バックナンバー 2013年 8月

今日は午前8時半よりふじみ野市の防災訓練が行われました。
雨が降っていたため心配しましたが、予定通り実施。参加者も熱中症の心配もなく良かったです。

福岡新田自治会は、エリアも広いため駒西小学校・福岡小学校・さぎの森小学校と3校に別れての避難です。
駒西小学校には、他に駒西自治会・南台1丁目自治会・駒林自治会の4自治会が集まりました。
雨でしたが、多くの方が参加されました。福岡新田自治会も昨年とほぼ同様の100名の参加とのことでした。
駒西小学校では、溝口先生(5年生の担任)による、日頃授業で取り組んでいる「東日本大震災を子どもたちにどう伝えているか」を伺いました。学年によって伝え方は工夫がいるけれども、子どもたちはしっかり受け止められるんだと実感しました。

展示していた災害時用トイレが和式トイレでしたので、参加者の方からも心配の声がありました。高齢者の方や子どもたちにとっても洋式トイレのほうが使いやすいですよね。準備はしてありますとのことでした。ただ、違う場所に保管してあるとのことでしたので防災倉庫
に入るのであれば何基か保管したほうがいいと思いました。

災害時は、まず自分の身は自分で守る自助が7割。隣近所や地域の協力で助かる共助が2割。消防、警察などの救助で助かる公助が1割と言われています。近隣の方からも参考になるお話も伺うことができました。このような訓練を通して自助・共助の意識が高まればいいですね。

最後に、災害備蓄用のパンと新たに製造された「ふじみ野市・大井戸天然水」(水道水の約3割の水源となっている地下水)を頂いてきました。
今回、はじめて参加された方は、想像していたパンと違っておいしいのにびっくりしていました。


                                                              終了後は、福岡新田自治会にいって、かまで薪をつかって炊いたおにぎりとお味噌汁をいただきました。とてもおいしかったです。準備をされた役員さんありがとうございました。

 福岡新田自治会館の前には、コミュニティ助成事業(宝くじ収入の一部を地域の団体に助成)で、購入した投光器や発電機、イベント用備品が展示してありました。リヤカーのあまりの軽さにびっくりでした。 

今日は、熊谷市のホテルヘリテイジで行われた、「公明党埼玉県本部夏季議員研修会」に参加しました。
開会は、矢倉かつお参議院議員の御礼の挨拶で始まりました。高校からの同級生で縁も深い平木参議院議員も参加され、お二人とも決意みなぎるさわやかな挨拶でした。(高校時代同様に、議場でも隣同士との事)

石井政調会長からは、「社会保障制度改革国民会議」の報告書の
概要について伺いました。
社会保障制度改革の方向性は、「1970年代モデルから21世紀(2025年)日本モデル」への改革が喫緊の課題。
超高齢化の進行や家庭・地域で支えることが難しくなってきている。また非正規労働者も3割以上を占めるなどの問題もあり、年齢ではなく負担能力に応じた支えあいが必要とのこと。

医療改革では、「病院完結型」から「地域完結型」に。長期に病院に入院するのではなく、住み慣れた地域での在宅医療、自宅リハビリなどに移行する方向性。退院した人がしっかりその後のリハビリが受けられる制度であってほしいと思います。
かかりつけ医」の重要性も増してきます。
高額療養費の所得区分については、細分化し限度額を見直すことは良いことだと思います。

介護については、要支援1、2については市町村に事業を移し独自のメニューでの対応が求められます。高齢者の方などが元気で、なるべく介護のお世話にならないようなアイディアが必要になってきますね。

さまざまな問題が山積しています。
明年は公明党結党50周年です。原点に立ち返り「大衆とともに」の精神で頑張ります!

 

ふじみ野総支部のメンバーで。(全員ではありませんが)

今日は、江川緑道の路面整備について要望がありましたので、カメラ片手に歩いてみました。
私が、旧上福岡市に引っ越してきたのは、平成元年でしたので、丸山ガードのところまでは、整備されていたでしょうか。
それ以前は、大雨が降ると江川の水があふれて大変だったとお聞きしたことがあります。
現在は、丸山から江川をはさむ形で、新田1丁目に引っ越してきました。その関係でなじみのある道です。
最近は、本当に多くの方が、健康のために歩かれていますね。転ばないように、歩道が盛り上がっているところなどの修繕を行うように申し入れますね。
南台2丁目のライオンズマンション前の緑道に、看板を見つけました。旧上福岡市の時につくられた歌「歩いてみようよin上福岡」が載っていました。作詞は保健センターの有志ですね。
今は、ふじみ野市となったので、歌われていないのでしょうか?すこし残念です。
ちなみに看板に載っていたように歩幅を測ってみました。65cmは短いのかな?
水天宮の方からここまで、約2km歩きました。今日は、吹く風にも少しひんやりとした空気が感じられました。秋の気配ですね。

午前10時から大井総合支所の記念式典が行われました。
今日も朝からとても暑く、参加者は少しでも日陰でと、屋根や木陰を求めて集まっていました。
 
 
 
 
 
 

 

 

 

テープカット終了後は、2階の多目的ホールで式典が行われました。
日頃からふじみ野市に貢献をしてくださっている方々の代表が出席され、
大変にぎわっていました。

 


第2部のスタートは、「ふじみんダンスユニット」が元気いっぱいにダンスを披露してくださいました。
健康のためにも良いようですが、ステップが少し難しそうなところもあり、練習が必要な感じです。
でも、子どもたちのダンスはキレがありましたね。
職員の方もお疲れさまでした。

 
 
 
 
 

大井中学校の音楽部の評判は以前から聞いていたので、楽しみにしていました。入場の時から笑顔で姿勢も良く、さすが!という感じです。
合唱も中学生とは思えないレベルでした。
ディズニーメドレーでは、笑顔・セリフ・ダンスありで、とても楽しく魅了されました。
最後に歌った、「幻の風・光の海」は、とても難しい歌をしっかり歌っていました。
また、機会があったら聞きたいですね。
 
 


東邦音楽大学の弦楽四重奏も良かったですね。
どの曲も、よく耳にする曲で素晴らしかったです。
個人的には、情熱大陸が好きですね。
弦楽器は癒されます!


終了後は、1階で行われていた、防災展示会に寄りました。
今年度の予算で各避難所に配置する、自動ラップ式トイレが展示してありました。
その他にも、てんぷらなべなどにいれる消火フラワーなど興味深いものもありました。


喫茶コーナーでは、ベーグルやケーキの試食会がありました。
ケーキおいしかったです。

 

終了後は、男女共同参画をすすめる市民の会の打ち合わせで西公民館に行きました。
今年度は、「男の料理教室」と映画「隣る人」を上映します。
男の料理教室は、毎年好評です。これまでの4回から2回になりますが、和食と洋食をつくります。
9月9日から人権推進係で申し込みを受け付けます。是非体験してみてください!

入間東部地区消防組合消防本部・西消防署庁舎の落成記念式典が行われました。
式典に先立ち、10時よりテープカットが行われました。
消防議会議員であった、先輩の高橋順子元市議会議員も出席されていました。

大島消防長からは、これまでの経過報告がありました。旧庁舎の老朽化や指令装置の不具合を修繕で行ってきた事を考えると、大きな災害が起こる前にこのような立派な防災の拠点ができたことは、嬉しい限りです。
市民の安全・安心をよろしくお願いします!

8月3日・4日の2日間、「上福岡七夕まつり」が行われています。
今日は、午後から息子らと一緒に、まだベビーカーを押しながら歩ける時間にと出かけてきました。
昨年よりも出店も活気があり、今まで見かけたことの無かったお店もけっこうありました。
今日は、ときおりさわやかな風も吹いて、絶好の七夕日和でした。
一度家に戻り、午後6時からのオープニングセレモニーに出席しました。今回、初披露のふじみんソングやダンスもありました。市職員の有志も頑張ってダンスしてました。DVDを発売しているとのことでした。みんなで覚えて、来年はちびっ子たちも一緒に踊りたいですね。市内の保育所の子どもたちの元気いっぱいなソーラン節も良かったです!

Twitter
サイト管理者
ふじみ野市 伊藤美枝子
mieko-ito@hotmail.co.jp