視察研修2日目は尾道市でした。尾道市は平成17年に御調町・向島町と合併し、平成18年には因島市・瀬戸田町と合併している約145,000人の市です。旧尾道市は市制114年と歴史も古く空襲や震災も無く古い街並みが残っていました。

「瀬戸内しまなみ海道」は、広島県尾道市から愛媛県今治市までの全長59,4kmを9橋で10島を結ぶ道です。
この風光明媚な地を自転車や歩きでも味わうことができます。
この橋は上下2段になっていて下段が自転車専用道路と歩道になっています。他の橋は自動車道路と並行して走行ができるようです。
 
より多くの観光客にきてもらうために、さまざまな取り組みをされていました。
「サイクリングPR事業」では、国内最大の自転車イベントで
サイクリングマップの配布や、DVDの上映。しまなみ縦走の実施。

「レンタサイクル事業」
では、
サイクリングマップを年間80,000部作成し、欧米や台湾など外国人向けのマップも作成。
全線を走行できればいいのですが、なかなか体力のいること。この橋の下の道から橋までの坂道も自転車が専用で走れるようになっていました。相当息が切れましたが。 
そのような方のために、自転車の乗り捨ても可能にしてありました。(元の場所に返却した人には保証金1000円の返金)

さらにしまなみサイクルオアシス」商店やレストラン、宿泊施設などの軒先をサイクリング客向けの休憩所として開放できる協力者の募集を行い、現在37カ所の休憩所があるそうです。 また、平成24年度事業としてしまなみ島走レスキュー事業」があり、サイクリストのけがや自転車の故障などの際の救援システムとして、タクシー会社に自転車積載キャリーを無償で貸与したり、協力自転車店には、目印となるタペストリーを配布しています。

 丁寧な説明と現地への案内をしてくださいました、観光課の貞重さんありがとうございました。
開通から10年以上を経過していますが、担当者の熱い志が感じられました。今後もまだまだ美しい島々を知っていただくために「裏しまなみ海道ルート」の夢も語ってくださいました。


尾道市の次に広島市の原爆ドームと広島平和記念資料館に寄りました。悲惨な状況を目の当たりにして、あらためて世界平和の祈りを深くしました。

コメントは受付けていません。

Twitter
サイト管理者
ふじみ野市 伊藤美枝子
mieko-ito@hotmail.co.jp