食品加工研究センター 研究成果発表会
4/17 朝街頭
最後の議会改革検討小委員会
江別市議会では議会運営に関する様々な課題について協議を行うため「議会改革検討小委員会」を立ち上げ、この1年間、概ね月1回のペースで会議を開催し、様々な課題について検討してきました。
①議会基本条例の評価検証を踏まえた課題の検討
前任期に実施した議会基本条例の評価検証結果を踏まえ、課題となったことについて議会としてどの様な具体的対応を行うか、その取りまとめを行いました。
②一般質問を議会の政策提言につなげる仕組みづくり
議員個人が行う一般質問を貴重な政策提言と捉え、議会として共通の課題として調査を実施し、政策提言につなげる仕組みを導入しました。
③議会の政策形成サイクル
常任委員会が年間テーマを設定して調査や市民意見の聴取を行い、政策提言に繋げていく「議会の政策形成サイクル」を実施します。
①については全ての課題について一定の取り組みを具体的にし、②については昨年末から、③については今年度より実施して行く事が決定しました。
この他『議会モニター制度の導入』についても検討を行いましたが意見がまとまらず、協議を終了しています。
しかし各会派とも将来的には何らかの形でモニターを導入する姿勢であることは確認できましたので、今後議会の情報公開等を進める中で、更に議論を深めて行くことになると思います。
今回、小委員会の委員長を務めさせていただきましたが、他の委員の皆様のご協力もあり、検討課題として挙げられていた事項全てをある程度形にすることができました。本当にありがとうございました。
江別市議会は慣例で3年目の第2回定例会において委員会等の構成が変更なる関係もあり、小委員会は一旦その役割を終えることになります。
今回進めた議会改革をしっかりと軌道に乗せつつ、新たな改革を進めていけるよう努力して参りたいと思います。
4/10 朝街頭
4/4 朝街頭
東野幌小学校卒業証書授与式
公明党北海道本部 新春の集い
機関紙拡大の取り組みが公明新聞に掲載されました
江別市自主防災研修会
江別市主催の『自主防災研修会』に参加しました。
今回は各地で被災地支援を行う(一社)ピースボート災害支援センターの合田理事を講師に、大災害時の避難所運営について学びました。
実際の経験に基づいた様々なお話しは本当に説得力があります。私も改めて様々な気づきをいただきました。
現在江別市では年に2回ほど自主防災研修会を実施していますが、災害時に実際の避難所運営を担う自主防災組織の役員の方々のみならず、女性団体協議会の方や、私のような市内在住の防災士、そして北海道地域防災マスターなどが参加しています。
こうした機会に顔の見える関係を築きつつ、多様な主体でグループワークできるのは本当に貴重ですね。今後も続けていって欲しいと思います。