緊急要望の様子を公明新聞に取り上げていただきました
『東日本大震災12年』党声明
『東日本大震災12年』党声明
福島・東北から日本創生へ
(公明新聞2023/3/11 1面より)
きょう東日本大震災から12年を迎えました。犠牲になられた方々に、改めて深く哀悼の意を表するとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。
岩手、宮城両県の被災地では、インフラなどハード面での復興は総仕上げに入りました。しかし、防災集団移転の跡地や、かさ上げ造成地の未利用が課題となり、水産業は販路回復の途上、記録的不漁が続き、厳しい環境に置かれています。
12年という歳月が過ぎましたが、心の傷が癒えたわけではありません。心に傷を負った若者が親世代となり、震災の影響はいまだ現在進行形です。被災地では人口減少や少子高齢化が際立って進んでいます。公明党は「心の復興」そして「人間の復興」を具現化すべく、子どもの心のケアや住民の孤立・孤独対策、被災者の個別の課題に寄り添い支援する「災害ケースマネジメント」の普及に取り組みます。
一方、福島県の東京電力福島第1原発事故に伴い、今もなお、3万人を超える人々が避難生活を続けています。公明党は、帰郷を希望する住民の願いに応え、効果的かつ効率的な除染と生活インフラの整備を促進し、交流・関係人口の拡大で移住・定住を進めます。
この4月、公明党が主導してきた「福島国際研究教育機構」が同県浪江町に設立されます。同機構を福島イノベーション・コースト構想の要として産学官の力を総結集し、世界水準の研究開発、産業化、人材育成の機能を浜通り地域へ集積し、創造的復興の具現化と、わが国の科学技術力・産業競争力の強化へ総力を挙げて取り組みます。
浪江町では、水素エネルギー“地産地消”の実証実験が行われ、会津若松市では情報通信技術(ICT)による「スマートシティ」の展開で市民生活の利便性が向上しています。こうした新たな産業の芽吹きを大きく育て、福島、東北の復興、日本再生を力強く推進します。
福島の農業者、漁業者は、歯を食いしばり、生産再開、風評の払拭へと奮闘してきました。引き続き、日本産食品などを輸入規制する国・地域へ働き掛け、規制の緩和・撤廃を促します。また、原発処理水の海洋放出については、漁業者との誠実な対話を続けるとともに、科学的根拠に基づく情報発信に努めます。
今年2月に発生したトルコ・シリア大地震の復旧・復興には息の長い支援が欠かせません。現在、仙台市で開催中の「第3回世界防災フォーラム」などあらゆる機会を通し、3・11の経験と知見を世界へ発信できるよう後押しします。
公明党は、議員が被災地に入り“声なき声”に耳を傾け、政策を練り上げ、着実に復興を前へ進めてきました。2025年度までの「第2期復興・創生期間」が折り返し地点に入りますが、公明党は「大衆とともに」との立党精神のままに、被災3県の担当国会議員と最前線の地方議員のネットワークの力を遺憾なく発揮し、「人間の復興」へ挑みます。全議員が復興担当との決意も新たに。
2023年3月11日
公明党
性的少数者の人権保障へ 「理解増進法」早期に成立を
性的少数者の人権保障へ
「理解増進法」早期に成立を
LGBT法連合会 神谷悠一事務局長に聞く
公明新聞 2023/03/04 4面から
政府高官の差別発言をきっかけに、LGBTなど性的少数者を巡る議論が活発になっている。公明党は、多様性を認め合い、理解し合う社会の実現に向け、超党派で協議が進む「LGBT理解増進法」の早期成立をめざす。当事者団体で構成される「LGBT法連合会」の神谷悠一事務局長に、法整備の意義や今後の課題などについて聞いた。
■急速に改善する社会の認識/政府高官の失言に厳しい目
――性的少数者や同性婚を巡る差別発言で首相秘書官が更迭された。
神谷悠一事務局長 行政のトップに近い人の発言は、日本という国自体に潜んでいた性的少数者などに対する差別意識を改めて顕在化させた。
日本は今年、G7サミット(先進7カ国首脳会議)の議長国で、国連安全保障理事会の非常任理事国という、世界を見渡しても非常に責任の重い立場にある。
こうした状況下での政府高官の失言は、国連のドゥジャリク事務総長報道官までが「(グテレス)事務総長はヘイト(憎悪)に強く反対しており、誰を愛し、誰と一緒にいたいかを理由に誰も差別されてはならない」と言及する世界のスキャンダルになってしまった。
G7の中では、例えば米国のブティジェッジ運輸長官が同性愛を公表しており、他の国でも性的少数者である要人、関係スタッフがサミットのため多く来日する。議長国である日本の政府が「見るのも嫌」との認識を持っていると思われたままで、G7各国の人たちが安心して会議に臨めるのか、疑問符が付く事態に直面している。
今回のような差別発言に日本政府がどう対応するかに、国際社会は厳しく注目していると思う。
――日本で性的少数者に対する社会の認識は進んでいるのか。
神谷 この数年で急速に改善していることは事実だ。嫌悪感を持つ人の多い、少ないによって人権保障が揺らぐべきではないことは言うまでもないが、その上で、国の助成事業として実施された無作為抽出の全国調査(2019年)によれば、近所の人が「同性愛者」であった場合に「嫌だ」「どちらかといえば嫌だ」との回答は合わせて27・6%、「性別を変えた人」であった場合に「嫌だ」「どちらかといえば嫌だ」との回答は計24・4%だった。
いずれも、回答者の約7割以上が「嫌ではない」「どちらかといえば嫌ではない」と答えている。15年に実施された同じ調査と比べ、「嫌ではない」「どちらかといえば嫌ではない」という回答は1割以上も増えている。民間企業においても、管理職の性的少数者に対する嫌悪感は大幅に下がっている。17年には、日本の代表的企業約1500社が参加する日本経済団体連合会も性的少数者に関する取り組みを進めるよう提言している。
元秘書官の発言は、社会の多くの人が適切と考える認識とも大きく乖離するものであったことを、改めて強調したい。
■日本、法整備の遅れ際立つ/「差別禁止法」の制定も必要
――日本はG7の中で唯一、LGBTなどに関する法律がなく、同性婚やパートナー制度も法的に認められていない。
神谷 日本の性的少数者の権利を守る法整備の遅れは、国際社会で際立っている。性的少数者の人権保障に関する経済協力開発機構(OECD)の直近(19年)の調査で、日本の法整備の進捗状況は35カ国中34位だった。
この調査は性的少数者差別の禁止や、同性婚をはじめとする同性パートナーシップを認める法律の制定、人権侵害を調査する委員会の設置など41項目を尋ね、国別の「法整備の達成度」を算出した。全て実現していれば100%だが、日本はトルコに次いで低い24・1%だった。
1999年時点では22位だったが、具体的な取り組みが乏しく他国に追い抜かれた。1位のカナダ(86・5%)とは60ポイント以上、加盟国平均(53%)とも約30ポイントの差がついた。
日本の特徴は順位が低いことに加え、この20年間で取り組みにほぼ変化がないことだ。99年以降、加盟国の多くは法整備を加速させた。最下位だった英国は2008年までに差別禁止法を作ったり、14年から同性婚を合法化したりして18位まで上昇した。34位だった米国も15年に連邦最高裁が同性婚の否認を違憲と判断したことなどを受け、13位になった。達成度は加盟国平均で約30ポイント高まっている。
この結果を例えるならば、他の国が高速道路を走っている中、日本は徒歩で移動している。本当に重く深刻に受け止めるべきだ。
――与野党では5月のG7広島サミットの前に、「理解増進法案」の成立を求める声が高まっている。
神谷 国際的な評価につながる意味のある法律として今国会で成立させてほしい。
日本はこの20年間、複数の国際機関から性的少数者の権利を守る包括的な法整備を繰り返し求められているが、「留意する」「慎重な検討を要する」など、消極的な回答を続けた。今年2月3日に採択された国連人権理事会の報告書にも「差別禁止法を整備し、同性婚を認める法律を制定すべきだ」などの勧告が盛り込まれている。法律のタイトルは何であれ、いち早く日本でも差別禁止規定が必要だと考える。
――理解増進法について「差別は許されない」という文言を入れることで、「訴訟の乱発を招きかねない」「住民が分断される」などの意見がある。
神谷 目的と理念に「差別は許されない」と書かれたからといって訴訟が乱発されるという事実はない。現に、すでにLGBTなど性的少数者への差別禁止などを盛り込んだ人権尊重条例を20年に成立させている東京都で訴訟が乱発したり、住民の分断が助長されているだろうか。
インターネットなどの反応を見ると、「女性用トイレや更衣室、浴場などに『男性』が突然『自分は女性だ』と言えば入れるようになる」といった言説が散見されるが、フェイクニュース(偽情報)の類いの話であり、LGBT法連合会としても正しい情報を発信していきたい。
■当事者の不利益解消めざせ
――望まれる社会とは。
神谷 現状では、履歴書の性別欄に、単純に印をつけられなかったり、希望の性別で働くことができない当事者がいる。
就職でも性別に関係なく、その人の能力だけで採用してもらえればいいのだが、性的少数者であることを理由に、「そういう子は雇っていない」「事例がない」などと内定を取り消されたケースも実際にある。
同性カップルが認められない現状では、税の配偶者控除や遺産相続など法制度上のさまざまな権利を受けられない。さらに生命保険の受取人指定や家のローンなど各種契約でも「家族」と認められない。賃貸住宅への入居を断られるなど日常的な不利益も多い。
こうした中、性の多様性に関する条例を制定している自治体は少なくない。また、地方自治体の同性パートナーシップ制度が全国で普及しつつあり、配偶者に準じた行政対応をする自治体もある。公明党の地方議員には、まず自分の自治体でこうした取り組みを進めてくれることに期待している。
社会の理解を促進したり、民間企業の対応次第では不利益を一部解消したりする効果も期待できる。しかし、パートナーシップ制度には法的な拘束力がないため、婚姻制度に代わるものとなっていないのが実情だ。この点、公明党のネットワークの力によって法制度の整備が進み、当事者が過ごしやすい社会へと変わり始めることを願っている。
かみや・ゆういち 1985年、盛岡市生まれ。早稲田大教育学部卒、一橋大大学院社会学研究科修士課程修了。同大学院客員准教授や、性別欄の課題を検討する内閣府の作業部会メンバーなどを歴任。2015年のLGBT法連合会創立時から事務局長。著書に『差別は思いやりでは解決しない』(集英社新書)。
公明新聞に掲載していただきました
国の臨時交付金を活用した物価高対策
国によるこうした動きを踏まえ、昨年江別市議会公明党は交付金を活用した経済対策を三好市長に要望。その結果、プレミアム付き商品券の発行や給食費の負担増回避、物流業、営農の維持に向けた支援などが前進しました。
公明党のネットワークによる国と地方の連携で、暮らしを守る対策をリードしています。
公明党青年委員会勉強会
人間が生きていく上で不可欠な基本的サービスを無償化し、「弱者を助ける制度」から「弱者を生まない社会」へと福祉の裾野を大きく広げる『ベーシック・サービス』
8/20、公明党青年委員会で、サービスの提唱者である慶応義塾大学経済学部 井手英策教授を招いての勉強会が開催され、オンラインで参加させていただきました。
井手教授による魂のこもった講演に私も胸が熱くなりました。
『ベーシック・サービス』は、一定額を現金給付する代わりに福祉や介護サービスをカットする『ベーシック・インカム』とは全く違うものであり、2020年の公明党全国大会で、石井幹事長が「ベーシック・サービス論を本格的に検討する場を党内に設け、給付と負担の両面から積極的に議論を行っていきたい。」と言及して以来、日本に合うのはこの仕組みなのではないかと注目していました。
今回、公明新聞に講演要旨が掲載されましたので、ご紹介させていただきます。
−−−−−−−−−−−−−−−
『人間の尊厳を守る社会へ』
慶応義塾大学経済学部 井手英策教授の講演から(要旨)
■(ベーシック・サービス)教育・医療・介護など無償化めざす/弱者だけでなく全ての人に
私が提唱するベーシック・サービスには、三つのポイントがある。第一に給付対象はあくまでサービスであるということだ。食料や住まいなどの財を全国民に直接給付する社会主義とは違う。
第二に人口減少と経済の長期低迷で豊富な税収が当てにできない中、給付するサービスについて人間が生きていく上で不可欠な基礎的なものに絞り込む。そして所得制限は設けず、全ての人を対象にしているのが三つ目だ。
国際調査によると、私たちは弱い立場に置かれた人に対し異様なほど無関心なことが明らかだ。給付や課税による再分配で所得格差を小さくする財政の力も、日本は経済協力開発機構(OECD)諸国の中で最低レベルとなっている。
ただし、格差の有無が問題の本質ではない。所得にかかわらず、全ての人がサービスを利用できる社会をつくり、皆が平等に競争に加われれば、その結果、生じる格差は受け入れられるものに近づいていく。
人を助けることは大切だが、人から助けられることによって、その人の心の中に屈辱が刻み込まれることに留意しなければならない。世の中にはたくさんの落とし穴があって、運悪く落ちた人に「かわいそう」と言って救いの手を差し伸べる社会が正しいとは思わない。穴を一つ一つ埋め、誰も落ちない社会をつくる――それが人間の知恵の使い方ではないか。
だから「弱者を助ける」ではなく「弱者を生まない」との発想が重要だと主張してきた。
◇
ベーシック・サービスでは、中間層を含む全ての人の生活を保障する。具体的には大学、医療、介護、障がい者福祉にかかる自己負担分のほか、給食費・学用品費なども無償化することをめざす。
やむを得ない事情で働けない人には「品位ある命の保障」を行う。全体の2割に相当する低所得層に月額2万円を支給する「住宅手当」を創設し、生活保護の生活扶助と雇用保険の失業給付を拡充したい。
ベーシック・サービスと品位ある命の保障を車の両輪として、最小コストで最大幸福をめざす。財源はさまざまな税の組み合わせを考えればいい。仮に消費税で賄うなら6%分に相当するが、一挙にやるとハードルは相当高い。そこで、大学授業料無償化と介護自己負担無償化を組み合わせるなど、無償化していく政策をパッケージとして示し、段階的に進めていってはどうか。
大事なことは、取った税金をどのように使い、どのような社会をつくっていくのかということだ。皆で負担を分かち合い、誰もが堂々とサービスを受け取る社会にしたい。
■(ソーシャルワーク)資源の総動員で困り事を解決
ベーシック・サービスを実現しても残る課題がある。例えば、既に無償化されている小学校に不登校の子どもたちがいる。地域では、困難を抱え、孤立している人もいる。
こうした課題に対処するのが「ソーシャルワーク」だ。国際的には「暮らしの課題に取り組み、幸福や健康といったウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に良好な状態)を高めるべく、人々やさまざまな構造に働き掛ける」と定義される。つまり、社会福祉士や精神保健福祉士といった有資格者だけが担うものでもなければ、サービス提供で済むものでもない。
ソーシャルワークの本質は、困難を抱える当事者と家族の置かれている環境ごと変えていくことだ。そのために地域の中で一人一人が周りの人をケアし(気に掛け)、困り事があれば、解決のためにさまざまな資源を動員する。これらの仕組みづくりの財源は、ベーシック・サービスの実現によって、要らなくなる生活保護費の一部を充てる構想だ。
ベーシック・サービスと品位ある命の保障で国レベルの連帯をつくり、ソーシャルワークで地域レベルの連帯をつくる。痛みを先送りせず、次世代と分かち合うことで世代間の連帯を築く。こうした取り組みを通じ、全ての人が人間らしく生きていける“人間性の保障”を徹底する。
いで・えいさく 東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。専門は財政社会学。『どうせ社会は変えられないなんてだれが言った? ベーシックサービスという革命』など著書多数。50歳。
【コロナワクチン そこが知りたい・『どうなる3回目接種』】
新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について、11/24 付の公明新聞に記事が掲載されましたので転載いたします。
新型コロナウイルスワクチンの効果を持続させるための追加接種が12月からスタートします。医療従事者から開始され、年明けには高齢者ら一般向け接種も順次始まります。詳細について、厚生労働省が公表している情報をまとめました。
■費用は全員無料
【対象者】コロナワクチンの2回接種を完了した18歳以上の全員が無料で受けられます。高齢者や持病のある人など重症化リスクが高い人や、職業上の理由で感染リスクが高い医療従事者らは特に推奨されています。2回目接種から原則8カ月後以降が3回目の目安です。
■違うメーカーも可
【種類】1、2回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、3回目は米ファイザー製か米モデルナ製が使われます。当面は、追加接種が薬事承認されたファイザー製のみとなります(モデルナ製は承認を審査中)。
また、2回目までとは異なるメーカーの製品を使う「交互接種」が可能となり、予約時に選べるようになる見通しです。交互接種の効果などに関する米国の研究では、中和抗体価(抗体量)の上昇は良好で、副反応は同じ種類での接種と比べて差がなかったと報告されています。
■副反応ほぼ同じ
【副反応】ファイザー製の場合、米国で行われた追加接種の臨床試験によると、副反応が現れる傾向は、2回接種後とおおむね同様であると確認されています。リンパ節の腫れが現れる割合が高いとの報告がありますが、ほとんどの場合は軽度であり、短期間で症状が治まっています。
■接種券届いたら予約/引っ越した人は発行申請が必要
【手順】接種は、これまでと同様に①市区町村から案内と接種券が届く②電話やインターネットで予約する③接種券と運転免許証など本人確認書類を持って会場へ――という流れになります。2回目完了から8カ月以上たっても接種券が届かない場合は、市区町村に確認してください。
2回目完了後に引っ越すなど住民票所在地が変わった場合、3回目用の接種券は届きません。現住所の市区町村に問い合わせるか、ワクチン接種の総合案内サイト「コロナワクチンナビ」で発行申請を行ってください(申請ページは近日中に公開予定)。
■来年9月末まで
【期間】接種を受けられるのは来年9月末までです。この期間内であれば、まだ1回もワクチンを打ったことがない人も接種を受けられます。
地方議会の役割と仕組み
除雪ボランティア
いつもありがとうございます。とくだ哲です!!
本日(3月1日付)の公明新聞北海道版に、公明党江別中央地区連合会が除雪ボランティアを実施した記事が掲載されました。
独居高齢者が多く、周辺や屋根の除雪もままならない状況をなんとかしたいとの思いで始まった江別市新栄団地の除雪ボランティアも26年目。
78歳の宮本地区委員長による綿密な計画と作戦のもと、今年も無事に除雪を完了することができました。
私も地区の皆さんと共に記念撮影していただきました。(ちなみに私は前列右から3人目でツルハシを持っています!)
新栄団地も建て替えによる高層化が進んでいることもあり、この除雪ボランティアもあと2年で終了する予定です。
先輩達の熱い思いを胸に、私も最後まで関わり続けて参ります!