高齢者施策の充実について 2278
昨日の本会議では予算関連質疑が行われ、我が会派からは斉藤伸一政調会長(保土ヶ谷区)が登壇。様々な角度から質問しました。
防災減災対策 道路の地震対策(緊急輸送路の路面下空洞調査の早期実施等)、下水道機能の確保、港湾対策、公共施設保全、被害者支援システム、LED防犯灯への全部更新。
市内経済活性化策、障害者の福祉的就労への支援(就労拡大と賃金向上)、大都市制度、市民協働への取り組み、子ども子育て3法への対処(横浜保育室の位置づけとサポート、放課後児童クラブ、放課後キッズクラブへの充実)、小児医療費助成の拡充、食物アレルギー対策(保育所対策)、中学校昼食、いじめ対策、高齢者施策の充実、生活困窮者支援モデル事業における家計再建支援、等について質問しました。
高齢者施策の充実の中で、介護関係情報につき広く発信すべき。相談窓口を周知すべきとの議論がありました。市民の皆様にケアプラザ(地域包括支援センター)の機能をより広く知っていただくとともに、気軽に相談できるものにしていく必要があります。
この質問には私が関係した伏線もありました。先日、「老老介護」の状態にある要介護のご夫妻の生活が困難に直面しました。毎日介護サービスを受けて生活をされるお二人に、ある日突然、とある事情から「明日から数日ヘルパーは入れない」との通告。生活が困難になることは明らか。週末でもあり区役所に相談することもできず、困った奥様がご近所に助けを求め、私のもとに連絡が入りました。周りの助けもあって何とか乗り越えられましたが、サービスを提供している主体の問題であることはもとより、行政的にも大きな問題。命綱を断ち切られるような話を放置しておくことはできません。早速、行政と連携し対応。
介護サービスをはじめ高齢者の生活には様々課題に直面することがあります。一人暮らしになった場合の対応や後見制度なども日頃から気軽に相談できるようにする必要があります。電話相談も含め相談窓口の整備が大変重要。法的には地域包括支援センターの役割ではあり、横浜市では地域ケアプラザにその機能が置かれているわけですが、現実的に求められるサポート機能がしっかり動いているとは言えない状態にあります。
昨日の市長答弁でも「(そうした機能を)広報する」というもの。広く伝えるだけでいいのかどうか。現場の声を、市民の声を届け、現実の問題を解決していかねばなりません。
住み慣れた地域で高齢者の方々が安心して暮らすことのできるよう、環境の整備に力を注いでいきます。