29日(日)第19回富士山麓ブナ林創造事業が開催されました。
午前9時30分に市役所駐車場を約600人の参加者の皆さんとバスに分乗し出発.。富士山こどもの国の上の道を西進し、途中でバスを降りて約1キロ林道を下り会場に到着。
11時から開会式があり、その後にブナをはじめヒメシャラ等の広葉樹の苗木2000本を植えました。
植樹の後は、森の中でミニコンサートを聴きながら昼食を取り、もと来た道を戻りバスに分乗して市役所で解散となりました。
昨年と一昨年は、荒天と震災の影響で中止となっていたため久しぶりの実施参加となりました。
ブナ林創造事業は富士市が平成6年よりはじめ、これまでに延べ8,810人が参加し、18,540本の苗木を植樹してきています。
富士山の自然環境の復元と水源地の涵養に貢献してきています。
さて、26日(木)の午後に市役所担当課を通じて警察署に今泉小の通学路の危険個所について要望していたため、富士警察署交通規制係の担当者と市道路維持課の職員並びに校長先生・教頭先生立会いのもと、検分を行ってもらいました。
西友楽市今泉店北側で午前7時から8時まで車両の進入が規制されているにも関わらず、進入してくる車両が後を絶たず、通学してくる児童の安全確保のため対策を要望しました。
すぐできる対策として、規制表示の標識の付け替えと児童が横断する旨を記載した看板を新たに設置すること、また今泉小の児童の7割が北側から降ってくることから、グリーンベルトを見やすいように塗り替えてもらうことになりました。
今後の検討課題として、うさぎやさんがある根方街道の交差点信号機を児童の登校時間帯だけ、歩行者と車両の通行を時差式にすることなどが挙げられました。
27日(金)午後6時30分から、市消防防災庁舎7階大会議室を会場に富士市子連の総会が市内27校区から世話人の役員の皆さんとシニアリーダーが参加し開催しました。
今春、高校を卒業しシニアリーダーに新たになったメンバーも参加しましたが、新社会人・新大学生として頑張っている様子がみれました。
23日(月)午前10時から富士市議会議員研修会が開催されました。
内容は、市立中央病院中央放射線科の倉田技師長を講師に、「放射線とは?」放射線とその影響を理解するためにでした。
難しい内容をわかりやすく話してくださり勉強になりました。
夜は、今泉地区町内会連合会の総会に出席してきました。
22日(日)は、今泉小PTAの古紙回収が行われました。年度が替わったこともあり学校から搬出された古紙が大量にありましたが時間内に皆さんの協力があり無事に終了することができました。
さて、富士市も20日よりFacebookにページをオープンさせました。
災害時に双方向の情報伝達手段を確保するためにも良いことだと思います。
14日(土)午前10時から新東名高速道路の開通式が新富士ICで1000名を超える人が参加し開催されました。
来賓のあいさつの中で幾度も命をつなぐ道路という言葉がありました。
昨年3月11日、救援に向かう緊急車両が津波警報の発令で現東名が通行止めになっていたため、清水と富士の間を当時工事中であった新東名を使い被災地に向かったことから、新東名の役割が実証されたことを受けた発言です。
日本の物流の大動脈が今後は途切れることなくなるものと期待されます。また、高波などにより現東名や国1バイパスが通行止めになった際に発生していた市内の渋滞も緩和されることも期待されます。
開通式典の最後に参加者がバスに分乗し、通り初めが新富士川橋を渡りUターンするコースで行われました。
式典終了後は、市東部地域で防災についての話を依頼されていましたので急いで向かい、終了後は静岡県子ども会連合会の東部地区会に出席するため三島に行きました。
地区会終了後に行われた情報交換会では、県東部の市町子連の役員の皆さんと有意義な懇談を行うことができました。
昨日は、今泉小学校のPTA総会を開催し、夜はPTA懇親会を行い先生方の意外な素顔に楽しい時間を持つことができました。
6日(金)午後1時すぎからはじまった長男の入学する高校の入学式に参加しました。
29年ぶりに母校の校舎と体育館に入り、当時と変わらない校舎と体育館に次第に記憶がよみがえり懐かしくなりました。
また、29年ぶりに校歌を聞き胸が高鳴りました。
校長先生の式辞にありましたが近年にない厳しい受験を乗り越え入学した新入生の晴れやかな笑顔がまぶしくもありました。これからの3年間を充実したものにしてもらいたいと心から願います。
さて、この日の朝は、今泉小PTAで学校周辺の交通安全の旗振りを行いました。黄色い帽子をかぶった新1年生がはじめて自分で登校してきました。富士市の交通安全リーダーワッペンを付けた6年生が1年生の手を握りながら登校する姿を見てたくましさを感じました。
その後、市役所で会派の仕事等をこなし、午後からの高校の入学式に臨みました。
夜は、市子連を代表して吉原校区子ども会育成会の総会に出席してきました。