めます。