名前の由来について 4460
昨日は藤が丘駅前での街頭演説の後、会合参加、市役所での行政関連打ち合わせ。夜は清掃労組の新年の会合へ。今年一番の寒波が来るとか。お気を付けください。
ところで、ご自身の名前の由来、いつ知りましたか?私は小学1,2年生でしたが、学校からの課題で親に聞いたことがきっかけ。祖父がつけたのですが、それなりの意味はあるものの、名字も名前も珍しすぎて、普通の氏名に憧れていたのを思い出します。
先日、バンダイが調査した結果を日経新聞「データ」欄が記事にしていました。
「子供の約8割が自分の名前の由来を知っていることが、大手玩具メーカー、バンダイが2018年9月に実施した調査で分かった。
小学1年から中学3年までの子を持つ親900人が、子供と一緒に回答。27.8%が「小学校低学年の頃」、26.3%が「小学校入学以前」に名前の由来を知ったという。
知るきっかけで最も多かったのが「親との会話」で71.2%。「学校の授業課題」が21.3%だった。自分の名前が好きな理由として「響きがいい」が約3割で最も多かった。
親が子供を名付けるときに最も重視していたのも「響き」で21.6%、次に多かったのが「画数」で19.2%だった。」
「響き」が大事とのこと。「行田」はギョウザに聞こえるし、「朝仁」は名前なんだか何だかよくわからない。うちの場合は「響き」は関係なかったように思います。