公明党 福生市議会議員 青木たけし

一人の声をがっちりキャッチ!若さと行動力で福生の未来を拓きます!

地域活動から大きな枠組みの活動まで幅広く

活動日記 / 2023年10月24日

10月22日(日)

本日は朝から自治会活動。

本日の活動は大きく2つ。自治会で長年使用してきた事務所の改修工事を行うため、室内の物品の運び出し・不要品の整理と、団地内の不法投棄ゴミの仕分け作業をしました。

事務所の整理・清掃では、棚の奥から年代物のラジカセが。その大きさに時代を感じました。
これまでも少しづつ進めてきたので、比較的スムーズに終了。

不法投棄ゴミの仕分けでは、可燃ゴミ、不燃ゴミで市の収集に出せるものと、家電や家具、長物などリサイクル業者に依頼するものなどの仕分けをしました。それにしてもすごい数です。

約1,000世帯が暮らす団地には、少子高齢化、自治会加入率の低下などにみられる地域コミュニティの衰退、外国人住民との生活習慣の違いによるトラブルなど、社会の縮図のような状況があります。

住民自治が基本だとは思いますが、行政の介入の必要性が増してきていることは否めません。

いろいろ考えないといけませんね。

10月23日(月)

砂防会館(千代田区)にて開催された「第34回 東京都道路整備事業推進大会」に出席。

東京都の道路は、都民生活や都市生活を支える都市基盤として重要な役割を担っていますが、その整備については、都市計画道路整備率が約6割程度であり、また平均旅行速度※が15.0km/hと、全国平均の31.7km/hと比較し著しく劣っているなど、未だ多くの課題があり、加えて、昨今の電子商取引(ネット通販等)の増加により、物流の需要が一層増してきており、対策が必要です。

※平均旅行速度:区間の総延長を走行に要した時間で割った平均速度のこと

大会では代表による意見発表と、大会後に国及び東京都に対して行う要望活動の決議案が満場一致で採択されました。

地元を飛び出して、こうした大きな単位での活動もしています。

10月24日(火)

一昨日自治会で片づけた粗大ゴミを搬出するため、処理券を貼る作業を朝一で行いました。

こうした不法投棄などのゴミ処理の費用は共益費から拠出していますが、きちんと分別してルールを守っている方からしたら理解が得難いのではないかと思います。かといってそのままにもしておけないし、悩ましいです。

午前中に会派で定例の打合せを行い、午後からは行政視察の受け入れ。今回は山形県上山(かみのやま)市の総務文教常任委員会の皆様が本市の不登校特例校分教室についてと、不登校総合対策についてを視察されました。

福生市では、令和2年度から不登校特例校分教室を開設し、不登校となっている生徒に対し、適切な指導を実施し、社会的な自立を支援することを目的に教育活動を展開しています。

【福生市不登校特例校分教室(福生市立福生第一中学校7組)リーフレット】

https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/580/r040928refletto.pdf

明日も視察の受け入れが1件。一つ一つ丁寧に取り組んでいきます。

PXL_20231023_034946562