産業技術高専視察と地方分権について 1306
昨日は文教常任委員会の視察で東京都立産業技術高等専門学校へ視察に伺いました。神奈川県は全国でも珍しい高専を持たない県なのですが、高専は工業発展を支える技術者育成を目的に昭和37年から国を中心に設置を進め、現在全国で57校6万人の学生が学んでいます。
こちらの学校の特徴は豊富な実践型教育。教育委員会の指導のもとではなく、民間や大学から教員を集い(資格不要)、自由な発想での開発力や実践力を養うというもの。抜群の就職実績と高い企業評価。国公立大学・大学院への進学。国立大学の半分の授業料というのも魅力です。
図書館を見てびっくり。施設が素晴らしくどこかの研究所のよう。蔵書は7万冊ですが、ネット予約ができるほか、ネットで論文検索ができいつでもいつでもどこでも活用できるようになっていました。
学校開放も進んでおり、土日の開放のみならず、企業との共同研究や、近隣中小企業の若手技術者支援にも積極的に進められています。具体に伺いますと、マンパワーの1/5はこうした大田・品川地域の企業の方々のために力を注いでいるとのことでした。
更には学生が開発に没頭するだけでなく、企業の支援も受けながら、生産ラインの構築まで研究する仕組みも出来ていました。往々にして良いものを開発できても、製品にならないことが日本のメーカーでもよくありますので、こうした取り組みは重要です。
最後に質問会。私からは運営費について質問。予算総額、年間28億円の内、25億円が東京都から出ているとのこと。予算潤沢な東京ではありますが、良いものを見ますと、神奈川の学生の方々にも良い環境を提供したい、と思うのが人の気持ちかと思います。
東京の潤沢な予算は、多くの神奈川県民が「神奈川都民」として支えていることを思うと、こうした不公平な状態を放置して何もしない国政に県民の一人として苛立ちを感じます。これまで各党が自分に都合のいい言葉は並べてきましたが、具体的な行動はなく、結局は何も変わらないどころか、悪化の一途を辿ってきました。地方に権限、財源を移し、地域に主権を置く政治を実現することが成熟した日本に求められる道であることは間違いありません。今こそ分権のあり方を真剣に考え具体的に行動する政党こそが、国民に求められるものと確信しています。
※にほんブログ村「政治ブログ」ランキングに参加中。トップ集団で頑張ってます!
ランキングはブログ画面経由でご覧下さい。(クリックがランキングポイントになります)
こちらからどうぞ⇒ http://gyota.seesaa.net/