江別市議会議員
とくだ 哲

声をチカラに、未来を拓く!

ワークサポートえべつ オープニングセレモニー

地域の話題 活動のようす / 2025年7月1日

イオンタウン江別2Fに『ワークサポートえべつ』がオープンしました。

市内各所で開設されていた4つの就労相談窓口
⚪︎江別まちなか仕事プラザ
⚪︎くらしサポートセンターえべつ
⚪︎しごとサポートセンターコクリ
⚪︎えべつ障がい者しごと相談所すてら
が1ヶ所に集約され、就労に関する多様な相談に対応できる体制が整いました。

ワークサポートえべつでは
▼一般的な就労への支援
▼生活困窮者への就労を含めた自立支援
▼就労に向けた基礎能力形成の支援
▼障がいのある方の就労の支援
など、しごとに関する幅広い相談支援を受けることができます。
多様なニーズに対応できる総合的な支援拠点として、大きな役割を果たしていくことを期待しています。

市議会を代表してご挨拶と、テープカットをさせていただきました。

令和7年度 野幌屯田兵村開村記念式典

地域の話題 活動のようす / 2025年7月1日

明治18年7月1日、野幌の地に屯田兵138戸が入植し140年の年月が流れました。
この間江別は大いに発展を遂げましたが、これも先人たちが厳しい自然に立ち向かいながら開拓を進められた賜物です。

開村紀念碑を前に、市議会を代表して更なる街の発展を心に誓い、ご挨拶させていただきました。

令和7年度 札幌学院大学文泉会 江別支部総会

地域の話題 活動のようす / 2025年6月28日

午前中は母校の大学祭、そして夜は大学の同窓会組織である文泉会江別支部の総会でした。

文泉会は札幌学院大学だけではなく、前身の札幌商科大、札幌短期大、札幌文科専門学院の卒業生で組織されています。久々に先輩達と楽しいひと時を。

札幌学院大学で始まり、札幌学院大学で終わった一日でした。

札幌学院大学『光曜祭』に行ってきました

地域の話題 活動のようす / 2025年6月28日

札幌学院大学の大学祭『光曜祭』に行って来ました。

今年は新札幌キャンパスでの開催。校舎内だけではなく、隣接するふれあい広場あつべつでもステージイベントや模擬店、キッチンカーが来て多くの人で賑わっていました。

学生時代に所属していた法学部学生自治会の後輩たちや江別で活躍されている方々とも記念撮影。

皆さん、ありがとうございました

令和7年度 江別市土佐会総会

地域の話題 活動のようす / 2025年6月27日

昭和53年に友好都市提携を結び、現在も活発な交流が続いている江別市と高知県土佐市。江別市側は「江別市土佐会」、土佐市側は「土佐市江別会」を中心に様々な活動をおこなっています。

今年も後藤会長を先頭に、更なる友好拡大を!

一般社団法人えべつ観光協会 事業者交流会

地域の話題 活動のようす / 2025年6月24日

えべつ観光協会の事業者交流会に参加しました。

法人化した観光協会として初の試みとなる事業者交流会ですが、市内企業・団体の皆さんが参加し、大変賑わっていました。
私も様々な方々と交流させていただきました。

千歳市議選/平川みゆき候補

地域の話題 選挙戦 / 2025年5月24日

いよいよ千歳市議選も残りわずかとなりました。

誰もが住みやすい街づくりをめざし、現場の声に耳を傾け続ける『平川みゆき』候補の応援に駆けつけました。

いち早く帯状疱疹ワクチン接種費用の助成について取り上げ、この4月から自己負担額が3割で済む市独自の助成を推進。市役所窓口での会話を円滑にする「軟骨伝導イヤホン」の設置も後押ししました。

がん患者のアピアランス(外見)ケアへの支援や、女性の視点に立った防災対策を進める『平川みゆき』を千歳の皆さんのお力で押し上げて下さい!

食品加工研究センター 研究成果発表会

地域の話題 活動のようす / 2025年4月18日

江別市文京台に拠点がある食品加工研究センターの研究成果発表会に会派で参加しました。

「魚臭を抑えつつ、骨も食べられるロスのない加工技術」や「キノコを用いて発酵させることで大豆の機能性を強化する」など、そのアイデアや地道な研究の積み重ねによる大きな成果に只々感心するばかりでした。

食品関連の事業者さんも多く参加されており、質疑応答も真剣そのもの。素晴らしい研究成果に会場も熱を帯びていました。

北海道の食の未来を開く、食品加工研究センターを始めとする北海道立総合研究機構の取り組みを今後も応援してまいります。

東野幌小学校卒業証書授与式

地域の話題 活動のようす / 2025年3月20日

東野幌小学校 卒業証書授与式に参列させていただきました。

途中コロナ禍もあり、戸惑いや苦労も多かった6年間だったと思います。
晴れの日を迎えた86名、全ての卒業生が自分らしい道を歩んでいけることを願っていますし、地域の大人として最大限応援していきたいと思っています。

江別市自主防災研修会

地域の話題 活動のようす / 2025年2月9日

江別市主催の『自主防災研修会』に参加しました。

今回は各地で被災地支援を行う(一社)ピースボート災害支援センターの合田理事を講師に、大災害時の避難所運営について学びました。

実際の経験に基づいた様々なお話しは本当に説得力があります。私も改めて様々な気づきをいただきました。

現在江別市では年に2回ほど自主防災研修会を実施していますが、災害時に実際の避難所運営を担う自主防災組織の役員の方々のみならず、女性団体協議会の方や、私のような市内在住の防災士、そして北海道地域防災マスターなどが参加しています。
こうした機会に顔の見える関係を築きつつ、多様な主体でグループワークできるのは本当に貴重ですね。今後も続けていって欲しいと思います。