江別市議会議員
とくだ 哲

声をチカラに、未来を拓く!

公明党街頭演説会

活動のようす / 2025年4月27日

山口那津男 党常任顧問を札幌市に迎え、大通公園で公明党街頭演説会を開催しました。

佐々木まさふみ 党北海道本部政策局次長(参議院選比例区予定候補)からは力強い決意が。
44歳の青年弁護士として多くの人を救ってきた経験と人柄が滲み出る素晴らしい挨拶でした。

山口常任顧問からは、長引く物価高による国民の切実な声を受け、党として様々な政策を進めてきたこと。そして国民の皆さまに役立つ政策を実現していくのが公明党だとの訴えがありました。

ちなみに私は役員として設営と運営のお手伝いでした。

寒い中、江別からも多くの党員、支持者の皆様にご参加いただきました。本当にありがとうございました!

食品加工研究センター 研究成果発表会

地域の話題 活動のようす / 2025年4月18日

江別市文京台に拠点がある食品加工研究センターの研究成果発表会に会派で参加しました。

「魚臭を抑えつつ、骨も食べられるロスのない加工技術」や「キノコを用いて発酵させることで大豆の機能性を強化する」など、そのアイデアや地道な研究の積み重ねによる大きな成果に只々感心するばかりでした。

食品関連の事業者さんも多く参加されており、質疑応答も真剣そのもの。素晴らしい研究成果に会場も熱を帯びていました。

北海道の食の未来を開く、食品加工研究センターを始めとする北海道立総合研究機構の取り組みを今後も応援してまいります。

4/17 朝街頭

活動のようす / 2025年4月17日

今朝は長田議員とJR野幌駅前での朝街頭からスタート。日差しが暖かく、爽やかな朝でした。

私からは今年度から始まる帯状疱疹ワクチンの助成や、公明党が進める経済対策についてお話しさせていただきました。

ちなみに今日の街頭の画像をSNSで話題のChatGPTでアニメ風に生成してみました。

うん、確かにアレっぽい感じになりますね。

最後の議会改革検討小委員会

活動のようす 議会 / 2025年4月15日

江別市議会では議会運営に関する様々な課題について協議を行うため「議会改革検討小委員会」を立ち上げ、この1年間、概ね月1回のペースで会議を開催し、様々な課題について検討してきました。

①議会基本条例の評価検証を踏まえた課題の検討
前任期に実施した議会基本条例の評価検証結果を踏まえ、課題となったことについて議会としてどの様な具体的対応を行うか、その取りまとめを行いました。

②一般質問を議会の政策提言につなげる仕組みづくり
議員個人が行う一般質問を貴重な政策提言と捉え、議会として共通の課題として調査を実施し、政策提言につなげる仕組みを導入しました。

③議会の政策形成サイクル
常任委員会が年間テーマを設定して調査や市民意見の聴取を行い、政策提言に繋げていく「議会の政策形成サイクル」を実施します。

①については全ての課題について一定の取り組みを具体的にし、②については昨年末から、③については今年度より実施して行く事が決定しました。

この他『議会モニター制度の導入』についても検討を行いましたが意見がまとまらず、協議を終了しています。
しかし各会派とも将来的には何らかの形でモニターを導入する姿勢であることは確認できましたので、今後議会の情報公開等を進める中で、更に議論を深めて行くことになると思います。

今回、小委員会の委員長を務めさせていただきましたが、他の委員の皆様のご協力もあり、検討課題として挙げられていた事項全てをある程度形にすることができました。本当にありがとうございました。

江別市議会は慣例で3年目の第2回定例会において委員会等の構成が変更なる関係もあり、小委員会は一旦その役割を終えることになります。
今回進めた議会改革をしっかりと軌道に乗せつつ、新たな改革を進めていけるよう努力して参りたいと思います。

4/10 朝街頭

活動のようす / 2025年4月10日

今朝はJR大麻駅前での朝街頭からスタートしました。

私からは、今年度から始まる江別市の新しい施策や、アメリカによる追加関税を受けた対応と資金繰り支援の重要性などについてお話しさせていただきました。

今日の日中は暖かくなるようです。春はもう目の前ですね

4/4 朝街頭

活動のようす / 2025年4月4日

新年度初めての朝活は長田議員と2人で野幌駅前から。

私からは新年度からスタートする江別市の施策のほか、「年収の壁」の引上げや多子世帯の大学無償化などについてお話しさせていただきました。

今朝も車には薄ら雪が積もっていました。まだまだ寒いですね。

東野幌小学校卒業証書授与式

地域の話題 活動のようす / 2025年3月20日

東野幌小学校 卒業証書授与式に参列させていただきました。

途中コロナ禍もあり、戸惑いや苦労も多かった6年間だったと思います。
晴れの日を迎えた86名、全ての卒業生が自分らしい道を歩んでいけることを願っていますし、地域の大人として最大限応援していきたいと思っています。

公明党北海道本部 新春の集い

活動のようす / 2025年3月18日

『公明党北海道本部 新春の集い』が開催されました。

道内各界よりご来賓の皆様をはじめ、多くの企業・団体関係の皆様にご参加いただきました。また、江別からも普段からお世話になっている皆様に足をお運びいただきました。本当にありがとうございました。

会合前に参院選比例区 佐々木まさふみ 予定候補と必勝を誓って決意の一枚

機関紙拡大の取り組みが公明新聞に掲載されました

公明新聞 活動のようす / 2025年3月18日

機関紙拡大の取り組みについて、公明新聞に掲載いただきました。

先輩議員より「公明新聞の拡大は党勢拡大のバロメーター」との指導を受け、これまで地道に取り組んで参りました。こうした先輩からの励ましや党員の皆様のお力が今に繋がっています。

関わって下さった皆様、そして購読いただいている全ての皆様に、改めて感謝と御礼を申し上げます。

(「集中期間」を先駆 公明新聞拡大に総力)日常活動通し長期購読に/北海道江別市議 徳田哲 #公明新聞電子版 2025年03月18日付

江別市自主防災研修会

地域の話題 活動のようす / 2025年2月9日

江別市主催の『自主防災研修会』に参加しました。

今回は各地で被災地支援を行う(一社)ピースボート災害支援センターの合田理事を講師に、大災害時の避難所運営について学びました。

実際の経験に基づいた様々なお話しは本当に説得力があります。私も改めて様々な気づきをいただきました。

現在江別市では年に2回ほど自主防災研修会を実施していますが、災害時に実際の避難所運営を担う自主防災組織の役員の方々のみならず、女性団体協議会の方や、私のような市内在住の防災士、そして北海道地域防災マスターなどが参加しています。
こうした機会に顔の見える関係を築きつつ、多様な主体でグループワークできるのは本当に貴重ですね。今後も続けていって欲しいと思います。