予算委員会での質疑について 4496
昨日、予算委員会・環境創造局局別審査にて質問に立ちました。私の質問内容をご報告します。答弁は別途になります。
<項目>
1 谷本公園でのスポーツの場の確保
2 地域の中での公園の魅力向上
3 農地の不法投棄対策
4 下水道管の地震対策
5 横浜駅周辺における浸水対策
6 中小事業者への計画書制度導入
1 谷本公園でのスポーツの場の確保
まず、はじめに、青葉区にあります谷本公園でのスポーツの場の確保について伺います。
これまで議会の様々な場面でスポーツの場の確保・拡充の重要性を訴えて参りましたが、昨年、第4回市会定例会の一般質問では、私の地元、青葉区にある谷本公園に隣接する横浜環状北西線青葉インターチェンジの高架下活用の検討状況について、質問しました。市長からは「高架下の具体的な活用については、地域の要望を受け止め、区を中心に関係各局で調整を進める」との答弁をいただきました。
この高架下の土地は、平成12年から青葉スポーツ広場として多目的グラウンドやテニスコートなどとして市民の皆様に使われてきました。横浜環状北西線の道路工事の進捗に伴って、平成26年に暫定利用が終了し、その代替として青葉スポーツプラザの多目的グラウンドが整備されましたが、もともとあった面積の半分以下になってしまいました。道路予定地の暫定利用だったとはいえ、長年、多くの地域の皆様に使われてきたスポーツの場が減ってしまっていることは、大きな課題だと感じています。また、この案件は複数の区局が関わる重要な課題でもあります。
そこで、改めて、青葉IC(インターチェンジ)高架下活用の進捗状況について、副市長に伺います。
高架下の活用に向け、取組が進められているようですが、引き続き区や関係局が連携し、前向きに取り組んでもらいたいと思います。
さて、既に一部が公開されている谷本公園には、人工芝の球技場があり多くの方がサッカーを楽しんでいます。また、この球技場の北側では、野球場が計画されており、立派な球技場が利用されている様子を見て、多くの野球チーム関係者から「野球場の整備を待ち望んでいる」との声が聞かれており、今後の公園北側エリアの整備に期待が集まっています。
そこで、(2)公園北側エリアの整備の状況について、みどりアップ推進部長に伺います。
野球場の整備は区民が待ち望んでいるものであり、実現に向け今後も取り組んでいただきたいと思います。
一方、その北側エリアは現在、暫定的な施設として多目的運動広場が整備され、多くの市民の皆様に利用されています。あくまで暫定的な施設との認識はありますが、大変人気のある施設であり、今後、この北側エリアに本格的な野球場が整備された際に、多目的運動広場が廃止されると、市民利用に影響があると懸念されます。
そこで、(3)北側エリアが本格整備されるにあたっては、現在の多目的運動広場の利用にも配慮すべきと考えますが、局長の見解を伺います。
市民の皆様のニーズの変化や期待をしっかりと受け止め、より良い公園となるよう、ぜひ、柔軟な対応を求めます。
2 地域の中での公園の魅力向上
次に、地域の中での公園の魅力向上について伺います。
公園は地域において、運動や健康づくり、防災や地域のイベントなど、市民の様々なニーズに応える形で、魅力的な場所になることが重要と考えています。
市民のニーズという点では、私の地元、青葉区では犬の登録数が市内で最も多い約1万6,000匹で、「ドッグラン」が公園に対する地域のニーズの1つではないかと感じています。
「ドッグラン」は民間のものもありますが、やはり緑豊かで広々とした場所で思い切り犬を遊ばせたいという声が根強いと思います。
そこで、まず、(1)横浜市の公園におけるドッグランの設置状況について、公園緑地部長に伺います。
ドッグランの設置を期待されている方は潜在的に多数おられるのではないかと思いますが、市内の公園にあるドッグランは多くありません。
この状況をみると、公園への「ドッグラン」を設置にあたっては、地域での合意形成など様々な課題が考えられます。
そこで、(2)ドッグランの設置に関する課題を踏まえて、どのように取り組んでいくのか、局長の考えを伺います。
地域の課題の一例として「ドッグラン」について伺いましたが、地域のニーズに応じて、公園の魅力が向上することで、地域の魅力そのものの向上につながることも大切だと考えています。
青葉区にある谷本公園は、多目的広場や球技場などがある公園として知られていて、指定管理者が管理していますが、そのレストハウスの活用が行われ、日中、読書やおしゃべりを楽しまれている方が見られるようになりました。
公園が地域の皆さんにとって心地良い居場所になっている光景を目の当たりし、指定管理者によって、このような公園の活用が進んでいることを喜ばしく思うとともに、今後の可能性について大きな期待を抱いています。
そこで、(3)指定管理者による公園のレストハウスの多様な活用事例について、公園緑地部長に伺います。
公園は地域の中にあって最も市民に身近な存在であり、谷本公園で行われているような取組が市内各地で展開され、公園が魅力的な場所になれば、それぞれの地域の魅力向上にもつながります。
そこで、(4)公園の魅力を高めていくために、どのように取り組むのか、局長に伺います。
公園が、散歩や外出の際に訪れた方が通り過ぎていくだけの場所ではなく、立ち寄って思い思いの時間を有意義に過ごしていただくような場所になることが、これからの公園の利用にとって大切だと思います。
その点では、さきほど申し上げました谷本公園での取組を行っていた指定管理者がこの4月から変更になると聞いておりますが、次期指定管理者にも地域の魅力向上につながる取組がしっかりと行われるよう、所管局としてきちんと引き継ぎを徹底させ、更なる指導をしていただくとともに、指定管理者制度の趣旨である民間の創意工夫による、市民サービスの向上が実現できるよう、今後とも市内外に幅広く事業者を募って選定していただくことを要望して、次の質問に移ります。
3 農地の不法投棄対策
次に、農地の不法投棄対策について伺います。
横浜市内には約3,000ヘクタールの農地が市民生活の身近なところにあり、農畜産物の供給だけでなく、良好な農景観をはじめ、多様な機能を発揮しています。農業者は、良好な営農環境を維持していくため、日々努力されていることと思います。
一方で、不法投棄が問題になっている農地があると聞いています。農景観、営農環境を維持していくために不法投棄対策については、行政と地域が連携し、しっかりと取り組んでいく必要があると思います。
そこで、(1)農地におけるこれまでの不法投棄対策の取組について、農政担当部長に伺います。
不法投棄対策の状況についてはわかりましたが、都市農業が盛んな横浜では、市街化区域と接する農地の中を通学路、生活道路としている地区もあります。
私の地元である青葉区恩田町の水田地区内の通学路は、市民の安心・安全のため、防犯灯の設置が求められており、市民局において、子どもたちの安全のため、近年開発された農作物に影響の少ない照明灯を設置して、実証実験が行われる予定です。
これまで、不法投棄対策では、農作物の成長に影響を及ぼすとのことで夜間照明は導入されていませんでしたが、人目につきやすくすることで不法投棄をしづらくする照明灯の設置も有効な対策であると考えています。
ついては、(2)農作物に影響の少ない照明灯を活用した不法投棄対策を進めるべきと考えますが、局長の見解を伺います。
良好な農景観の維持、また、市民の安心・安全のため、市民局や区とも連携して進めて頂きたいと思います。
4 下水道管の地震対策
次に、下水道管の地震対策について伺います。
2018年は、大阪府北部地震、北海道胆振東部地震、西日本豪雨など、例年にない規模の災害が多発し、世相を表す漢字として「災」が選ばれるなど、改めて自然災害の脅威を意識した一年でした。
横浜市でも、ひとたび大地震に見舞われてしまえば、多くの市民が地域防災拠点等での避難所生活を余儀なくされることが予想されています。
地震によって避難所のトイレが使えなくなると、不衛生で不快な生活環境に身を置かなければならないだけでなく、トイレを使うこと自体を我慢したり、水分の摂取を控えたりして、健康被害を引き起こす可能性も高くなります。
このような被害を最小化するために、「横浜市強靭化地域計画」にも位置付けられた下水道管の耐震化の取組を着実に進める必要があると思います。
そこで、まず、
(1)下水道管の耐震化の取組状況について、下水道管路部長に伺います。
政府は、昨年12月に「防災・減災、国土強靭化のための3か年緊急対策」を閣議決定し、下水道についても、緊急輸送路等に布設されている下水道管に関する緊急対策などに集中的に取り組む方針が出されました。
過去の地震を見ても、液状化によって道路上にマンホールが飛び出したり、下水道管に沿って路面が沈下したりする被害が多数確認されています。
このような被害が発生し、緊急輸送路の通行ができなくなると、救急活動や物資等の緊急輸送を実施できない事態が想定されるため、横浜市においてもしっかりと取り組む必要があります。
そこで、(2)緊急輸送路における具体的な耐震化の取組と進捗状況について、下水道管路部長に伺います。
緊急輸送路には膨大な延長の下水道管があり、危険度や重要度の高いところから、優先順位を付けて実施していることは十分に理解できます。
支援人員や物資等の輸送、被災者の避難を確実に行うため、災害時における緊急輸送路の交通機能確保は大変重要であり、私の住んでいる青葉区などの郊外部においても、機能確保のための下水道管の耐震化などは、早急に着手すべき課題である考えます。
そこで、(3)事業のスピードアップを図るべきと考えますが、局長の見解を伺います。
大地震が起きても市内全域で機能不全にさせないためには、平時から、ハード面の対策を着実に進めておくことが非常に重要であり、しっかりと取り組んでほしいと思います。
さて、ハード対策と合わせてソフト対策を進めていくことも災害時の対応力強化には不可欠です。
横浜市では、ソフト対策として下水道BCPを策定し、被災した下水道機能を早期に回復するための訓練を積極的に進めているところであり、今年度、新たな取組として、災害協定を締結している民間団体や水道局と連携した模擬調査訓練を実施したと聞いております。
そこで、(4)30年度の訓練実施状況について、下水道管路部長に伺います。
訓練を積み重ねることで、実効性のある初動対応を確実なものにしてもらえると思っており、今回の初めての訓練を通じて得た知見を次に活かすことが大切だと思います。
そこで、(5)訓練を通じて得た課題と新たな取組について、下水道管路部長に伺います。
発災時には、直後に被害状況をいかに迅速に把握するかが、その後の復興の速度にも大きく影響を与えると思います。引き続き災害協定を締結している民間団体との訓練を実施するなど、公民連携の強化をしてほしいと思います。
そこで、(6)災害復旧時の公民連携について、局長に伺います。
地元の民間企業は、横浜の事情にも精通しているだけでなく、発災時に横浜が窮地に立たされている事態を受け止め、様々な場面で活躍してもらえると考えます。
引き続き、地元企業との連携をさらに深め、復興を契機に横浜がさらなる発展を成し遂げられるような関係を築くことをお願いして、次の質問に移ります。
5 横浜駅周辺における浸水対策
次に、横浜駅周辺における浸水対策について伺います。
今から15年前の平成16年台風22号では、横浜駅周辺においても多くの浸水被害が発生し、ビルの地下への雨水流入が発生しました。横浜駅は、横浜の玄関口であり、商業施設などが集積し、市内外から多くの人が集まる重要な拠点であることからも、治水安全度の更なる向上が必要と考えています。
本市では、浸水対策として1時間当たり約50mmから60mmの雨水整備を進めてきており、着実に対策を行っていることは評価しています。
更なる取組として、横浜駅周辺のまちづくり計画である「エキサイトよこはま22」にも位置づけられた治水対策として、横浜駅周辺地区の治水安全度を1時間当たり約74mmの降雨に引き上げる雨水整備の検討を進めていると聞いています。
そこで、(1)横浜駅周辺における浸水対策の概要と進捗状況について、下水道計画調整部長に伺います。
大規模な雨水幹線やポンプ場の工事となると、完成には相当な時間がかかることが予想されます。
ハード整備は時間がかかることから、より即効性のある対策として、市民等への啓発を充実し、「逃げ遅れゼロ」に向けた減災の取組みである「水位周知下水道」などのソフト対策にも、期待をしているところです。
そこで、(2)横浜駅周辺における水位周知下水道の概要と取組状況について、下水道計画調整部長に伺います。
浸水対策の取組状況はよくわかりましたが、地域にお住まいの市民の皆様への情報提供も、今後より重要になってくると考えています。
ここ最近、河川では、国の定める想定最大規模の雨に対するハザードマップを公表しています。これまでも我が党は、継続してソフト対策の重要性を訴えてきており、全国に先駆けて内水ハザードマップの公表を行うなど、その取組は大変評価しているところですが、近年の降雨状況を踏まえると、現在の内水ハザードマップで想定している1時間あたり76.5mmの降雨では不足しているのではないでしょうか。
そこで、(3)河川と同様に想定最大規模の雨に対する内水ハザードマップを策定すべきと考えますが、局長の見解を伺います。
自然災害が、いつ、どこで、どの規模で発生するかを予測することが難しい中、行政から提供されているハザードマップなどを参照し、事前の準備を整えることは、市民の皆様の生命、財産を守るうえで大変重要であると考えます。
局地的な大雨などの自然災害に対し、ハード・ソフトを組み合わせて、しっかりと取り組んでいただくことを要望し、次の質問に移ります。
6 中小事業者への計画書制度導入
次に、事業者温暖化対策についてお伺いいたします。
本市は、昨年6月、国から「SDGs未来都市」に選定され、横浜型「大都市モデル」の実現に向けた取組を開始し、2050年も見据えて「今世紀後半のできるだけ早い時期に温室効果ガス実質排出ゼロの実現」を目指す姿とする「Zero Carbon Yokohama」を掲げ、地球温暖化対策・エネルギー施策を強化し、持続可能な大都市モデルの実現に向けた取組を市民・事業者の皆様と連携して進めており、私も期待しています。
これまで、一定規模以上のエネルギーを消費する大規模事業者とは、横浜市地球温暖化対策計画書制度の運用を通じて、温室効果ガスの排出抑制に向けた取組を計画的に進めてきました。この計画書制度の取組は、事業者と横浜市が相互に連携を図りながら進めており、良い取組であると感じていますが、どのような成果が出ているか、関心があります。
そこで、(1)温暖化対策計画書制度のこれまでの取組実績とその成果について、環境保全部長に伺います。
大規模事業者のことは分かりました。一方で、市内には11万5千の事業所があり、その多くは中小事業者のため、その取組が気になるところです。
横浜市地球温暖化対策実行計画では、事業者の省エネ行動の推進で2030年には146万トンのCO2を削減するとしています。そこで、この地球温暖化対策計画書制度の取組を中小事業者に広げていくことは重要であり、昨年の第4回定例会で条例改正を行い、中小事業者に広げていく枠組みを整備したことは、高く評価します。一方で、中小事業者は、大企業と比べると、温暖化対策に取り組むことが難しい面もあろうかと考えます。
そこで、(2)中小事業者のCO2排出量と排出削減に向けた課題について、環境保全部長に伺います。
中小事業者からの排出量は、事業者の約半分を占めているにも関わらず、ノウハウがないために省エネの取組が進んでいないことが分かりました。だからこそ、Zero Carbon Yokohamaの実現のためには、この中小事業者からの排出削減を促進していくことが、重要なことと考えます。
そこで、(3)中小事業者のCO2排出削減に向けた今後の取組について、環境創造局長に伺います。
中小事業者は、温暖化対策までなかなか手が回らないのが実態である一方、排出削減の余地が大きく、取組を支援することは、大変重要です。温暖化対策計画書制度をはじめ、様々な支援を着実に実施し、Zero Carbon Yokohamaを実現させることを要望して、私の質問を終わります。