横浜市職員給与減額で議決について 1736
横浜市会第4回定例会が開会しました。昨日上程された議案は職員給与の減額。(正式名称は横浜市一般職員の給与に関する条例及び横浜市一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一部改正) 副市長説明の後、議場、常任委員会で議論され、賛成多数で議決されました。
先月末から横浜市人事委員会は、市職員の月給を引き下げ、期末・勤勉手当(ボーナス)はそのままとするよう市長、議長に求めていましたので事前の検討は続けてられていました。私は賛成しましたが、給与をもっと下げろという意見もあれば、このままでいい、むしろ上げろとという主張も。
月給の引き下げは3年連続、ボーナス据え置きは3年ぶり。対象は行政職員、消防職員、教職員など1万7718人で、市人事委員会の情報では約12億円の人件費削減効果を見込んでいます。
神奈川新聞によりますと、今夏調査時の民間企業(229事業所を無作為抽出)との格差は、月給が民間の39万6649円に対して、市職員は39万9682円で、3033円上回っていたとのことで、ボーナスは民間の4・02カ月に対し、市職員は4・00カ月。市人事委員会は「おおむね均衡している」とのこと。
一般的な大手企業並みと言われますが、民間ではあまり見ませんが、借金をしてまで一般的に高すぎるとされる退職金を払っていることを勘案するとどうなのか。国との関係も絡みます。
また、この抽出の対象ですが、従業員100名以上の企業を対象にしていたのを平成18年から50名以上にしたとのこと。公務員給与は民間との比較で決められますので、このあたりが適正かどうかが重要になります。
給与のあり方に関してましては、民間企業といっても大きな幅があります。昨日もそうでしたが、公民格差の是正を主張しても、どこの数値を取るかで大きく異なりますし、抽象的な感情論となり具体的な議論になりません。
根本的な話ですが、公務員だけでなく議員も含め、「どのような能力をもつ人材が求められ、どのような仕事をするから給与はこれくらいだ」という基本的な部分がクリアでない。そのため抽出対象企業の設定もどのあたりが適当かはっきりしない。ここがハッキリすればあるべき給与は見えてきます。反対にここが不明瞭なことが「お手盛りじゃないか」とされる原因のひとつではないかと思います。国も同じです。こうした基本的なところを議論して基準のようなものを明示し、社会情勢を反映したものでないと、いつまでたっても夫々の都合を主張し合うことに終始し、適正かどうかわからないグレーな状態が続くことになると思います。