富士山女子駅伝2018全日本大学女子選抜駅伝競走の開会式がロゼシアターで行われました。 全国20大学のチームそして全日本選抜と静岡県選抜チームの計22チームの選手がタスキを胸に明日、日本一を目指して富士山の麓を駆け抜けます。
JR東海への要望に富士市・富士宮市の両市長と議長そして各市の商工会議所会頭と富士市商工会・芝川商工会の会長の皆さんと東京駅日本橋口脇にある新幹線鉄道事業本部へ行ってきました。 昨年も要望に行ってきましたが、JR東海の回答は厳しいものでしたが、継続し粘り強く要望していくしかないと思います。
公明党富士支部党員の皆さんのボランティアグループ「虹の会」が集めたタオル1,804枚を市に寄贈しました。 寄贈したタオルは、市内の福祉施設等に配布されます。 また、田子浦地区虹の会では、同地区の文化祭でのバザーと模擬店の収益5万円を富士市福祉基金に寄付しました。 タオルは、27年間で累計77,660枚。福祉基金への寄付は、平成6年から21回目で累計108万6千円となりました。
富士市議会議会報告会が市立高校総合探究課3年生2クラスで行われ、自分は議会事務局の次長とともに様子を見に行ってきました。 今回は市議会3・4班の10名の議員が行っています。 はじめに議会報告を行い、その後に生徒が10班に分かれて、それぞれ議員1名が付いて、市議会で事業評価を行った事業について、各班の生徒で考えた改善案を発表し、議員が感想を述べる方法で行われています。 生徒たちの原因分析と改善案を聞き、なるほどと感心させられるものもありました。
明日からの年末の交通安全県民運動の出発式が朝7時から市役所駐車場で行われました。 市長・富士警察署長に続いて市議会を代表して挨拶しました。 最後に富士警察署の女性白バイ隊員の疾風のミクちゃんの決意表明に合わせて参加者の皆さんと元気に事前街頭広報に出発してきました。
富士市生涯学習推進会連合会設立50周年記念式典がロゼシアターで開催され、市議会を代表してお祝いを申し上げました。 記念講演では、夜回り先生の水谷修氏の「どこまでも生き抜いて-夜回り先生、いのちの授業」を聴講しました。 終了後に、早川県議と井出市議と共に写真を撮っていただきました。
第39回「安心のまち今泉」をめざす大集会が吉原第二中学校体育館で開催されています。 今泉地区生涯学習推進会主催で30町内会と各団体の皆様が集まり、年末年始の交通安全や防犯防火、子ども達の見守り等の意識向上を目指しています。
昨夜、公明党富士総支部大会をロゼシアターで開催しました。 自分からは、2年前の総支部大会以降の活動報告と今後の活動方針を発表し、早川いく子総支部長(県議会議員富士市選出)から人事紹介と来春の県議選そして来夏の参議院選挙へ向けて力強く決意が語られた後、新妻参議院議員から国政報告があり、最後に青年党員の皆さんと勝どきを行いました。
消防ポンプ自動車引渡し式が行われ、富士市消防団第6分団と第14分団に新しい車両が引き渡されました。 式典で市議会を代表してお祝いを申し上げました。消防団の皆様には、「自らの地域は自らが守る」「地域住民の生命、財産をあらゆる災害から守る」という使命感で活動に励まれており、心強く感謝申し上げます。
鍛冶町1・3丁目町内会の合同防災訓練が鍛冶町公会堂で行われ参加してきました。 中学生と高校生は、地域防災訓練参加報告書に町内会長のサインをしてもらい、学校に提出しなければならないので半ば強制参加ですが、参加しているだけで地域の皆さんに喜ばれています。 高校3年の二男は、久しぶりに地域の皆さんにお披露目となり、大人びたね。と声をかけられていました。
Copyright © 2010 [望月 昇]. All Rights Reserved.