menu

 9月議会が本日、23年度決算認定を可決して閉会しました。涼しい議場を出て(最近は議場もクールビズ対応で、それほど涼しくはないのですが・・・)、残暑の街に出て、また対話と街頭演説に取り組んでまいります。

 今回も22回目となる一般質問に立たせていただきました。防災については、防災会議に女性の意見を反映させるため、女性委員を増やすための条例改正など、広報については、藤岡市ホームページのバリアフリー化などに向けて、今回前進させることができました。以下、少し長くなりますが質問の要旨を掲載させていただきます。

 

1.防災について

(問)東日本大震災では、避難所に着替える場所や授乳スペースがない、女性用衛生品や乳児のおむつなどの支援物資が不足したなど、様々な女性ならではの問題点が発生しました。女性が相談しやすいよう、避難所への女性職員の配置について伺います。

 

(答)避難所サポート職員への女性配置など、男女のニーズの違いに配慮した避難所運営を行えるよう検討していきたい。

 

(問)防災計画の立案時から女性の視点を入れていくことが必要であり、国の災防災基本計画には「政策決定過程における女性の参加」が明記されました。防災会議の委員は条例で構成が定められていますが、委員の中に現在女性が含まれているのか伺います。また合わせて防災政策の決定の場での男女共同参画についての認識をお聞かせください。

 

(答)防災会議の女性委員は、現在は群馬県の職員1名です。

男女共同参画を推進する立場としては、防災政策決定の場に女性の参画を促し、男女共同参画の視点を取り入れた防災体制を整えることが望ましいと認識しています。

 

(問)災害対策基本法が改正され、公明党の推進で地方防災会議に女性登用の道が開かれる規定が盛り込まれました。藤岡市防災会議の委員として、女性団体の役員などが委員につけるように、藤岡市防災会議条例を改正する必要があると考えますが伺います。

 

(答)法改正を受け、当市としても防災会議委員に女性団体の役員等を委嘱できるよう条例の改正を行っていきたい。

 

(問)災害時の避難所運営に当たる職員や、各避難所の責任者または担当者に対し、避難所の開設・避難民の受け入れ・運営全般について、体験的な研修の必要があると思われますが伺います。

 

(答)今後、訓練やマニュアルに検討を加え、より実践的な訓練ができるよう見直しを図っていきたいと考えております。

 

(問)避難所運営ゲームは静岡県が開発したもので、ゲーム形式で避難所運営を疑似体験でき、すでに全国で多くの自治体で職員の研修に取り入れられています。藤岡市でも導入するべきと考えますが伺います。

 

(答)担当課内で研究を行い、導入について検討していきたいと考えます。

 

2.広報について

(問)藤岡市の情報を効果的に発信し、市民に対しての広報の充実と、全国に向けて藤岡市の認知度を高めるための総合的な広報戦略が必要であると考えます。藤岡市の広報戦略についてお考えを伺います。

 

(答)情報発信については各部署が広報活動を行うものとなっており、市全体から見ると、効果的な情報の発信が出来ているとはいえません。今後、市内外へ積極的な情報発信を行っていくため、情報発信力の向上に努め、各部局との連携をより密にしながら、総合的かつ効果的な広報展開を図っていきたいと思います。

 

(問)ツイッターとフェイスブックという、ソーシャル・ネットワーキング・サービスを利用する自治体が増えています。関心がある人が多数アクセスしてきて、市の行政の認知度も高まるということです。藤岡市でも活用して、情報発信力を高めていくべきと考えますが伺います。

 

(答)ソーシャルメディアを活用した情報発信は、ホームページの充実を図った上で検討していかなければならないと考えています。現在活用している広報媒体の充実を図りながら、ソーシャルメディアの活用方法を調査研究してまいりたい。

 

(問)現在の藤岡市ホームページは、高齢者や障がい者にとって、使いやすいものではありません。ウェブアクセビリティ支援ツールの導入によって、ホームページを閲覧する際に、文章の読み上げ、文字の拡大、漢字に読み仮名をふる、文字や背景の色を変更することなどが可能になります。藤岡市でも導入してホームページのバリアフリー化を図るべきと考えますが伺います。

 

(答)ホ一ムペ一ジが高齢者や障がい者にとって幅広い情報を取得できる重要な情報入手の手段と考えますと、さらにバリアフリ一化を進めることが必要と思われますので、ウェブアクセシビリティ支援ツ一ルが必要かと考えます。藤岡市にとってどの機能が必要なのか、今後検討していきたいと思います。

 

*上記はくぼたの私的編集による要約です。詳細はお問い合わせいただくか、後日市議会ホームページに掲載される議事録をご覧ください。

 

コメント投稿

ブログバックナンバー
サイト管理者
藤岡市 窪田行隆
fuji_fuyuzakura@yahoo.co.jp