バックナンバー: 2019年 12月

23日(月)、副会長を務めております地元町内会(恵み野北)の総務部会が行われました。部会では、今後の町内会活動等について協議しました。

21日(土)、副会長を務めております地元町内会(恵み野北)の「もちつき大会」が開催され、町内会員の皆さんが参加(特に、子ども達の姿が多く見られました)されました。本年最後の町内会行事となった「もちつき大会」では、参加された皆さんは、楽しそうに過ごされておりました。

19日(木)、座長を務めております「議会改革推進協議会」内に設置し、キャップを務めております「議会基本条例素案策定チーム」の会議を開催しました。会議では、条例の基本となる構成案について協議しました。協議では、構成を前文と第6章までとすることとし、次回までに前文、第1章総則第1条目的、第2条基本理念のそれぞれの案をメンバー各人が提案することとしました。次回は、令和2年1月24日(金)14時〜を予定しております。また、「策定チーム」は、前日開催された「議会改革推進協議会」において「部会」とすることで了承されました。今後は「議会基本条例素案策定部会」となり、私が引き続き責任者で部会長となります。

18日(水)、座長を務めております「議会改革推進協議会」を開催しました。協議会では、「常任委員会会議録公開内容について」「議会基本条例素案作成チームからの報告について」「議会BCP素案作成チームからの報告について」「専門部会(議会史編纂、図書室活性化)からの報告について」「各会派、諸派からの改革提案項目の協議について」等の報告、協議がありました。次回の協議会は、令和2年1月23日(木)13時〜を予定しております。

16日(月)、第4回定例会最終日本会議の終了後、議員協議会が開催されました。議員協議会では、私(議会改革推進協議会座長)から「恵庭市議会災害時対応マニュアル」について説明(周知)させていただき、当日付で施行となりました。災害時対応マニュアルは、災害時における議会、議員の行動(対応)を定めたものです。特徴としては、必要があれば「恵庭市災害対策本部」等と連携する「恵庭市議会災害対策会議」を設置できるもの、としたところであります。

16日(月)、令和元年恵庭市議会第4回定例会が閉会しました。最終日の本会議では、審査報告3件、議案3件、意見案4件、等がありました。

15日(日)18時〜、副会長を務めております、恵庭日中友好協会の懇親忘年会が開催されました。忘年会には、多くの来賓や会員、また関係者の方々が参加し有意義な時間を過ごすことができました。私は、司会進行を担当させていただきました。

15日(日)13時〜、副会長を務めております地元町内会(恵み野北)の第34回定期総会が開催されました。私は、「市民憲章」の朗唱と役員20年となる会長への「特別表彰」を担当させていただきました。総会終了後には、懇親会も行われました。

14日(土)、事務局長を務めております恵み野町内会連合会の2019年度第3回役員会が開催されました。役員会では、定期総会に提出する議案等の協議を行いました。また、役員会終了後には懇親会も行われました。

13日(金)、議会運営委員会が開催され、副議長として出席しました。委員会では、16日(月)の第4回定例会最終日本会議での議案等の取り扱いについて協議されました。また、前日の会派交渉会において成案となった「恵庭市議会災害時対応マニュアル」について、私から説明し議会運営委員会においても確認していただきました。