バックナンバー 2011年 5月

31日(火)午後7時から吉原第一中学校体育館で後援会・PTA評議員会が開催され終了後にPTA企画役員会が開催されました。

6月22日(水)午後7時から吉原小・伝法小・吉原一中の三校合同のソフトバレーボール大会が行われます。26日(日)には、富士市P連の副会長・専門部長合同研修会が吉原一中を会場に開催されることから自分も駐車場の誘導案内係でお手伝いをすることになりました。

6月も各種の行事が目白押しで忙しくなりますが、議会では6月定例会があり全力で取り組んでいきます。

28日(土)と29日(日)の両日1泊2日で富士市子連と教育委員会主催の新中学生ジュニアリーダー養成講習会が丸火の少年自然の家で開催されました。

例年は3月の春休みにジュニアリーダーとしての心構えを身につけ、地域子ども会で活動できる力をつけるために開催していましたが今年は、3月15日に発生した地震により少年自然の家の施設に一部被害が出たため延期し今回開催しました。

あいにく両日ともに雨でしたが野外炊事をはじめスタッフとして参加した高校生・中学生のメンバーがシニアリーダーの指導のもと、事前の準備を念入りに重ねてくれ、雨の場合のプログラムも滞りなく実施され、見守っていても楽しく少年自然の家の職員も感心していました。

元気な子どもたちからパワーをもらった2日間でした。

27日(金)午前10時より市役所10階全員協議会室において全議員を対象に議員研修会が行われました。

始めに防災危機管理課長より富士市の地域防災計画について説明を受けた後に質疑が行われました。震災の直後でもあり多くの議員から様々な質問意見が出されました。

市町村の地域防災計画は、国・県の防災計画を受けて策定しなければならないことが法律により規定されているため、見直しも国県の防災計画の見直しがなされた後にしか出来ずもどかしさを感じます。一刻も早く国県に見直しを行ってもらいたい。

昨年4月に防災マップが全戸配布されています。先日多くの人に聞いてみましたが防災マップの存在すら知らない方がほとんどでした。平時の備えが大事です。

そのあとに今年4月1日から施行された富士市議会基本条例について研修を行いました。

改選後の本年から議会もこれまでの仕組みと様々に変わりました。委員会等においいて議員間討議が出来るようになったことや議会報告会の開催、当局に反問権が認められたこと、議員の口利きを防止するため各部署に於いて議員からの様々な要望等は専用の報告書に記載され課長から部長に、さらに副市長へ(特に重要な事項は市長まで)送られ保管されることになったことなど。

新人議員も含めて内容と主旨の確認が行われました。

26日(木)午後1時30分より富士市暴力団追放推進協議会理事会が市消防防災庁舎7階大会議室で開催され市子連会長の代理で出席してきました。

会長である鈴木市長の挨拶で、刑法犯は減少傾向が定着しつつあるが減少幅が低下してきている。昨年に富士署で検挙された暴力団関係者は85人であること、麻薬覚せい剤での検挙者数は31人であったことなどが報告されました。

その後に挨拶に立った富士警察署長代理の方の挨拶では、治安の良し悪しの目安となる刑法犯認知件数は、平成14年に過去最悪となって以来減少してきているが決して治安が良くなったとは言えない状況であること。富士市内の暴力団構成員・準構成員は県内1多い約200人いるとの報告がありました。

次に議事が行われ最後に富士警察署刑事二課長の「暴力団情勢について」の講話が行われました。

講話では、刑法犯認知件数は静岡県内27署中4番目に高いこと。
暴力団の構成員の人数では静岡県内で富士市が一番多いこと。
富士市の問題点として、暴力団構成員が多い・薬物乱用者が多い・暴力団の好む町になっていること。それは、暴力団を利用する市民が多い・金を提供する人が多いなどを挙げていました。

対策として市民の意識を変えていくことが必要だと訴えていました。

また、県条例として今年8月1日に静岡県暴力団排除条例が施行され、暴力団だけでなく事業者・市民にも厳しい罰則があることを紹介して市にも同様の条例を制定して欲しいとのことでした。

講話を聴きあらためて認識を深めることが出来ました。

25日(水)19時より5月度の公明党富士支部会を「ふじさんめっせ」の会議室を会場に開催しました。

今年になってから初めての党員会であり自分が昨年11月の総支部大会で富士支部長に任命になって最初の支部会でした。これまで統一地方選があり支部会を開催することが出来ませんでした。

初当選した井出晴美さんも市議会議員として初めて党員さんの前で選挙後一カ月経過した感想を述べていました。

自分も支部長として今後の支部会の内容等について党員さんに決意も含めて話をさせていただきました。

質疑応答では、震災対応や原発の問題はもとより富士市の災害対策についても活発に質問・意見があり充実した支部会となりました。

23日(月)午後7時から今泉小・青葉台小・吉原ニ中の三校合同PTA役員会が青葉台小を会場に行われました。

青葉台小は平成10年に開校した小学校です。校舎もまだまだ新しく、木材を多く使用しており柔らかい雰囲気でした。

今年3月に新築となった伝法小学校の落成式に市議会文教民生委員長として出席する予定でしたが、東日本大震災と計画停電の影響で中止となり新校舎を見る機会がなくなってしまったのが残念です。

22日(日)午前8時から吉原一中3年生と保護者で草取りを中心に約2時間、親子奉仕作業が行われました。

学年ごとに年1回行われており、長男が1・2年生のときには他の行事と重なり今回が初めて参加しました。

20日(金)午前10時から改選後の議会として新出発となる臨時議会が開催されました。

まず議長・副議長選挙さらに議会運営委員会や各常任・特別委員会の正副委員長の互選や一部事務組合議員や農業委員会委員の指名など議会人事が午後3時過ぎまで行われた後に3月15日に発生した地震により市長が専決処分(予算の執行など議会の議決が必要な案件で緊急の場合、議会の議決を経ずに首長が決めること。自治法で認められているが次の議会で報告し承認されなければならない)した公共施設等の復旧のために執行された予算が報告され承認されました。

また、さらに15日の地震による復旧費用等や東日本大震災の被災者受け入れのための費用が主な23年度補正予算案(第1号)が審議され議決されました。

午後5時ころに臨時議会は閉会しました。

自分の所属は、総務市民委員会、富士愛鷹山麓環境管理特別委員会、議会改革検討委員会です。また、岳南排水路管理組合議会議員、農業委員会委員に指名されました。

話は変わりますが、現在市役所は節電中です。照明の一部消灯はもちろん職員はエレベーターの使用が自粛されています。そのため自分も極力市役所9階にある議員控室に行く際は階段を使用しています。途中で息を切らしながら昇る職員に何人も会います。ハァハァと息を切らしながらお互い挨拶をすることもしばしば。仕事の効率がかえって落ちているのではと心配になります。

議員控室でも電気ポットが撤去されお茶も飲めません。そのため昨日、水筒を購入し今日からお茶を入れて持ち歩いています。自分の会派の茶農家の服部議員が新茶を持ってきてくれましたが飲むこともできません。自宅に持ち帰りおいしくいただきました。

さらに、冷蔵庫(市役所支給品ではありません)も電源を抜かれてしまいました。

今日の臨時議会から議会もクールビズが始まりノーネクタイで会議に臨みました。

6月議会に向け新人議員も含め会派で研修や勉強に力を入れて頑張ります。

17日(火)午後7時より今泉まちづくりセンターを会場に今泉地区まちづくり推進会議の平成23年度の総会が開催され顧問の一人として出席してきました。

設置要綱の第1条に「地区内の諸問題について自主的に話し合い明るく住みよい地区と富士市のまちづくりに参加するために今泉地区まちづくり推進会議を設置する」とあります。

昨年度は、今年度から10年間の富士市の最上位の計画としてスタートした「富士市第五次総合計画」の策定に今泉地区として取り組んでこられました。

また、地区内の住民の親睦に関する事業も推進してきています。23年度もさらに様々な事業に取り組む計画が承認されました。自分も今泉地区の一人として協力していきます。

この日の昼には、21年度に富士地区私立幼稚園PTA連合会の会長をしていた時に各園のPTA会長をされていた方々と昼食をともにしました。楽しい時間を過ごさせていただき感謝しています。

午後からは市議会の自分の所属する会派「光輝会公明」の会議が行われ、所属する各議員の委員会等の割り振りを決めました。正式には20日の臨時議会で決定されますので後日報告させていただきます。

15日(日)午前、今泉小学校の親子奉仕作業が行われました。

自分は役員として、妻と小5の二男と小1の長女も参加しました。男性役員は主に草刈り機を使用しましたが手が振動でビリビリでした。妻と子どもたちは役に立ったのか?心配だったのですがどうやら頑張ったようです。

作業終了後に男性役員と先生方とでクリーンセンターに皆さんが採ってくれた草を搬入しました。毎回かなりの量になりびっくりします。

きれいになった学校で来月4日には運動会が行われます。

二男も組み体操と応援団に張り切っています。娘も小学校でのはじめての運動会に向けて毎日、運動会の応援歌を大きな声で歌いながら学校から帰ってくるようで(近所の皆さんに恥ずかしい!?)楽しみにしています。

最近の記事
アーカイブ
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
富士市 望月昇
noboru1964@sky.plala.or.jp