昨日は県本部での会議の後、地元に戻りごあいさつまわり、夏祭り。県本部に向かう途中に通過した横浜スタジアムでは、TUBEの30周年コンサートのため全国から大勢の人が集っていました。
一昨日アップした「IRの話について」に関し、多くのご意見ご要望を頂いています。本件(IR:カジノを含む統合型リゾートの横浜誘致)について、多くの方が注視され、声をお持ちであることがわかります。個人的には駐在含め海外が長く、リゾートの街並みもカジノも、メリット、デメリットを知る機会がありましたので、それほど否定的に捉えてはいませんでしたが、ここは横浜。街の声を伺いながら、しっかりと議論していく必要があると感じています。議論を待たず賛成、反対という声もありますが、「どうなんだろう」される声が大多数という印象です。
現時点で感じていることは、横浜市は社会構造の変化による税収減を懸念しており、税収増を目的とした施策展開が必要だが、その解がカジノを含むIR導入なのかどうかが問われている。一方、議会での議論を待たずに「反対」とする側からは「他に税収増の手段はあるはず」とするだけで、今のところ現実的な対案は見えない。
多くの市民は①賭博による依存症などにより社会が不安定になるのではないか ②治安の悪化、市民生活へどのように影響を与え、変化するのか、といった点に不安を感じており、これらを冷静に議論する必要があると感じています。
いくつか論点があると思います。個人的な考えを3点メモします。
1.賭博と依存症
「賭博」とは「金銭・品物をかけて勝負を争う遊戯」のことであり、そもそも、現在の競輪・競馬・競艇といった公営ギャンブル、パチンコ(モノで帰ってくるので違うとの話)は、社会に必要なものとして賭博を特別に合法化していることになる。(これまでも人の不幸の上に税収を増やしていると言える)カジノは入場制限も厳しいし問題ないという話ではなく、賭博そのものへの考え方を整理し、今でも社会問題化しているギャンブルによる依存症をどのように認識し、実効性のある徹底した依存症対策をどのように進めようとしているのか。
2.治安
横浜市は世界最高水準の規制をするとしているが、今の段階では中身が見えない。多くの市民が「生活がどう変化するのか」「街にギャングが増えるのではないか」などへの不安を抱えている。これらを払拭できる具体的な説明ができるのかどうか。例えば、先行事例として、シンガポールでは国でカジノ規制庁やNCPG(国家賭博問題対策協議会)を設立し、徹底的に国民への影響を考慮したカジノ対策が行われている。これらに関する本市の見解と取り組みをどう考えるか。世界最高水準となると、国を巻き込んだこのレベルとなる必要ある。
3.予算
「すべて民間投資だから、横浜市からお金が出ることはない」といった話になっていることへの確認。IRによる経済効果と税収増、雇用増などに関する最新の見通し。少子高齢化、労働人口減少などに伴う税収減と、福祉関連予算の増大の見通し。年間600億円から1200億円とされる市税増収分の使い道の確認と、増収分のすべてを増大する依存症含む福祉関連につかうことへの見解(法律では「観光及び地域経済の振興、財政の改善に資するものであるとともに、社会福祉、文化芸術の振興、依存症対策、及び、周辺地方公共団体等に十分配慮した検討を行うこと」としています。国がここまで加筆するのはどうかと思いますが)地方自治体としては、そもそも福祉費の増大で予算が足りなくなるので検討するわけですから、福祉の使うとする考え方は適当かと思います。
多くの市民の不安を払拭するためにも、いい議論をするためにも、これらについては、今後上程される予定の議案と一緒に考え方を示して欲しいと感じています。「最終決定は2年後」とする話もありますが、恐らく今のタイミングの議論と決定が一番大事になると思います。
いずれにしましても、国で決めた法律とはいえ、公明党が法律に「地方議会の議決を必要とする」と書き込みましたので、多数の地元の声を反映した形での結論となるよう取り組みを進めます。国の都合でなく、公明党は「大衆とともに」。
それにしても、横浜での論点にはなりませんが、事業者が納める法人税や消費税以外の「カジノ納付金」と呼ばれ、国と地方に納付される税金(GGR(賭金総額 – 顧客への払戻金)に比例する部分に対して徴収する税金)は30%。国の取り分が折半で15%と法律に明記されています。負担を負うのは地元自治体ですし、この後国が何をするのかと思うと、国のピンハネが大き過ぎる法律だなと個人的には感じます。