昨日午後、地元の理髪店で散髪。ご主人から「戦争のような争いはなくならないんですかね」とのお声。
ご主人の実弟の方がプラント関係の仕事でアルジェリアに何年か駐在されていたとのこと。当時も治安は悪く、隔離された地域に外国人が居住し、坦々と役目を果たすべく仕事をしていたそうです。「早く誰もが安心して暮らすことのできる社会になればいいのですが」。
争いを起こすのは大体いつも男性。女性や子供たちは犠牲者に。女性の社会進出が遅れているところに不毛な流血事件が起きているように思います。先進国とはいえ日本は遅れた状況にあると思いますが。
昨日、東南アジア歴訪中の安倍首相も帰国を前倒しにしたアルジェリア人質事件。事件の情報を受け、自民、公明の与党両党は16日夜、「与党アルジェリア邦人拘束事件対策本部」を設置し、自民党本部で初会合を開催。席上、公明党の井上義久幹事長は「人命尊重を第一にあらゆる手立てを尽くす。政府・与党が一体となってしっかり取り組みたい」と述べました。
また、公明党としても「アルジェリア邦人拘束事件対策本部」(本部長=井上幹事長)を16日に設置。同対策本部は17日朝、衆院第1議員会館で党外交・安全保障部会と合同会議を開き、内閣官房と外務省から事件の概要などで説明を受けたところです。早期の解決を望みます。
日経新聞によりますと、アルジェリア政府軍は17日、東部のガス関連施設に立てこもったイスラム武装勢力に対して6時間以上にわたり空爆や銃撃を実施。多数のメンバーを殺害、同日夜には武装勢力の鎮圧・人質救出にかかわる作戦を終えた。
約40人とされる外国人の人質に関する情報は交錯している。欧米メディアによると人質の一部は救出されたが、死傷者も発生しているもよう。各国政府は人質の安否確認を急いでいる。拘束されていた日本人について、在アルジェリア日本大使館は「邦人の情報を収集して、安否を確認している」としている。
今回の人質事件でアルジェリア政府は実行犯からの要求交渉には応じず、武力攻撃で事態の早期収拾をはかる対応を取った。アルジェリアは原油や天然ガスの埋蔵量が豊富で、日本や米欧などの企業が進出している。ただ国際テロ組織「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ(AQIM)」の活動拠点にもなっており、外資系企業の従業員らを狙った誘拐事件も多発していた。
今回の人質事件で実行犯とみられる武装勢力はAQIMと深い関係があるとみられている。隣国マリ北部はAQIMなどが実効支配しており、人質事件によってフランス軍によるマリへの軍事介入を阻止しようとしたとされる。身代金目的との見方もある。
武装勢力は仏軍によるマリへの軍事介入の即時停止や、空爆を阻止するための仏軍のアルジェリア領空の通過禁止などを要求していた。
一方、ロイター通信によりますと、イスラム武装勢力によるアルジェリアのガス施設での人質拘束事件で、同国軍による救出作戦によって、日本人2人を含む人質30人が死亡したとアルジェリア治安当局筋が明らかに。
アルジェリア人8人と少なくとも外国人7人が死亡。日本人2人に加えて、英国人2人、フランス人1人が含まれるとしている。
武装勢力側の死者は少なくとも11人。
詳細は依然として不明で、各国政府からは苛立ちの声が上がっている。
政府関係者によると、今回の事件では、米国人、ノルウェー人、ルーマニア人、オーストリア人も人質になっていた。
死亡した武装勢力側11人のうち、アルジェリア人は2人のみ。残りはエジプト人3人、チュニジア人2人、リビア人2人、マリ人1人、フランス人1人だった。
武装勢力は人質とともに国外に脱出することを要求。アルジェリア政府はこれを拒否し、救出作戦に踏み切った。作戦は約8時間続いたとみられる。
武装勢力側は16日未明に、アルジェリアのガス関連施設を占拠。フランスによるマリへの軍事介入停止を要求した。
フランス軍は、マリのイスラム過激派を制圧するため、1週間前から同国への軍事介入を行っている。
フランスのオランド大統領は17日、マリへの軍事介入は正当化されると発言。「アルジェリアで起きていることは、マリに介入を行う私の決断が正当化されることを示す一段の証拠となった」と述べた。
今回武装勢力が占拠したガス施設は、アルジェリア国内の天然ガスの約10%を生産する重要施設。こうした施設が比較的容易に武装勢力に攻撃されたことを受けて、これまで盤石とされていた同国の警備体制への信頼が揺らいでいる。
事件を受け、現地に進出する複数の外国企業が、必要最小限のスタッフを除いて、社員を国外に避難させる方針を示している。
米セント・ジョーンズ大学のアズディン・ラヤチ氏(政治学)は「アルジェリア政府にとって大きな打撃だ。アルジェリアは石油・ガス田がある南部が経済の要だ。厳重な警備にもかかわらず、武装勢力がここを攻撃したというのは大問題だ」と述べた。
軍の救出作戦で複数の人質に犠牲者が出たことを公式に認めたアルジェリアのサイード情報相は、武装勢力の強硬姿勢を受けて、救出作戦の実施を余儀なくされたと主張。
国営アルジェリア通信(APS)によると、「テロリズムとの戦いに交渉や脅し、猶予はない」と述べ、人質の安全確保に万全を期したが、武装勢力の強硬姿勢により救出作戦の実行を余儀なくされたと経緯を説明した。
地元の関係者がロイターに明らかにしたところによると、外国人の人質のうち6人は、軍が武装勢力の車を攻撃した際に、武装勢力8人とともに死亡したとのこと。
早期解決を願います。