バックナンバー 2011年 3月

29日(火)昼過ぎに震災による被災地に送る物資を子どもたちとともに「ふじさんめっせ」に届けてきました。

我が家で災害に備えて備蓄していたペットボトル入り水・無洗米・トイレットペーパーを子どもたちが率先して運び届けました。

多くの市民の皆さんが途切れることなく支援の物資を届けに来ていましたし、自分も周りの方に呼び掛けたところ「連絡がくるのを待ってました」との返事を多くの方から頂きました。

会場では、メッセージの寄せ書きも行われていました。被災された皆様のところに一刻も早く届くことを祈ります。

28日(月)午後2時からはロゼシアター4階の会議室で富士市文化財団の評議員会が開催され出席しました。23年度の予算案・事業計画案等が審議され了承されました

福島県南相馬市長より生活物資が不足しているため、富士市長に対し支援物資の要請がありました。このことから、下記の通り富士市民の皆様から、ご提供いただける物資につきまして、品目を限定して収集することになりました。市民の皆様のご協力をお願いいたします。

【日時】
 平成23年3月29日(火曜日) 10時~19時

【場所】
 富士市産業交流展示場「ふじさんめっせ」(新富士駅北側)
 

【対象】
 市民の皆様(企業、団体除く)

【収集品目】
 缶詰  カップめん  レトルト食品  お米  水・ジュース(ペットボトル)

 粉ミルク  トイレットペーパー ボックスティッシュ  ウエットティッシュ   

 タオル   ラップ   生理用品 

<条件>すべて未使用で未開封なもの 。

      飲食品については賞味期限が3か月以上あるもの。

      条件に合わないものは、持ち帰りいただきますのでご注意ください。

【お知らせ】
 今後第2回目を検討中です。近日中にお知らせをいたします。
 当日は計画停電が15時20分頃より予定されていますので、夕方以降にお越しの方はご注意ください。
 お車でお越しの方は、交通事故等十分に気をつけて下さい。

22日(火)公明党富士総支部(総支部長 早川育子)は、下記の決定を発表しました。

「東日本大震災並びに15日に発生した富士宮を震源とする地震により、被災された皆様にお見舞い申し上げますとともに救援と復興に全党をあげて取り組んでいるところであります。

この度、多くの被災された方々がおられることに鑑み、公明党富士総支部といたしまして静岡県議会議員選挙富士市選挙区・富士市議会議員選挙に際し、遊説カーの使用を自粛することといたしました。」

上記は、街頭での拡声器を使用しての演説を止めるということではありません。

車両の上に候補者名を記載した看板と拡声器を積載しての遊説カーの使用を自粛するというものです。

多くの市民に自らの考えを訴え知っていただくことは大事なことです。今日の公職選挙法では戸別訪問の禁止など時代にそぐわない条項も依然として改正されておらず、またインターネットを活用した選挙運動も認められていない現状では他に選択肢が少ないのが実情です。

昨年の参議院選からインターネットを活用しての選挙運動を実施するための法案が審議されていましたが、民主党の突然の総理辞任劇で会期末を迎え廃案になってしまいました。

19日(土)午前に公明党静岡県本部代表の大口善徳衆議院議員と早川いく子県議会議員とともに15日夜に発生した地震による被害状況を確認するため被災されたお宅を訪問してきました。

大渕地区をはじめ多くの家で瓦などが落下するなど被害にあわれています。

20日には雨の予報があり復旧作業が急がれます。

直接お話しを聞かせていただいた後に、大口議員と早川県議は富士宮市内の被災状況の確認に向かいました。

午後は、曙幼稚園で役員反省会が行われました。1年間多くの皆さまに役員としてお世話になったお礼を述べました。先生方も趣向を凝らしたクイズや演奏で慰労していました。久しぶりに温かな雰囲気のひと時を過ごさせていただきありがたかったです。

18日(金)午前9時30分より曙幼稚園の卒園式が行われました。

長女とともに幼稚園を卒園しました。PTA会長として3年間子どもたちと楽しい思い出をつくらさせてもらいました。挨拶の中で子どもたちにありがとうと伝えさせてもらいました。式の最後に園長先生が退任される発表があり、保護者から驚きのどよめきがありました。園児を代表して長女が、PTAを代表して自分が花束を贈らせていただきました。

幼稚園のPTA会長をやらせていただいたことから富士地区私立幼稚園PTA連合会の21年度会長も仰せつかり、多くの方々との出会いもありました。感謝の思いで一杯です。

この日は、午前に中学校で午後には小学校で市内一斉に卒業式が行われました。

15日(火)午後10時31分に富士宮市を震源とする地震が発生。富士市の震度は5弱とのことで、大変驚きました。

家族と家の無事を確認し、防災服に着替え市内の様子を確認してきました。富士見台の市営住宅では多くの人が外に出ていましたし、桑崎・陽光台の町内会では自主防災会の皆さんが町内の状況を確認して歩いていました。一通り回った後に今泉まちづくりセンターと吉原まちづくりセンターに寄り被害状況をお聞きし、避難所になっている吉原小学校と今泉小学校に行き、校長先生・教頭先生からも状況を確認してきました。各まちづくりセンターと学校に多くの職員の方々が参集していました。

移動中に役に立ったのがラジオ・エフの放送でした。市役所防災危機管理課から直接状況をリアルタイムで放送してくれていて役に立ちました。

コンクリート塀が倒れていたり瓦が落下したりしている状況を直に確認しました。

今後も気を引き締めていきたいと思います。

15日は午後1時30分から曙幼稚園PTAの今年度最後の役員会に出席。18日は市内の小中学校の卒業式が行われますが、曙幼稚園の卒園式も午前中に行われます。娘とともに3年間PTA会長として過ごした幼稚園ともお別れです。

役員会終了後に計画停電実施に際し、吉原小PTA会長より交差点で下校する児童の安全のため手伝いを依頼されていたので向かったのですが、吉原地域は停電がないということで今泉小へ行きました。グランドで集団下校をするため児童がグランドに集まっていました。

教師に引率されながら下校する児童に付き添い信号の止まっている交差点で児童の安全確保をしながら二男とともに帰宅しました。

今日16日は、午前9時30分から市議会文教民生委員会を開催し23年度の新年度一般会計予算の審査を午後4時過ぎまで行いました。

明日17日(木)は、各特別会計・病院事業会計等の審査を行います。

計画停電が中止となり、17日早朝に今泉小PTA役員で各交差点に立ち、登校する児童の安全対策を行うことになっていましたが中止となりました。

東日本大震災に被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

13日夜に発表された計画停電において14日(月)は富士市は第5グループ(第1グループに含まれている大渕の一部は富士山スカイライン料金所付近のみ)で15時20分から19時のうち3時間とされたことを受け、14日午前に市役所にて市当局の対応を確認いたしました。

朝、市役所に行くと多くの市民の皆さんが防災ラジオを購入しに訪れていました。市の対応のうち学校給食については、午前中停電となった場合も給食を提供するとのことで、納入業者に連絡を取っていました。

計画停電は、市民生活や企業活動等に多大な影響があることから東京電力から報告があり次第、同報無線や市ホームページで出来るだけ速やかに市民にお知らせしていくとのことですが対応に苦慮しています。非常時なので仕方ないとはいえ東電には正確な情報の提供を速やかに求めたいと思います。

なお14日には市当局を含め会派代表者会議で下記のようにこれまでの報告がありました。

「人的被害はパニックで気分が悪くなり救急搬送一人、停電時室内転倒頭部打撲・切創し救急搬送一人。物的被害は福泉産業の煙突崩壊、下に有った車両1台破損、その他漏水が2件断水1件。緊急消防援助隊2隊8名郡山市出動済み。市議会義援金百万」

市として義援金の受付も開始しました。公明党についても党ホームページに掲載されています。

計画停電は、4月末まで行うとのことです。

8日(火)午後の3番手で一般質問に登壇しました。

質問は、1地籍調査の迅速な実施についてと2住宅用火災警報器の普及状況についてです。

地籍調査については、富士市の進捗率は調査必要面積219平方キロメートルに対して5.4%分しか進んでいません。東海地震など災害時に土地の境界が分からなくなったときなど地籍調査が終了していればGPSで確定でき、災害復興時に大いに役立ちます。富士市だけでなく静岡県全体が全国的に遅れていることは東海地震の発生が将来予想される当地域にあって懸念が残ります。

毎年度の進捗状況は0.1平方キロメートルであり、このペースでいくと終了するのに2000年かかる!ということもわかりました。ともかく確実に実施するよう要望しました。

住宅用火災警報器の富士市の普及状況は60.2%であり、火災発生時にいち早く火災の発生を知らせ命を守るために必要です。全国平均と県平均を下回っており更なる努力を促しました。また、19・20年度に高齢者世帯への設置を市は支援していましたが、新年度に設置が済んでいない高齢者世帯に対し再度設置を支援することを表明しました。

この日の夜には、市子連の22年度最後の理事会が青少年センターで開催され出席してきました。

9日(水)本会議前の午前9時30分から議長応接室で議会改革検討委員会の第5次提言書を議長に委員全員出席し提出しました。平成19年より課題であった会派について4月の改選前に一応の結果を出すことができました。正式には22日に開催される議会運営委員会で決まります。

内容は、会派は3人以上の議員をもって構成し、会派代表者会議には2人以下の会派は発言権のない傍聴とすること。また2人以下の会派は会派名の前に無所属を付けること等です。合わせて会派代表者会議の内規も定めました。

市議会の代表質問・一般質問も本日で終わり、明日は一般会計・特別会計の予算案の総括質疑等が行われた後に各常任委員会に付託され、明後日から来週にかけて常任委員会が開催され審議されます。

6日(日)午前に今泉地区の善得寺公園を会場に善得寺まつりが賑やかに開催されました。戦国時代に北条・今川・武田による戦乱を回避するために当時の善得寺において三国同盟が結ばれたことは有名です。その後、甲斐の武田信玄の侵攻により善得寺は焼け払われ、明治に入ると完全に廃寺となり、跡地に平成になってから公園として整備されたことを期に今泉地区まちづくり推進会議主催で毎年開催されているとのこと。

開会式後に今泉小の4年生による寸劇と合唱が行われ、二男は合唱で参加しました。市長も言っていましたが、三国同盟の史実をもっと市民に知ってもらうべきとの意見は同感です。

夜は、ロゼシアター大ホールを会場に公明党時局講演会2011を開催しました。会場一杯にお集まりいただいた皆様ありがとうございました。

講演会では早川いく子後援会の石田後援会長の挨拶をはじめ早川県議の話と県代表の大口衆議院議員より最近の国政についての話があり、最後に県議選と富士・富士宮の市議選の党公認候補者の紹介がありました。青年局の代表によるシュプレヒコールで大いに盛り上がるなか盛会のうちに終了しました。

2日(水)午後6時30分からロゼシアター小ホールで「静岡県出身音大生によるサクソフォンアンサンブルコンサート」が開催され行ってきました。

午後7時から吉原小学校PTA新旧理事・町内幹事・評議員会もあり、最初だけ参加してロゼに向かいましたので第2部からの演奏でしたが聞かせてもらいました。

自分が吉原小校区子ども会育成会の会長を2年間勤めていた時、高校生ジュニアリーダーとして頑張ってくれ現在、昭和音大の4年生の子から富士市で初めてコンサートを開くので来てくださいと連絡があり行きました。

コンサート終了後に会いましたが立派に成長した姿を見るのは本当に嬉しいものです。

この日は、午後1時から議会改革検討委員会が開催され、検討課題であった会派について結論が出され、第5次提言として議長に提出することとなりました。

アーカイブ
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
富士市 望月昇
noboru1964@sky.plala.or.jp