昨日の午前中、地元障害者団体の総会に出席しました。その時の話題のひとつに、自動車のマナーの話がでました。何気ない車の横付けが障害者にとって、どれほど大きな障害になるか。全部は無理なので、特定の場所について注意して欲しいとのお話でした。車を運転する側がルールを守ることは当然のこととして、心配りの大切さを感じます。自動車と言えば、人だけでなく、環境への心配りも今注目です。
時事通信によりますと、レンタル自転車「ベリブ」の成功で知られるパリ市のドラノエ市長は、同市一帯を網羅する電気自動車貸出制度「オートリブ」(仮称)を来年末をめどに始める方針を決めたそうです。公共交通の幅を広げるとともに、排ガスをまき散らすマイカーの利用を抑えて地球温暖化防止にも一役買うのが狙いとのこと。パリ市によりますと、同市と周辺の計22市町村に1400カ所の発着ステーションを設置。入札で運営業者を選んだ上で、なんと計4000台の電気自動車を配備するそうです。
仏紙フィガロによると、オートリブ利用には月額15〜20ユーロ(約2000〜2700円)の会員券購入が必要で、1回のレンタル料は30分で4〜5ユーロ(約540〜670円)。ベリブ同様、借りたステーションとは別の場所で返すことができます。車種は決まっていないそうですが、2人乗りと4人乗りの2種類になる見込みとしています。電気自動車先進国と自負する日本ですが、環境先進国のやることはスケールが違います。
一方、国内に目を転じますと、新潟県柏崎市では電気自動車(EV)を使ったタクシーの営業運転が始まりました。国土交通省によると、国内初の取り組みとのことです。今秋には家庭用電源で充電できるプラグインハイブリッド車(pHV)も導入する計画。毎日新聞によると、「柏崎タクシー」(吉田一彦社長)が、軽自動車をベースに開発された三菱自動車の「i−MiEV(アイミーブ)」1台を試験的に導入。柏崎市と刈羽村は経済産業省の普及モデル事業「EV・pHVタウン」の対象地域に指定されており、これまで軽自動車によるタクシー営業は福祉用を除き認められていなかったものの、地元商工団体などの要望もあり、北陸信越運輸局が7月15日に認可したそうです。地方のことは地方が決める。こうした柔軟な対応は、現場を知る人ならではの決断だと思います。運賃は小型タクシーと同額の初乗り660円(1.5キロまで)。1回の充電で走れる距離は160キロ程度のため、当面は近距離を中心に運行するとのことです。
各地で電気自動車導入の動きが活発化する中、電気自動車関連企業の誘致からその導入まで、先進的にリードすることを目指している本県にも、新たな動きがありました。7月23日、電気自動車の導入を決めた神奈川県や東京電力、郵便事業会社が、神奈川県庁で共同EV導入式を開きました。
納車されたEVは、三菱自動車の「アイ・ミーブ」と富士重工業の「スバル プラグイン ステラ」の計13台。神奈川県は3台をリースし、出先機関の公用車として使用する予定。三菱自動車によると、同日、岡山県や関西電力などにも「アイ・ミーブ」が納車されたとのことです。
フランスと新潟の話をした後ですと、なんだか話が小さくなったような感じがしますが、助成などの導入推進環境の充実といった点では、今のところは、まだ進んでいると思います。
神奈川県は、個人および法人を対象に電気自動車の導入時に補助金を給付する助成制度を開始し、6月10日より申請受付を開始した。対象となる電気自動車は、6月10日現在で三菱自動車工業の「i-MiEV(アイ・ミーブ)」と、スバル(富士重工業)の「プラグインステラ」の2車種。
助成額は、経済産業省による「クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助事業」の補助金の半額に相当する額で、消費税を除く電気自動車と通常車両の本体価格の差額の1/4以内となります。具体的な補助限度額は、i-MiEVが69万5000円、プラグイン ステラが69万円となるため、i-MiEVの場合で次世代自動車振興センターから交付される最大139万円の補助金とあわせて最大208万5000円が助成され、最大給付時は251万4000円で購入できることになります。 (只、電池の寿命も含めた事前のコスト計算は必要かと思います)
助成の対象は、県内に1年以上在住する個人、県内に事務所または事業所を有する法人、県内の事業者や個人に貸与するリース事業者。個人は12月28日まで、法人は7月31日まで助成申請を受け付け、7月31日までに車両登録が必要な場合は、6月30日までに申請する必要があります。
また、本県は、横浜市神奈川区の「かながわ県民センター」など県内5カ所の県営有料駐車場で、助成対象となる電気自動車の駐車料金を50%程度割り引きも実施。更に、助成を受けた電気自動車が、利用区間が県内となる有料道路をETCで通行した場合に最大で月5000円までの通行料金を還元する割引制度も実施。このほか、大和市、大磯町、箱根町では電気自動車の軽自動車税を免除するとのことです。こうしたきめ細かなところに、意気込みを感じます。
これからも導入推進環境の整備を進めていくことになるかと思いますが、本県にとっての電気自動車政策は、環境対策であるのと同時に、未来への投資でもあります。関連企業の誘致にも相当の税金をつぎ込んでいます。これらの動きが、神奈川から全国へ、神奈川から世界へと電気自動車とその環境整備ノウハウを発信していけるのかどうかが大事でしょう。それが結果的に「税収」として帰ってこないと困ります。
どこでもできることをやっていると、投資効果は薄れ、先進的であった存在も、そのうち「確か昔はそうだったね」となります。今日ご紹介した記事を見ただけでも競争激化は必至。ましてや従来の自動車とは異なり、電池さえあれば比較的簡単に作れる電気自動車は、各国がその市場と製造拠点としてのポジションを虎視眈々と狙っています。
巨額な税を投入して誘致したEV関連企業が、コスト競争に入った段階でも、国境を越えるようなことがないように手を打たねばなりません。そうした意味からも、事前に責任の所在をハッキリさせておく必要があります。「評価の在り方」というものが問われているのではないでしょうか。
本県は、財源もない中、厳しいところで戦うわけですが、やると決めた以上、昔話で終わらないよう、英知を結集した電気自動車政策の充実を期待しています。
※にほんブログ村の「政治ブログ」ランキングに参加中です。ブログ画面からになります。ご覧ください。
こちらをクリック⇒ http://gyota.seesaa.net/
※その他の活動報告、プロフィール等はhttp://www.gyota.com