災害に強い街づくりについて 631
昨日、ある企業にお邪魔したとき、「選挙はどうなったの?」との旬の問いかけを頂いた後、災害対策が話題になりました。大きな災害に見舞われた際、いかに従業員を守り、迅速に企業活動を再開できるか。大きな課題です。
官報によりますと、国土交通省は、従来からの知見を活かし、災害に強いまちづくりを進めるための必要施策の検討を始めたとのこと。地震や水害といった災害の種類によって別々に作っているハザードマップを横断的に作製し、市街地の危険な区域を明示することで、災害に強い市街地を形成するのが柱。ターミナル駅や超高層ビルの防災対策に加えて、住民との連携強化も併せて検討し、「事前の被害軽減策」「発生した後の応急対策」「復旧・復興対策」などに区分しながら必要施策を取りまとめるとしています。
想定しているのは、▽長期的な視点に立った分野横断的な防災対策▽住民との連携▽ハザードマップの活用▽帰宅困難者問題など大都市圏の防災対策−といった論点。このうち、分野横断的な防災対策については、現状は「地震」「洪水」「高潮」「津波」「土砂災害」などの形で、それぞれの機関がばらばらにハザードマップを作っているため、まちづくりの観点から相互に連携させることが論点になるとしています。近々にモデル地区を選定し、マップで判明した危険度を分析するとともに、まちづくりや都市計画に役立てる方策も模索する考えです。
同時に、災害対策に関する住民の合意形成に向けた方策も検討。災害のリスクを地域住民に分かりやすく示し、居住者に災害の危険性を正確に理解してもらうことで、防災対策に対する地域住民の関与を促したいとしています。
更に、人口の集中する大都市圏では新たな災害リスクが発生している可能性があるため、▽オフィス街やターミナル駅の帰宅困難者対策▽超高層ビルのライフライン確保▽地下街の浸水対策といった点も検証するとしています。
その他、交通事故が多い交差点の安全対策や、防犯面で危険な空き地・空き家の把握をはじめ、安全なまちづくりに必要な施策も議論する予定とのこと。
こうした素晴らしいとい思われる施策が、どこまで地方自治体や地域住民に具体性をもって「見えるか」どうかが大事です。絵に描いたもちは必要ありませんので、結果を求めていきたいと思います。
※その他のブログ、プロフィール等はhttp://www.gyota.com