「新聞道」について 3249
昨日は地元で行政機関との打ち合わせ、会合、市民相談対応等々。途中、市民相談対策完了の現場へ。荏田西1丁目から国道246号線長津田方面に入るT字路。歩道の植え込みがドライバーの視界を遮り、右から来る車両が確認できず危険な状況にありました。地元にお住いの方、企業の方からお声を頂き、青葉土木事務所及び上田勇衆議院議員事務所と連携して国交省横浜国道事務所に対策を要請。このほど対策が完了しました。早速、お喜びの声を頂いています。
ところで、昨日の会話の中で、平和安全法に関する報道のあり方に疑問を呈される場面がありました。「思慮深さ、冷静さを欠き、国民の判断を妨げた偏重報道は、一体何が目的だったのでしょうか?」。客観情報の提供という本来の仕事をした報道もあれば、売るためには手段を選ばないかのような卑しい報道も目につきました。
先日、公明新聞コラム「北斗七星」が「新聞道」について指摘していました。
「日本には「道」が多い。伝統芸能である茶道、華道、香道の三道や、相撲道、野球道だけではない。新聞道という言葉もある。
日本新聞協会(新聞社、放送局などが加盟)の旧新聞倫理綱領(1946年制定)には、「故意に真実から離れようとするかたよった評論は、新聞道に反することを知るべきである」と記されている。戦後、日本の新聞などメディア業界は、戦争に協力した反省から、自由や節度、公正や責任を銘記し再出発したのである。
新聞道という言葉は2000年に改訂された現在の綱領で姿を消したが、その精神は受け継がれていると信じたい。だが、偏った論評や誤解を招く記事は絶えない。平和安全法制に関しては、ドイツが集団的自衛権の行使で、アフガニスタンで犠牲者を出したとか、安倍首相が国会答弁で「先制攻撃」を容認したかのような報道もあった。
いずれも後に、弁明や反省の記事が掲載されたが、影響は大きい。フェイスブックやツイッターなどで、瞬時に“誤報”が拡散してしまうからだ。
何が正確な情報なのか、判断が難しいネット時代。「新聞は報道・論評の完全な自由を有する。それだけに行使にあたっては重い責任を自覚し、公共の利益を害することのないよう、十分に配慮しなければならない」(現綱領)はずである。」
一般論として、信用ある社会が築かれる基盤として、重い責任を負うものが、他人の責任を責める前に、まずは自分の責任を果たすことが大事。誰かに何かをやらせるのでなく、自らが進んで行動する。リーダーの率先垂範。政治権力はもとより、ペンの権力にも求められることは言うまでもありません。