中学校の学区について 385
小学校卒業を前にどこの中学へ進学するか。学区の境にお住まいの方にとっては結構な問題です。昨年、私の子供もクラスの公立中学進学者の中でたった一人、別の中学へ進学しました。本人には「皆と同じ中学へ」との強い希望がありましたが、「決まりですから」とのこと。学校にも都合があるわけで、指示に従いました。
なぜ学区を越えて通学できないのか。「一人を許すと次々と要望がでてきて管理上の問題が出る」「通学上の安全を保障できない」等々理由はあると思います。これはこれで理解できます。今月に入り4件のご相談がありました。昨夜も「何とかならないか」とのお話がありましたが、我が家の例を出して説明した次第です。しかし、このケースはかわいそうでした。徒歩10分もかからないところに中学校があるにもかかわらず、25分かけて学区内の中学へ通わねばならないとのこと。杓子定規です。
学校も臨機応変な対応が必要ではないでしょうか。別の視点から考えると、保護者・地域の支援なしに学校運営が成り立たない現実にあるのも事実です。学校がそうした方々に様々なことをお願いごとをすることも少なくありません。
「ルールを主張する学校、先生が社会のルールを守れているのか?」「決まりを主張するなら、それ相応の責任はどのように果しているのか?」などの声があります。行き過ぎかな、と感じることもありますが、こうした内容は「話し合い」を通じて結論を導き出してはどうかと思います。相互理解を深め、協調関係を作るいい機会になるかもしれません。
※その他のブログ、プロフィール等はhttp://www.gyota.com/へ