昨日の決算委員会、資源循環局への質問について 5076
昨日、決算特別委員会の資源循環局審査で質問に立ちました。答弁は別途ですが、喫煙禁止地区(市内8カ所)を巡回・指導している職員が、禁止地区以外での駅周辺でパトロールを行うことや、災害時における家庭ごみ収集、トイレ対策などについて前向きな答弁がありました。質問項目ごとに後日ご報告します。
1 災害時における家庭ごみ収集、トイレ対策について
わが党は「防災・減災・復興を政治の主流に」とのテーマをかかげて取り組んでいます。
そこでまず、生活現場の視点から、災害時における家庭ごみ収集、トイレ対策について伺います。
本格的な台風シーズンを迎えましたが、昨年の台風15号・19号の猛威は記憶に新しいところです。
また、19号では、横浜市として初めて家庭ごみ収集が中止になるなど、重要な行政サービスの提供にも影響を与えました。
通常時においてもキチンと出されていないプラスチックごみが風に飛ばされている様子を見ますし、台風時には粗大ごみでも飛んでしまうこともあります。
恐らく、収集を中止するにあたっては、そういったことも考慮されたのではないかと思います。
そこで、(1)昨年の台風第19号により家庭ごみの収集を中止せざるを得なかった理由について、局長に伺います。
<答弁>
毎日の市民生活を支える家庭ごみ収集ですので、市民の反応も大きかったのではないでしょうか。
そこで、(2)台風による収集中止に対して、市民からどのような声があったのか、伺います。
<答弁>
まもなく10月に入りますが、まだ関東に台風が上陸する可能性は残されています。
家庭ごみの収集は、市民に最も身近な行政サービスの一つですので、その動向は市民の関心も高いと思います。
そこで、(3)初めて収集業務を中止したことを踏まえて、今後どのように対応していくのか、局長に伺います。
<答弁>
収集中止により2次被害等の可能性を抑え、市民の安全を確保するには、迅速かつ確実な周知が重要になります。今後に生かして頂くよう要望します。
さて、災害時の生活を考える場合、トイレ対策は非常に重要です。本年第2回定例会一般質問でも質しましたが、ここでは、論点をトイレパックに絞り、何点か伺います。
私は、地域防災拠点で既存のトイレが使えず、災害用仮設トイレが設置されるまでの間などに、応急的に使用するトイレパックに注目しています。
そこで、(4)本市におけるトイレパックの備蓄数について、伺います。
<答弁>
近頃の大規模災害では、市町村が定めた避難場所への集合避難だけでなく、
在宅避難や親戚・友人宅等への避難などのいわゆる分散避難がすすめられて
います。
分散避難でトイレパックを必要とする方に地域防災拠点のトイレパックを配付することで、拠点の備蓄が不足しないか気になります。
そこで、(5)地域防災拠点のトイレパックが不足した場合の対応について、伺います。
<答弁>
トイレパックについては、本市は製造事業者と災害協定を結んでおり、大規模災害発生時に提供されることになっています。
本年第2回定例会の一般質問で、私から「災害時の協力協定が有効に機能するか改めて検証・確認をすべき」と市長に求めたところ、市長からは「民間事業者等との協定が実態に即した内容になっているか、改めて協定締結先と確認を進めるとともに、必要に応じて見直しなどを行っていく」との答弁がありました。
そこで、(6)協定の内容と、災害時に協定が有効に機能するためにどのような対応を行っているのか、局長に伺います。
<答弁>
避難生活ではじめに直面する問題は、トイレの確保になります。しかし、平成30年度の「横浜市民の危機管理アンケート調査」では「食料、飲料水を備蓄している」と回答した人が7割以上であるのに対して、「トイレパックを備蓄している」あるいは「いつも風呂に水をため置きしている」と回答した人はいずれも3割に満たない状況です。市民の皆様に、災害時における家庭でのトイレ対策の重要性について、より広く浸透させることが不可欠と考えます。
そこで、 (7)災害時のトイレ対策について、市民の理解を広める取組が重要と考えますが、 局長の見解を伺います。
<答弁>
しっかりと備えていくよう要望しまして、次の質問に移ります。
2 資源選別施設
次に、資源選別施設について伺います。
家庭から出される缶・びん・ペットボトルの排出量は、コロナによる、外出自粛やテレワークなどで在宅者が増えたことで、大幅に増加しています。
コロナ禍においても、市内4か所にある資源選別施設で、資源物が円滑に処理できるよう、我が党では「次期補正予算に向けての緊急要望書」で、選別施設のプラント設備の改良を要望し、本定例会で選別施設緊急改修の補正予算が計上され、可決されたところです。
そこで、いくつか質問させていただきます。
まず、選別施設に搬入される缶・びん・ペットボトルの量は、緊急事態宣言下の
4月には、前年と比べ約18パーセント増であったとのことですが、
(1)最近の缶・びん・ペットボトルの排出量はどうか、伺います。
<答弁>
増加分への対応として、資源選別センターでは、平日の稼働時間の延長、休業日である日曜日の稼働で処理を進めているが、依然として、施設内に選別処理前の資源物が多量に保管されている状況と伺っています。コロナが長期化する中で、増加し続ける資源物の処理が円滑に進むのか気になります。
そこで、(2)今回の緊急改修工事による効果について、伺います。
<答弁>
20年前に作られた施設は古く、大量のペットボトルを機械でなく、人の手で選別するなど、作業員の努力と工夫で乗り切っているという状況にあります。
そこで、(3)市民生活にとって大切な、資源物の処理を継続するには、現場の工夫や努力だけでなく、老朽化対策も検討するべきと考えますが、局長の見解を伺います。
<答弁>
これを契機にぜひ、先を見据えた取組を進めていただくことを要望し、次の質問に移ります。
3 南本牧第5ブロック廃棄物最終処分場
次に、南本牧第5ブロック廃棄物最終処分場について、伺います。
横浜市内の家庭から発生する「燃やすごみ」は市内4か所の焼却工場で焼却された後、焼却灰となって南本牧第5ブロック廃棄物最終処分場で埋立処分されます。市民生活を支える上で、欠かすことの出来ない極めて重要な施設である一方、建設には莫大な費用がかかっていると思います。
そこで、(1)第5ブロック処分場の経費はどのくらいなのか、伺います。
<答弁>
最終処分場は、市民が普段の生活を送る際にはなかなか意識される施設ではありませんが、私たちは、ごみの処分はタダではないことを強く意識する必要があります。
ところで、第5ブロック処分場は平成29年10月の開設から約3年が経過しました。そこで、(2)これまでの処分量とその推移について、伺います。
<答弁>
第5ブロック処分場の運用は、50年を目指していると聞いていますが、単純に現在の処分量だと約30年で満杯になってしまいます。建設費約610億円を単純に30年で割ると、年間で約20億円。ランニングコストを加えると、さらに費用が膨らみます。
このように、多額の費用を要することもさることながら、新たな最終処分場の場所の確保は非常に難しいと認識しており、第5ブロック処分場を長く使うことが大変重要と考えます。
そこで、(3)第5ブロック処分場をより長く使うためにどのような取組を行っていくのか、 局長に伺います。
<答弁>
次の最終処分場の確保は容易ではありませんが、将来を見据えた検討を積極的に進めて頂きたいと思います。
一方、横浜市が目指す「特別自治市」では、近隣市町村と協力した行政運営の実現を項目の一つとして掲げています。
県内の中小規模の市町村は最終処分場の確保に大変苦労しており、最終処分場に関して、災害時において近隣市町村との協力を視野に入れるなど、幅広い視点を持って取り組んでいただくことを期待して、次の質問に移ります。
4 資源集団回収
次に、資源集団回収について伺います。
資源集団回収は、ごみ減量化推進の原動力の一つとして大変重要な事業であると考え、我が党は常に支援してまいりました。
中国廃棄物輸入規制やコロナウイルス感染症の影響で、古紙の市況価格はますます厳しい状況になっています。
そこでまず、(1)最近の古紙の市況の状況について、伺います。
<答弁>
現在では、東南アジア諸国のロックダウンも解除され、古紙などの輸出も再開していると思いますが、中国の廃棄物輸入規制は予定どおり行われると聞いており、今後の古紙市況を取り巻く環境は厳しさが続くように思われます。
そこで、(2)今後の古紙の市況の見込みはどうか、局長に伺います。
<答弁>
古紙の市況価格の回復は見込めない中、回収事業者の皆様は懸命に経営努力をされ、公共的な側面を担っているとの思いで資源集団回収を続けています。
そこで、(3)集団回収の古紙の回収量はどうなっているか、伺います。
<答弁>
回収量が増えているとのことで安心しました。
先ほどお話もありましたが、5月には、回収事業者への奨励金の見直しを行っていただきました。
臨時的な補助金や交付金の形ではなく、いわば恒久的に、資源集団回収要綱を改正して、制度を持続させていくために対応いただいたことを評価していますが、
そこで(4)コロナウイルス感染症による市況悪化への対応として、要綱改正を行った理由について、局長に伺います。
<答弁>
資源集団回収を支える中小企業の皆様に応えるため、今後も必要な取組を行いながら、奨励金の面でも回収事業者をしっかりと支えていただくことを要望し、次の質問に移ります。
5 コロナ禍における環境教育
次に、コロナ禍における環境教育について伺います。
子どもたちへの環境教育は、親にも影響を与え、地域へ広がり、それがごみの減量やリサイクルに繋がると考えます。
こうした意味からも、資源循環局ではさまざまな取り組みを行ってきました。
そこで、確認ですが、(1)資源循環局において、これまでどのような環境教育に取り組んできたのか、伺います。
<答弁>
こうした取組を高く評価しています。コロナ禍においては、現場の見学や、出前授業などは難しい状況にありますが、環境教育を後退させてはなりません。今こそ、新しい手法を考えていくべきと考えます。教育委員会では、子どもたち全員にタブレットを配布する取組を進めています。こうしたデジタル環境の整備の機会も捉え、動画などのツールも活用いただきたいと思います。
そこで、(2)コロナ禍において環境教育の新しい手法を取り入れるべきと考えますが、局長の見解を伺います。
<答弁>
是非、工夫を凝らして頂きたいと思います。例えば、環境系の団体の啓発動画は参考になると思いますし、学生たちに力を借りるのも一考だと思います。
そこで、(3)民間の力を借りて、楽しく興味の湧く教材を作成すべきと考えますが、
局長の見解を伺います。
<答弁>
これまでの経験を生かしながら、新たな手法にもトライして頂くことを要望して、次の質問に移ります。
6 歩道・駅前等のクリーンアップ
次に、歩道・駅前等のクリーンアップについて伺います。
空き缶やペットボトルが、駅の階段や歩道に置き捨てられているのは気持ちのいいものではありません。また、コロナの影響か、マスクが落ちているのも目にします。
これまでも、確かにごみのポイ捨ての問題はありましたが、昨今の顕著になっているように感じます。社会全体が「自分さえよければよい」というような余裕がない空気になっていないかと危惧しています。
ごみが散乱している街並みは、それだけで地域の雰囲気に悪い影響を及ぼしかねません。
そこで、(1)ポイ捨て防止対策として、どのような取組みを行っているのか、伺います。
<答弁>
きれいな街の維持に尽力してくださる方がいる一方で、ポイ捨てが無くならないのは、マナー・モラルの問題があると考えます。そのような個人にどのように訴えていくのか、という課題は横浜市だけの問題ではなく、他都市でも共通の課題だと考えます。
そこで、(2)他都市のポイ捨て防止対策の取組状況はどうなのか、伺います。
<答弁>
一部の心ない人のポイ捨てによって、清掃や処分に多額の税金が使われることになることは、非常に残念で憤りを覚えます。即効薬のない難しい問題であり、どうしたら解決できるのか、私も思案しています。
そこで、(3)ポイ捨て問題の着実な解決のためには、どのような手法が有効と考えているか、局長に伺います。
<答弁>
市民の皆様の意識を高めていく働きかけとともに、先ほどの環境教育の質問でも申しましたが、子どもたちへ美化意識醸成は重要です。
ぜひ環境教育などの機会をとらえ子どもたちに働きかけ、きれいなまちを将来の世代に引き継いでいけるよう、粘り強く取り組んでいただくことをお願いし、次の質問に移ります。
7 喫煙マナー向上の取組
次に喫煙マナー向上の取組について伺います。
横浜市では、平成20年から順次、市内8地区を喫煙禁止地区に指定し、毎日の巡回・指導や様々な広報・啓発活動などにより、良好な分煙環境が保たれています。
一方で、喫煙禁止地区に指定されていない多くの駅周辺では、歩きたばこや吸い殻のポイ捨てが問題となっており、地域の方からもよく相談をいただきます。
今年4月には改正健康増進法が全面施行され、受動喫煙など健康面からも関心が高まっています。
また、新たな喫煙禁止地区の指定を求める多くの声があります。
そこで、まず、(1)喫煙禁止地区指定の考え方と必要経費について、伺います。
<答弁>
喫煙禁止地区には、多額の経費が必要であることは分かりました。
しかし、喫煙禁止地区での取組が進んでいる一方で、禁止地区に指定されていない多くの駅周辺などでは、喫煙者によるマナー違反がまだまだ目立ちます。
そこで、(2)喫煙禁止地区以外での路上喫煙対策について、伺います。
<答弁>
喫煙者に直接注意を行う歩きたばこ防止パトロールは、路上喫煙対策として、有効な手段と考えます。しかし、このパトロールは、各区の主要駅に限定して行われているとのことです。
そこで、(3)歩きたばこ防止パトロールを課題のある駅周辺にも拡げていくべきと考えますが、局長の見解を伺います。
<答弁>
喫煙については、コロナに感染した場合の重症化リスクも懸念されています。
より一層の周知・啓発を要望して、次の質問に移ります。
8 食品ロス削減
次に食品ロス削減の推進について伺います。SDGsの目標にも掲げられ、世界全体で取組が進んでおり、我が党も、党を挙げて取り組んでいます。
国においても昨年10月に「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行されました。
日本では、年間約612万トンの食品ロスが発生していると推計されていますが
(1)本市の食品ロスの量の状況はどうか、また、それは一人あたりに換算すると、
いくらぐらいになるのか、伺います。
<答弁>
積極的な広報をお願いします。有効な手法として、注目しているは、各家庭で使い切れない食品を持ち寄り、それをまとめてフードバンク団体や地域の福祉施設・団体などに寄贈するフードドライブ活動です。これは、食品廃棄物の発生抑制に貢献しつつ福祉にも繋がる取組であり、7月にはこども青少年局のひとり親家庭支援の取組である「ぱくサポ」と連携して市庁舎でフードドライブを実施しています。
そこで、(2)7月に実施した市庁舎でのフードドライブの実施結果について、伺います。
<答弁>
市の廃棄物部局と福祉部局が連携した良い取組だと思います。また、10月の食品ロス削減月間では、全区一斉でのフードドライブを実施すると聞いています。
そこで、
(3)10月に全区で行うフードドライブの内容について、局長に伺います。
<答弁>
区一斉で行うことは大きなPR効果があると思います。今後も引き続きフードドライブの取組を推進していただきたいと思いますが、
そこで、(4)取組を推進するにあたっての課題は何か、局長に伺います。
<答弁>
この活動は、より市民に身近な場所で実施し、多くの方に認知していただくことが重要です。また、市民の皆様が気軽に食品を持ち寄れる場所で実施することにより、集まる食品の量も増えることが期待されます。
そこで、(5)各区様々な場所でフードドライブが行われるように取組を進めるべきであると考えますが、局長の見解を伺います。
<答弁>
食品ロス削減の取組は様々な課題とつながっており、廃棄物部門だけでなく福祉など市役所の様々な部署が連携して取り組んでいく必要があると考えます。
そこで、(6)食品ロス削減に対する本市としての意気込みについて、副市長に伺います。
<答弁>
倫理的な観点でいえば、世界では約8億人もの栄養不足の人たちがいると言われている中で、多くの食べ物が捨てられていることは深刻な問題です。そうした意味からも、横浜市として食品ロス削減を積極的に推進していただきますよう要望して、私の質問を終わります。