昨朝、青葉駅前でマイクを持ちご挨拶しました。段々と寒くなってきました。
その後、県庁へ。決算特別委員会。企業庁関連について質問した内容につきご紹介します。(答弁まで手が回らなくてすみません)
Ⅰ 水道事業の経営について
企業庁が実施する5会計事業のうち、最大の会計規模である水道事業について伺いたい。
県営水道事業については、県内12市6町を給水区域とし、県民の約3割に当たる277万余人に対して給水をしており、安全で良質な水を安定的に供給する県民のライフラインとして、また、市町村をまたがる広域水道として、その役割は重要である。
そこで、事業収入の大宗を占める水道料金の水準や、企業庁が取り組んできた経営改善の取組みなどについて伺いたい。
1 まず、県営水道の料金はどのような水準にあるのか、県内4大水道事業者や近隣の大規模事業者と比較して、伺いたい。
(答弁) ⇒ 1家庭あたり(20㎡/月) 本県:2395円 横浜市:2578円 東京都:2362円
2 次に、県営水道の給水人口や給水面積などの事業規模について、県内4大水道事業者と比較して、教えてほしい。
3 今伺った事業規模に基づいて、県営水道の経営の効率性については、どのように考えているのか。
4 経営効率を表す一つの業務指標として、職員一人当たりの給水収益について県内4大事業者との比較を伺ったが、他県等の大規模事業者と較べるとどうか、教えてほしい。
(答弁) ⇒ 1人あたり収益 県:7665円 横浜市:4549円 川崎市:3750円
5 それでは、県営水道は、これまでどのような経営改善を行ってきたのか、組織の効率化の取組みについて、伺いたい。
6 組織の効率化を図る中で、職員数の推移について、教えてほしい。
(答弁) ⇒ H17年 813人 → H21年 695人(14.5%減)
7 お客さまサービスの向上や経営の効率化を図るためには、民間活力の導入も必要だと思うが、民間活力の導入については、どのような取組みを行なったのか、伺いたい。
8 委託した業務について、業務水準を維持していくためには、履行状況を継続的にチェックする必要があると思うが、どのようなチェックをしているのか、伺いたい。
9 次に、水道料金を基に経営する水道事業者の最も基本的なお客さまサービスは、安全でおいしい水をお届けすることだが、東京都では、高度浄水処理の導入により、水道水がおいしくなったとPRしているようである。県営水道では、高度浄水処理を導入していないが、東京都の水道水と較べ、水質に差があるのか、伺いたい。
10 近頃、東京都や横浜市、大阪市などの大規模事業体が、相次いで水ビジネスの海外展開への意向を表明しているが、県営水道ではどう考えているのか伺いたい。こうした投資の源は料金収入。民間が先行する市場に、公共が投資することがいいのかどうか。プラスの収入は還元すべきではないか。
11 今後もお客さまサービスを進めていくためには、水道事業の安定した経営が前提となると思うが、厳しい経営状況が続く中で、今後どのように安定した経営を目指して行こうとしているのか伺いたい。
水道事業については、県民生活や社会活動を支える基幹的な事業である。県民が安心して水を利用するには、安全・安心に向けて不断の維持管理が必要であるし、何より長期的な見通しと効率化によって、安定的、継続的な経営を行う必要があると考えるので、適正な水道料金により、今後も引き続き最大限の経営努力を行っていってほしい。また、民間が先行する新ビジネスを追うのではなく、企業努力による料金引き下げで、自治体競争の先頭に立ってもらいたいことを要望する。
Ⅱ 水道・電気事業における老朽化対策について
水道及び電気事業は、県民生活を支えるライフラインとして重要な事業であるが、事業開始から多くの年月が経過し、施設の老朽化が進行しているのではないかと心配している。
我が会派としても、公共施設の耐震化や老朽化対策、あるいは豪雨災害対策などの公共事業を推進する施策は、潜在的な需要も高く、地方経済を活性化するものであり、本定例会意見書案として、「上下水道管など老朽化した施設の計画的な更新・大規模修繕を積極的に推進すること」などを提案し議決を得たところである。
そこで、水道事業・電気事業の施設の老朽化対策やゲリラ豪雨など自然災害対策について何点か伺いたい。
問1 まず、水道事業の数ある施設の中で、多くを占める水道管路の老朽化対策について、どのように取り組んでいるのか考え方と目標について伺いたい。
問2 水道事業経営計画に基づき事業実施しているとのことであるが、老朽管更新事業の平成21年度までの進捗状況について伺いたい。
問3 老朽管更新事業は概ね順調に進捗しているようであるが、課題は何かあるのか、伺いたい。
問4 老朽菅更新の課題のひとつに多額の費用を必要とするとのことであるが、老朽管更新の事業実施に当たり、コスト縮減に繋がる取組状況または今後の計画について伺いたい。
問5 コスト縮減への取組状況は理解したが、水道管は非常に長期間使用するものであり、借入資金により財源を確保して整備するものと考えるが、借入金に関する長期的な考え方や目標があるのか伺いたい。
水道事業の老朽管更新については理解した。
次に、企業庁が担っているもう一つのライフラインである、電気事業の老朽化対策及び自然災害対策について伺いたい。
問6 まず、老朽化対策の一つとして実施してきた、城山第2期改造事業が昨年度終了したと思うが、この第2期改造事業の内容について説明して欲しい。
問7 県営の水力発電所は、城山発電所のほか戦前にできた施設もあり、老朽化しているのではないかと思われるが、どのような対策を行ってきたのか。
問8 発電所については、順調に改造事業を行っているようであるが、ダムや導水路などの施設についてはどんな状況か。
問9 近年、ゲリラ豪雨など集中的な降雨により、土砂崩れ等の被害が出ているが、水力発電所の設備には被害があったのか。
問10 最後に、老朽化対策の実施には多額の費用がかかると思うが、料金収入も減少している中で、経営に影響はないのか。
(要望)
水道事業では起債残高の縮小など経営の健全性の確保に努めているようであるが、その一方で大規模な施設更新も控えている。また、電気事業においても、発電設備は土木関係の新たな工事を行う必要があり、経営も苦しくなることが想定される。
経営の健全性と施設の健全性とのバランスを取りながら、ライフラインである水道・電気事業の安全・安心を高め、安定的な供給につながるとともに、県内経済の活性化にも貢献する、水道・電気事業の施設の老朽化対策に積極的に取り組んでもらうよう要望する。