江別市議会議員
とくだ 哲

声をチカラに、未来を拓く!

一般質問1日目

活動のようす 議会 / 2025年6月18日

今日(6/18)の江別市議会は一般質問1日目。午後からの会議では、議長に代わって私が議事を進めました。
副議長になって本会議で議事を進めるのは、今回が初めてです。

江別市議会の議場は、議長の席と議員の席が相対する配置となっているため、必然的に見える景色が全く違います。

議長席から懸命に質問する議員の姿や、それに応える理事者の表情、傍聴に来て下さった方々の眼差しなどを目の当たりにし、改めて自身が担う重責を肌で感じました。
こうした気持ちを忘れることなく、しっかりと責任を果たして参りたいと思います。

本日午後の本会議の様子はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/live/dWR5rjUSrMg?si=u0-lMHP2zz-Z05hw&t=270

江別市議会副議長に就任しました

活動のようす 議会 / 2025年6月10日

本日(6/10)の江別市議会第2回定例会 初日の本会議において、副議長の選任を受けました。

新たに就任された野村尚志議長を補佐し、江別市の発展と市民福祉の向上、議会改革の前進、そして何より議会の公正かつ円滑な運営のため、全力で責任を果たしてまいります。

副議長になった関係で、江別市議会公明党の会派会長は奥野妙子議員にバトンタッチしました。それに伴って会派幹事長は長田旭輝議員に担っていただきます。

副議長のお役目はしっかり果たしていく決意ですが、個人的には今までと何も変わりません。一議員としての活動は地道に続けていきますので、今後ともよろしくお願い致します‍

 

副議長就任あいさつの様子です。
↓↓↓↓↓

 

前半最後の総務文教常任委員会

活動のようす 議会 / 2025年5月29日

5/29(木)の江別市議会は総務文教常任委員会が行われました。

会議では新庁舎建設に向けた基本設計の途中経過や旧江別小学校跡地利活用の報告、6/10に初日を迎える第2回定例会に上程される予定の案件などについて、各所管から報告、説明を受けました。

江別市議会は任期3年目の第2回定例会で委員会の構成が変わりますので、現委員による総務文教常任委員会は今日が最後となります。

2年間、副委員長として支えていただいた岡議員と記念の1枚。
委員の皆様、また各所管の皆様、本当にありがとうございました。

最後の議会改革検討小委員会

活動のようす 議会 / 2025年4月15日

江別市議会では議会運営に関する様々な課題について協議を行うため「議会改革検討小委員会」を立ち上げ、この1年間、概ね月1回のペースで会議を開催し、様々な課題について検討してきました。

①議会基本条例の評価検証を踏まえた課題の検討
前任期に実施した議会基本条例の評価検証結果を踏まえ、課題となったことについて議会としてどの様な具体的対応を行うか、その取りまとめを行いました。

②一般質問を議会の政策提言につなげる仕組みづくり
議員個人が行う一般質問を貴重な政策提言と捉え、議会として共通の課題として調査を実施し、政策提言につなげる仕組みを導入しました。

③議会の政策形成サイクル
常任委員会が年間テーマを設定して調査や市民意見の聴取を行い、政策提言に繋げていく「議会の政策形成サイクル」を実施します。

①については全ての課題について一定の取り組みを具体的にし、②については昨年末から、③については今年度より実施して行く事が決定しました。

この他『議会モニター制度の導入』についても検討を行いましたが意見がまとまらず、協議を終了しています。
しかし各会派とも将来的には何らかの形でモニターを導入する姿勢であることは確認できましたので、今後議会の情報公開等を進める中で、更に議論を深めて行くことになると思います。

今回、小委員会の委員長を務めさせていただきましたが、他の委員の皆様のご協力もあり、検討課題として挙げられていた事項全てをある程度形にすることができました。本当にありがとうございました。

江別市議会は慣例で3年目の第2回定例会において委員会等の構成が変更なる関係もあり、小委員会は一旦その役割を終えることになります。
今回進めた議会改革をしっかりと軌道に乗せつつ、新たな改革を進めていけるよう努力して参りたいと思います。

第4回定例会 一般質問

活動のようす 議会 / 2024年12月4日

江別市議会は12/5(木)から一般質問が始まります。
今回は記録がたどれる中で最多の14名が登壇し、それぞれの視点から市政を質します。

私は2日目(6日)の1番目、10時から登壇します。この日は私の次に長田議員、4番目に石川議員と同じ会派から3名の議員が質問に立ちます。

それぞれ会議は10時スタート。発言順や質問項目は、下記ホームページからご確認いただけます⇩⇩⇩⇩⇩

https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/site/gikai/134924.html

第4回定例会がスタートしました

活動のようす 議会 / 2024年11月26日

本日(11/26)より江別市議会第4回定例会がスタートしました。

初日の今日は、各会計の令和5年度決算の認定が行われたほか、財産の処分などについて採決が行われました。

一般会計や特別会計、企業会計については、全員及び多数をもって認定という結果になっています。

私は総務文教常任委員会委員長として、閉会中に報告された本庁舎の基本設計に向けての状況について、委員長報告を行いました。

議会運営委員会・先進地調査

活動のようす 議会 / 2024年5月10日

議会運営委員会の先進地調査で岐阜県可児市、三重県亀山市、いなべ市を訪問しました。

何れの議会も、議会が持つ機能を最大限発揮するために合議を重ね、新たなシステムを創り、労を惜しまずチャレンジするのはもちろん、それを継続的にアップデートしていくことも忘れずに活動していることが印象的でした。

江別市議会では本年、議会改革検討小委員会を設置しました。別班も違う議会を3ヶ所調査していますので、その結果も踏まえながら、今後は具体的に改革へ向けた議論をスタートさせることになります。

とにかく大切なのは、実際に課題を前へ進めて行くことができる議会になる(今がダメだということではなく、より良い形を目指して行く)ということだと思っています。
合意形成を図る難しさもありますが、少しでも形にできるよう努力して参ります。

-x0spqx

議会広報広聴委員会 先進地調査・3日目

活動のようす 議会 / 2024年4月20日

【議会広報広聴委員会・先進地調査】

3日目は兵庫県西脇市議会で議会報告会と主権者教育、議会だよりの作成ついてお話しを伺いました。

西脇市議会では議会報告会で市民から受けた様々な声を議会として調査し、行政への政策提言に繋げています。その結果、これまで学童保育の預かり時間前倒しや公共交通の充実などを実現しています。

市内の高校と連携した主権者教育にも力を入れており、今年度は議会が主体の高校生議会を開催する予定です。

hp1t2r

議会広報広聴委員会 先進地調査・2日目

活動のようす 議会 / 2024年4月19日

【議会広報広聴委員会・先進地調査】

2日目は兵庫県丹波市議会で議会だよりの編集や市民との意見交換、主権者教育の取組みについてお話しを伺いました。

市民意見が起点となる政策サイクルや独自の基本方針を掲げた議会だよりの編集など、江別市議会でも取り入れたい素晴らしい取組みでした。

丹波市の林市長(のパネル)と記念の握手をしてきました。

-d7ms4f

IMG_20240419_214937_498

議会広報広聴委員会 先進地調査・1日目

活動のようす 議会 / 2024年4月19日

【議会広報広聴委員会・先進地調査】

1日目は大阪府八尾市議会で議会だよりの編集と市民参加の取組みについてお話しを伺いました。

八尾市では『市政だより』と『市議会だより』が合冊で発行されています。
経費を圧縮できるのと、議会側としては議会だよりを手に取って見てもらいやすいという意味で良い取り組みだと思いますが、市の広報のど真ん中に議会だよりって結構大胆レイアウトです。

20240418_231201