安全・安心の横浜へ 「何を言ったかでなく、何をやったか!」

公明党 横浜市会議員(青葉区) 行田朝仁 (ぎょうた ともひと)

「おしん」について 4557

未分類 / 2019年4月30日

IMG_5819昨日は家の掃除の後、ごあいさつまわり、市民相談対応。夜、先輩と会って話している中で、話題が「おしん」に。その後の橋田寿賀子さんや泉ピン子さんの活躍に話が広がりました。昭和を代表する作品ですが、時代を超えて日本を代表する作品だろうと思います。私にとっての「おしん」の一番の思い出は、25年前に結婚して行った新婚旅行でのこと。世界史が好きだったので、人生のうちに「今しかない」と思い、妻に理解を得て、二人でローマ、カイロ、アテネに行き、世界遺跡を見て回りました。その時、カイロの街中で小学生と思われる子どもたちの集団が、妻を見て「おしん、おしん」と笑顔で指をさしていました。アラビア語も何もわからないので、こちらも笑顔で手を振っただけでしたが、日本人らしき外国人が珍しかったのかも知れません。近くにいた別のエジプトの方に聞くと、日本から輸入されていた「おしん」が放映中で、大人から子どもまでエジプトでも大変な人気とのことでした。

今、NHKが連続テレビ小説100作放送を記念して、BSプレミアムで「おしん」の再放送をしています。この4月から月ー金の毎朝7時15分から15分間。明治40年に山形県の貧しい農家に生まれ、スーパーの経営者として成功した「おしん」。7歳で子守奉公に出されてから、様々な逆境に耐えながら明治・大正・昭和の激動の時代を生き抜いた「おしん」の一代記を描いた作品。初回の放送は昭和58年4月4日~昭和59年3月31日。それが今、戻ってきてくれています。

IMG_5815先日、日経新聞コラム「春秋」も記していました。

「4月に入って、毎朝のように涙にくれている人もけっこう多いのではないか。NHKが「連続テレビ小説」の百作目を記念し、BSプレミアムで「おしん」の全話を1年間かけ再放送しているのだ。現在は小林綾子さん演ずる少女時代のストーリーが佳境に入っている。

口減らしのため、激流をいかだで下り奉公先へ。先輩にいびられながらも懸命に働くが、あらぬ盗みの疑いをかけられ飛び出す。山中での脱走兵との交流や海外への移民話など15分の間に貧しさへの不満あり、処世訓あり、反戦の訴えありと、橋田寿賀子節がたっぷり詰まっている。調べると1983~84年の放送だった。

おしんは20世紀初めに生まれた設定。最初のオンエア時は、同様の体験をした方々も存命だったろうし、苦労話を聞いた子の世代も共感を寄せたのだろう。平均視聴率が50%を超えたゆえんか。総集編も含め何度目かの再放送だが、今回は平成生まれとおぼしき世代がツイッターに続々と感想を書き込んでいるのが目立つ。

「きついエピソードだ」「きょうもハード」「泣いた」。遠からぬ祖先の歩みの追体験で学び、得ることは多いようだ。振り返れば、83年の時はバブルへの警告だったかもしれない。では、令和を迎える節目へのメッセージはなんだろう。幸い連休中も日曜を除きドラマは続くようだ。それぞれ余韻を味わってはいかがか。」

IMG_5830平成最後の今日は第26話の放送。番組案内には「おしん(小林綾子)にとって、酒田までのひとり旅は長かった。やっとたどりついた奉公先の米問屋・加賀屋では、子守の奉公を頼んだ覚えはないと断られ、おしんは何がなんだか分からず、とまどうだけであった。しかし、一度は断られた奉公を許されて、おしんは子守としておいてもらえることになった。おしんは、それが加賀屋の女当主・くに(長岡輝子)の温情であることを知らなかったが、精いっぱい働く決心をしていた。」

日本の歴史を力に、新時代も頑張ります。

「新冷戦が招く世界経済危機」について 4556

未分類 / 2019年4月29日

IMG_5802昨日は市政報告の原稿作成の後、ごあいさつまわり、夜は県本部での会合。横浜スタジアム横を通るとコンサートの音が。AKB48とのこと。かなり寒かったのですが、アイドルの衣装だと風邪ひかないかなと思いました。

ところで、ここ数日、各国首脳の会談が報じられています。平和の方向へ、安全の方向へ進む内容ならいいのですが、どうもそうでもないような話も少なくないように感じます。

先日、日経新聞「大機小機」に「新冷戦が招く世界経済危機 」と題したコラムが掲載されていました。

「冷戦終結から30年。米中新冷戦は米ソ冷戦よりずっと深刻なものになりかねない。覇権争いが続けば、相互依存が進んだグローバル経済を分断する。世界全体を経済危機に巻き込む恐れがある。

米ソ冷戦は欧州の核危機など軍事的緊張をもたらしたが、世界経済への影響は限定的だった。世界1、2位の経済大国が安全保障もからむハイテク覇権を争う新冷戦は、世界経済を直撃する。とくに、冷戦終結によるグローバル経済化で網羅されたサプライチェーンなど、相互依存を寸断することになる。

すでに中国では成長減速が顕著である。ユーロ圏や日本経済も巻き込み、米国経済も打撃を受ける。米欧の中央銀行も利上げなど出口戦略を修正せざるをえない。

IMG_5809中国の産業育成策「中国製造2025」に米国が神経をとがらせるのはわかる。国家資本主義による補助金に対して相殺関税を課せるのは世界貿易機関(WTO)ルールでもある。

その一方で、中国の華為技術(ファーウェイ)に対する米国の「排除」攻勢には、英独など欧州勢に慎重姿勢がみられる。「米国を取るか中国を取るか」と選択を迫るトランプ政権の手法は世界をブロック経済に分断しかねない。

このなかで、日本の役割は重要である。最大の同盟国である米国と最大の貿易相手国である中国の間で橋渡し役を担う。中国の「一帯一路構想」は中国第一主義だが、「インド太平洋構想」には中国封じ込めが見え隠れする。

日本がめざすべきはアジア太平洋融合の枠組みだ。環太平洋経済連携協定(TPP)と東アジア地域包括的経済連携(RCEP)を結合して「スーパーFTA(自由貿易協定)」をつくり、米国を呼び込むことである。分断ではなく融合こそ共通目標である。

IMG_5810新冷戦で最も危険なのは核軍拡競争である。トランプ政権は冷戦終結と核軍縮を導いた歴史的な中距離核戦力(INF)廃棄条約の破棄を通告した。米ロに中国を加えて核軍拡競争となる恐れがある。それは地球を危険にさらす軍事的リスクだけでなく、財政赤字拡大により世界経済の大きな波乱要因になるだろう。

6月に大阪で開く20カ国・地域(G20)首脳会議は、議長国である日本が新冷戦を防ぐため先頭に立つ重要な機会になる。」

どの時代も「簡単な時代」というのはないのだろうと思いますが、それにしても「難しい時代」になっていることを感じます。

良質な睡眠「7時間が理想」について 4555

未分類 / 2019年4月28日

IMG_5745昨日は午前中に書類整理の後、市民相談対応、ごあさいつまわり。一般的にはGW10連休。当方はあまり変わらない日々ですが、ぐっすり、長く寝ていたいと思いはしますが、若い時のように長く寝ていられることもなく、通常5時間、長くても6時間で目が覚めます。

先日、日経新聞コラム「がん社会を診る」に東京大学病院の中川恵一准教授が「良質な睡眠 7時間が理想」と題して寄稿されていました。

「春眠暁を覚えずと言いますが、貧乏暇なしの私の睡眠時間は4.5時間程度です。とくに、ぼうこうがんの手術直後は頻尿がひどく、夜中に3回も目が覚めてしまい、仕事にも影響が出ました。

睡眠時間は7時間くらいが理想的で、短すぎても、長すぎても健康上のリスクは高くなるといわれます。全国の約11万人を対象に、約10年間追跡をした大規模な調査でも、睡眠時間が7時間の人に比べて、4時間未満の人では、男女とも死亡リスクは6割近くも高くなっていました。また、10時間超の群では、男性で約7割、女性では9割も死亡リスクが上がっていました。

睡眠時間は、仕事や家庭環境の他、ストレスや病気などの影響も受けるものです。そこで、これらの影響も考慮し、さらに2年以内の死亡者を除外した上で再度計算してみると、男性では睡眠時間が短くても死亡リスクは上がらないことが分かりました。しかし、女性では、睡眠時間が4時間未満の人は7時間の人と比べ2倍もリスクが上がっていました。また、7時間より長く睡眠をとる人は、男女とも死亡リスクがアップしていました。

睡眠時間と発がんについては、喫煙や飲酒とちがって、明確な関係が分かっているわけではありません。過去65件の研究に登録された155万人のデータをまとめて分析したメタアナリシスでも、がん全体では、睡眠時間と発症リスクには関連は認められませんでした。

一方、アジア人にかぎると、睡眠時間が短い人にがんが有意に多いことが分かりました。また、人種を問わず、睡眠時間が長いと大腸がんが多くなることも明らかになりました。

日本人を対象とした研究も東北大学などで実施されています。宮城県の約2万4千人を対象とした調査では、睡眠時間が6時間以下の群では乳がんのリスクが有意に高くなっていました。前立腺がんについても、6時間以下の群でリスクが有意に高まったのに対して、9時間以上の群ではリスクは減少していました。

睡眠と発がんの関連は、性差やメカニズムをふくめて、未知の部分が少なくありません。ただし、質のよい眠りはがんの予防にも大事なのは間違いないと言えるでしょう。」

「質のよい眠り」。これは何とかしたいと思います。

田奈小・あかね台中通学路の安全対策前進について 4554

未分類 / 2019年4月27日

IMG_5801昨日はごあいさつまわり。 夕方から市会で団会議。夜は県本部での会合。昨日、うれしい記者発表が行われました。先日もご報告しました、地元青葉区で長年の懸案であった通学路の安全対策。(4/20ブログ;通学路の安全対策 農道にLEDライト設置について 4547)横浜市立田奈小学校、横浜市立あかね台中学校の児童・生徒が多数利用している約400メートルの農道にLEDが設置されました。

横浜市の記者発表の内容は次の通りです。

「稲の生育への影響の少ない防犯灯」の実証実験を行います。

「横浜市では、夜間の地域住民の歩行の安全確保と犯罪の防止を図るため、防犯灯を設置しています。

このたび、横浜市(市長:林 文子)とかがつう株式会社(代表取締役社長:野崎信春)が連携して、青葉区内の耕作地域にある登下校ルートの安全確保を図るため、稲の生育への影響(光害(ひかりがい))を軽減したLED防犯灯器具を設置する実証実験を行うことになりました。

1 経緯

今回、実証実験の対象となった青葉区恩田町の横浜市道恩田390号線は、横浜市立田奈小学校の児童および横浜市立あかね台中学校の生徒が多数利用しており、自治会町内会や学校PTAをはじめ、地域では防犯灯設置に対するニーズがありました。

しかし、沿道は田畑が広がる耕作地域で、防犯灯の光による光害が懸念されたことから、これまで防犯灯の設置にまで至りませんでした。

IMG_5680こうした中、防犯灯器具を製造しているかがつう株式会社様から、光害による影響を軽減したLED防犯灯器具の設置について、民間事業者との連携窓口である「共創フロント」を通じてご提案をいただきました。

2 事業概要

今回の実証実験では、かがつう株式会社様から、光害の影響を軽減した防犯灯器具をご提供いただき、青葉区恩田町内の横浜市道にある電柱4本に設置し、稲への影響の軽減と登下校ルートの安全確保の両立について確認します。

(1) 実施場所

青葉区恩田町内 横浜市道恩田390号線沿道の電柱4本

(2) 開始時期 平成31年4月

(3) 設置する防犯灯器具および特徴

かがつう株式会社製 光害阻止LED防犯灯 KLE-138-18-LPP

《特徴》

IMG_5659本製品は、山口大学農学部(株式会社アグリライト研究所)光害阻止技術の研究開発成果を用いたLED防犯灯です。

・ 自然環境で生育している農作物は、夜間照明の光を受け続けると、「昼の時間が長い」と錯覚し、昼夜の長さによる季節の移り変わりを認識できず正常な生育が妨げられる「光害」が発生します。

具体的には、稲の場合、夏至を過ぎて昼の長さが一定の時間より短くなると、稲の「穂」を出す準備を始めますが、水田の一部に夜間照明の光が当たると、その部分だけ「穂」の出る時期が遅れ、稲の成熟が遅れた青米が混ざり、コメの等級が下がるなど、農業生産に影響が出ます。

・ 今回設置するLED防犯灯器具は、照明光の波長を調整するとともに、人の目には見えない速度(1秒間に数千回)で点滅させることで、植物には感じにくい光とし、生育への悪影響の軽減を図っています。」

引き続き、安全安心への取り組みを進めます。

「できない組織の勘違い」について 4553

未分類 / 2019年4月26日

IMG_5782昨日は終日ごあいさつまわりの後、夜は青葉公会堂での党支部会。統一地方選挙を終えて初めて集う会合。勝利の後のさわやかなひと時でした。

昨日、有効求人倍率について、業界ごとにばらつきはあるものの、高い水準を維持しているとのニュースを目にしました。人手不足が深刻な業界を思うと手放しで喜べないものがあります。他方、厚労省が2018年10月に発表した「新規学卒就職者の離職状況」によると、2015年の大卒の新規学卒就職者(新卒)が1年で会社を辞める率は11.9%、約8人に1人。3年以内の退職率になると31.8%、約3人に1人が新卒で入った会社を辞めていることが明らかになっています(新規学卒として雇用保険に加入した者が対象の調査)。理由は様々でしょうが、雇う側に原因はなかったのかも問うているようです。

ひとつの見方ですが、先日、週刊東洋経済が、「『管理職が偉い』という、できない組織の勘違い 機能で「役割分担」する組織が強くなる」と題して掲載していました。プロスポーツの世界でもよく指摘されることですが、「いい選手だからといって、いい監督になるとは限らない」。上に立つ者の力量が問われています。

「組織において生産性の高さを求められるなか、ますますリーダーのマネジメント力が問われています。部下の指導に頭を悩ませている方も多いでしょう。ライフネット生命の創業者であり、現在は立命館アジア太平洋大学(APU)で学長を務める出口治明さんは、「上司にできるのは、部下に対して『今持っている能力を最大に発揮できる仕事』を上手に与えて見守ることだけ」、マネジメントとは、突き詰めると「人を上手に使うこと」だと言います。

IMG_5766僕は、「人間はみんなちょぼちょぼ。そんなに賢い人はいない」ことを前提にマネジメントをしています。社会がどの方向に変化しているかを見極め、人材をうまく組み合わせて変化に適したチームをつくることがマネジメントの本質です。

人の能力にそれほど大差がなかったり、効率がそれほど変わらなかったりする以上、組織の生産性を上げるには、上手に「組み合わせること」しかできないと思っています。人にはそれぞれ「得意・不得意」「向き・不向き」があるので、部下の適性と周囲の状況に合わせて、適材適所で人材を配置できれば、個々の能力は伸びなくても、組織の生産性は上がります。

例えば、「人としゃべるのは得意だけれど、書類仕事が苦手な人」と、「人としゃべるのは苦手だけれど、契約書を作成するのが得意な人」を組ませれば、お互いの欠点を補完することが可能です。そして強い営業チームができあがります。

生産性が高い強い組織をつくるためのいちばんのポイントは、一人ひとりのメンバーの適性をよく見て、どういう組み合わせを行えばチームが強くなるかをよくよく考えることです。」

人を不幸に導く「できない組織」はこの反対。これには気をつけねばなりません。

 

「ルパン三世」について 4552

未分類 / 2019年4月25日

IMG_5740昨日は藤が丘駅前での街頭演説の後、ごあいさつまわり。夜もごあいさつのためミニバスケットの練習場へ。ある運送業の会社に伺った際、日産とルノーの提携が話題に。ゴーン氏の話は別にして、経営統合や人事の話が云々されているが、社会への影響が大きいとはいえ民間企業の話であり、もう会社と株主に任せればいいのではとのこと。そうだなと思います。

ところで、アニメのルパン三世は、小説上の人物、怪盗アルセーヌ・ルパンの孫ということでフランス人かと思いつつ、乗っている車の多くがフィアット、アルファ、フェラーリなどのイタリア車。フランス車はシトロエンくらいらしいです。先日、ルパン三世の原作者・モンキーパンチさんが亡くなりました。享年81歳。テレビでみるルパン三世を楽しみにしてたのを思い出します。原作漫画は1967年発刊で私と同い年でした。いい加減な感じがするルパンですが、仕事はキッチリ。漫画とはいえ、子ども心に「やるなあ」と思って見ていました。

日経新聞コラム「春秋」も記していました。

「暗闇にカジノの派手なネオンが浮かび上がり、けたたましく警報が鳴る。盗んだ札束を詰め込んだ車が走り出てくる冒頭の場面で、もう胸がおどった。1979年に公開された映画「ルパン三世 カリオストロの城」はその後、繰り返しテレビで放映された大ヒット作だ。

ヨーロッパの公国を舞台にしたこの活劇でもあくせくせず、純粋だけれどやや冷めたルパンはテレビ版そのままだ。しかし演出した映画監督の宮崎駿さんは公開の翌80年、ルパンが”時の子”なのは「まぎれもなく一昔前」だったと自著に書く。やがて日本中が熱に浮かされるバブル時代の到来を予感していたのだろうか。

11日に81歳で亡くなった原作者で漫画家のモンキー・パンチさんは米国のアメコミに大きな影響を受けた。アニメ「トムとジェリー」がヒントになったルパンと銭形警部の追跡劇はコミカルで軽快、仲間の次元大介や石川五ェ門も男気あるがニヒルで無口だ。彼らは豊かな消費生活が生んだ「シラケ世代」の主人公だった。

お色気ありアクションありのしゃれた青年向け漫画は、激しい学生運動と入れ替わるかのように若者の支持を得る。熱血スポ根モノの主人公とは正反対、バブルの羽振りのよさとも無縁。熱い時代と冷めた時代を繰り返し、平成も終わろうとする今、パンチさんならばどんな”時の子”としてルパンを世に登場させただろう。」

私が知らないだけかもしれませんが、多様な価値観と選択肢のあるこの頃にあって、時代が変わっても長く支持を得るような番組や出版物がない時代なのかなと感じます。そう思うと、ルパンの制作は、時代や流行りにおもねることのない、自分があったのかなとも思います。

読書活動「榎が丘小学校」「すすき野中学校」文部科学大臣賞受賞について 4551

未分類 / 2019年4月24日

IMG_5654 2昨日は市役所で事務作業、各種打ち合わせ、団会議等の後、ごあいさつまわり。一昨日、うれしいニュースが入りました。地元青葉区の「榎が丘小学校」「すすき野中学校」などが文部科学大臣賞を受賞することになったとのこと。横浜市の記者発表によりますと、文部科学省では読書活動の一層の推進に資するため、特色のある優れた実践を行って いる学校・図書館・団体(個人)に対し、その功績をたたえ文部科学大臣表彰を行っており、今年は青葉区の「榎が丘小学校」と「すすき野中学校」の2校、「緑図書館(緑区)」の1館、「青葉おはなしフェスティバル実行委員会(青葉区)」の1団体が、平成 31 年度「子供の読書活動優秀実践校・図書館・団体」に選ばれたとのことでした。 昨日、国立オリンピック記念青少年総合センターで授賞式が行われたそうです。

読書活動や読み聞かせ活動が活発な青葉区。図書館ニーズもとても高く、これまでも数多くの図書館増設要望などを頂いています。今回の受賞も納得の取り組みでしたが、青葉区では対象校以外の小中学校でも様々な読書活動活発化に向けた特色ある取り組みが進められています。区民の声を前に進められるよう、これからも頑張ります。

受賞理由となった活動内容は下記の通りです。

【活動内容(特色ある活動例)】

 横浜市立榎が丘小学校(青葉区) 朝会の校長先生の話に関連する本の特設コーナーを学校図書館に設けたり、「ファミリ ー読書シート」を配布して家族の読書記録をとるようにしたりして、読書活動が幅広く展 開されています。授業を行う教員と資料を提供する学校司書が連携を図り、学校図書館を 利活用した授業実践も増えています。平成 30 年度には、PTA広報紙が学校図書館を特 集し、保護者や地域からも一層注目を集めています。

横浜市立すすき野中学校(青葉区) 学校司書とボランティアが協働して、季節や時事に関する展示を工夫し、細部まで行き 届いた学校図書館の環境整備を行っています。学校司書が新聞記事をスクラップして、授 業で活用できる工夫もしています。近隣の小学校の図書委員が中学校の図書委員会の活動 を体験したり、中学校の図書委員が小学校に読み聞かせの訪問をしたりする等、読書活動 を通じた小中交流の活動に特色があります。

横浜市緑図書館(緑区) 乳幼児期から青年期まで、切れ目のない読書支援に取り組んでいます。 乳幼児向けには、わらべうたや読み聞かせ講座の DVD 作成や乳幼児向けの絵本のセッ ト貸出を実施しています。小学生向けに市内で初めて「はじめてものがたりコーナー」を 設置したほか、「夏休み子どもクラブ」として工作会や講演会を開催しています。さらに、 中高生を対象とした、ビブリオバトル体験ワークショップや、「中高生のための文章術講 座」などを開催し、子どもの発達段階ごとに効果的な取り組みを行っています。

青葉おはなしフェスティバル実行委員会(青葉区) 青葉おはなしフェスティバルは青葉区で活動する 30 を超えるボランティアグループが 年に1回、1日中複数の会場でおはなし会をする、市内最大級のおはなし会です。平成 30 年度は 11 月に行いました。参加者は 1,000 人を超えることもあり、毎年多くの子ども たちが楽しみにしています。 この実行委員会は 20 年にわたりフェスティバルを開催し、地域におはなしの輪を根付 かせ、ボランティアをけん引してきました。様々な読書関連団体の情報共有の場ともなり、 地域コミュニティー形成の一助を担っています。

NY「渋滞税」導入について 4550

未分類 / 2019年4月23日

IMG_5731昨日投開票を終えた統一地方選挙後半戦。応援に入っていた伊勢原市議の中山まゆみ候補をはじめ、全国で立候補した1222人全員が当選。感謝の思いを胸に、次に向かってスタートします。

昨日は青葉台駅前での街頭演説の後、ごあいさつまわり。夜は地元の会合へ。間もなく10連休のGW。旅行やスポーツなどそれぞれのご予定があるかと思います。気になるのは「渋滞」。私の場合はどこか遠くへ行く予定もないので、連休にはいつも人口が急減する閑散とした青葉区にいると思いますが、動くとなるとそれなりの準備と覚悟が必要になります。

行楽の渋滞とは異なりますが、先日、日経新聞がニューヨークに渋滞税が導入されることについて記事にしていました。

「米ニューヨーク市で中心部の交通渋滞緩和を目的とした「渋滞税」が導入される見通しとなった。徴収開始は2021年となる予定。英ロンドン市などで導入例はあるが、米国では初めてとなる。渋滞税の導入で新たに確保する税収は、老朽化した地下鉄の改修などに充てる。

渋滞税の導入は、ニューヨーク州の議会とクオモ知事が1日までに承認した19~20年の予算案に含まれた。ほかには小売店によるプラスチックのレジ袋使用を20年3月に禁止し、代替の紙製の袋に1枚あたり0.05ドル(約6円)の「紙袋税」をかけることを可能にする条項なども承認された。

渋滞税の具体的な課金額や方法などはまだ決まっていない。米ウォール・ストリート・ジャーナル紙によると、混雑状況に応じて料金が変動する仕組みが取り入れられる見通しという。18年にクオモ知事が調査を依頼した諮問委員会は普通車は1日あたり11.52ドル、トラックは25.34ドルと、定額制で課金する方法を提言していた。

03年に渋滞税を導入したロンドンでは、自動車の移動速度が中心部で30%上がるなど渋滞緩和に効果を示したという。米国ではロサンゼルスなどほかの大都市でも導入を検討する意見が出ており、ニューヨークでの導入効果に注目が集まりそうだ。」

未だ一極集中が続く東京でも、いつか導入される日が来るのかなと思いました。

障がい者を支える人々と雇用について 4549

未分類 / 2019年4月22日

IMG_5723昨日、鉄町で行われた20回目のタケノコの会へ。取れたてのタケノコを様々な料理でもてなし、障がいを持つ方と共に旬のタケノコを楽しみ、味わうひと時。旧知の主催者はもとより、それを支える多くの方々には頭が下がります。

他方、昨夏、中央省庁や神奈川県などでの障がい者雇用水増し問題を受け、横浜市職員の障害者雇用率が、障害者雇用促進法の定める法定雇用率を下回っていることが報じられました。

昨年4月、国や地方自治体の法定雇用率は2・3%から2・5%に引き上げられましたが、本市の場合、2・41%(6月時点)と0・09ポイント下回っていたとのこと。今、改善が進められています。

市の人事課のデータによりますと、障害のある職員の数は、正規・嘱託を合わせて605人。重度障害者は1人で「2人」とカウントするため、算定上の職員数は843人となります。昨年6月をベースに「2・5%」を達成するには、30人足りていません。市長部局や病院などは2・82%ですが、市教育委員会が1・86%。全体を押し下げている状況。

IMG_5726今年の6月には必ずそれを超えていることを願っています。しっかりとチェックしていきます。

 

英語が得意な先生の確保について 4548

未分類 / 2019年4月21日

IMG_5718昨日は横浜市内のごあいさつまわりの後、伊勢原市議選の応援へ。今日が投票日。中山まゆみ候補の勝利へ!伊勢原の子ども達のためにも力を尽くしている中山議員ですが、もちろん教育支援もそのひとつ。伊勢原でも横浜でも、また全国的にも、小学校では一人の教員が一つの学級を担任し、ほぼ全ての教科を教える「学級担任制」が一般的ですが、児童の特徴を把握してきめ細かい指導ができるメリットがあるものの、得意でない教科の授業準備など教員の負担が指摘されています。20年度からは小学校5,6年で英語が正式な教科となり、プログラミング教育も必修化されることから、専門性を持つ教員の配置を求める声があり、国では小学5,6年の授業を教科ごとに専門の教員が指導する「教科担任制」の拡充や、義務教育全体を通じた教員配置などの検討が始まるとのこと。中学生のダンス授業もそうでしたが、多忙であると共に、得手不得手などもあるでしょうから、こうした流れは必須かと思います。

先日、日経新聞が「英語が得意な先生の確保」について記していました。

「2020年度スタートの新学習指導要領で小学3年生以上から英語が必修になるのを前に、小学校の英語指導体制の見直しが進んでいる。1つの柱が学級担任を持たず英語のみを教える「専科教員」の増員だ。質の高い授業を行えるほか、担任教員の負担を減らすことが期待される。文部科学省も19年度までに2千人増やす方針で、学級担任の英語指導力の強化と並行した対策として進められている。

IMG_5605「How is the weather?」「Rain」。横浜市立伊勢山小学校5年の英語の授業は、和田恭子教諭が流ちょうな英語であいさつを問いかけて授業が始まった。続いて「This is my treasure」など、自分の宝物を紹介する表現を学んだ。児童に電子辞書やタブレット端末が配られ、辞書を引きながら適切な英単語を探していく。

児童はグループで話し合い、それぞれの宝物を紹介する英文をノートに書き留めていった。児童らは「考えたことを英語で言えるようになるのがうれしい」「単語を調べながら英語を書くのは楽しい」と笑顔で振り返った。

和田教諭はマレーシアからの帰国子女で英語が堪能なバイリンガル。これまで担任を持っていたが、18年度からは英語だけを教える専科教員として5~6年生の英語を受け持つ。持丸隆一校長は「高い質で全クラス英語の授業が行えて、各児童の学力差も出にくい。担任の負担も減るなどメリットは大きい」と話す。

小学校では11年度から5~6年生に「外国語活動」が導入され、現在年間に35コマの英語の授業が設けられている。20年度には学習指導要領の改訂で3年生から英語が必修化になるなど英語の授業数はさらに増える。

懸念されているのが小学校の英語の指導体制だ。伊勢山小学校のように専科教員を置ける小学校は実は少数派だ。全国の英語の授業のうち専科教員が受け持っているのは4.3%にとどまる。

文科省は学級担任の負担を減らし、質の高い授業を行える専科教員の増員を目指す。18~19年度で、中高の英語教員免許を持つなど英語力が高い専科教員を計2千人増やす方針を立てている。

IMG_5719ただ、英語の授業を受け持つのは大半が学級担任。そこで、文科省は20年度に備えるため、教師用の指導書や年間指導計画案を示すなどしてサポートを試みている。文科省の担当者は「専科教員の加配と学級担任の指導力の強化。この2点を両輪に対策をしていきたい」と見込む。

学級担任の指導力を向上させるため、福井県は全国に先駆けて18年度から3年生に英語の授業を始めている。担当者は「いきなり授業時間数が増えれば児童だけでなく教員も適応に時間が掛かる。準備期間で徐々に指導力を伸ばしてほしい」と狙いを説明する。

北海道教育大の萬谷隆一教授(英語教育学)は「英語力だけを見れば専科教員の方が指導力は高い」としながらも、小学校では英語を楽しめるように学ばせることが重要だと指摘。「普段の生活や性格をよく知る学級担任の方が、児童と英語でコミュニケーションを取りやすい。各校の専科教員は同僚に英語の指導法を教えるなどして、教員全体の英語指導力を底上げする必要がある」としている。」

時代の変化へ対応するにも、現場の先生の声もよく受け止めながらの、より良い環境づくりが必要かと思います。