江別市議会議員
とくだ 哲

走ります、江別のために!

コロナ禍における原油価格・物価高騰対策等への措置について

地域の話題 議会 / 2022年10月27日

本日(10/27)の臨時議会で、国の交付金を活用した原油価格・物価高騰対策等への措置としての補正予算が提案され、可決されました。

 
今回、以下の4事業が実施されることになりましたので、概要をお知らせします。

 
—————
【事業者等事業継続緊急支援金】
◎目的
新型コロナウイルス感染症の影響による売上の減少に加え、原材料等の物価高騰による影響を受けている市内中小・小規模事業者、個人事業者に支援金を給付し、事業継続を図る。

 
◎対象者
北海道が実施する『道内事業継続緊急支援金』の対象となる市内事業者が対象となります。

 
◎支給額
中小・小規模事業者 10万円
個人事業者 5万円

 
◎スケジュール(予定)
申請受付開始⇨11月上旬
支給開始⇨11月下旬

 
◎お問い合わせ
江別市役所
経済部 商工労働課
011-381-1023

 
—————
【省電力設備更新支援事業】
◎目的
電気料金高騰及び冬季に予想される電力需給ひっ迫への対策として、中小企業者等による省電力設備への更新によるコスト削減を支援し、エネルギー等の物価高騰の影響を緩和させる。

 
◎対象者
以下の全てに該当する事業者
(1)主たる事業所が江別市内にある者
(2)令和4年1月から9月までの任意の1ヶ月間に市内の事業所で使用した電気代の支払額(税込)が2万円以上の者
(3)令和5年1月31日までに省エネ機器の購入、設置、支払い、補助金の申請が完了できる者
(4)今後も事業を継続する意思がる者

 
◎補助対象
電力使用削減が見込まれる(1)~(3)の製品の更新に係る費用を補助する
(1)LED照明機器
(2)空調機器(エアコン)
(3)冷凍・冷蔵庫
○事業用の機器・設備に限る
○市内の工場・店舗・事務所等へ設置するもの
○購入、設置に要した経費10万円以上(税抜き)のものを申請可
○商品は原則、市内事業者から購入及び取り付けするものを対象とする

 
◎補助額
対象経費の3/4、補助上限:法人60万円、個人事業主30万円(千円未満切り捨て)

 
◎スケジュール(予定)
○申請受付開始⇨11月上旬
○補助決定通知を申請者へ送付⇨11月中旬
○工事完了後、実施結果報告等の書類を提出、指定口座への振込⇨~1/31

 
◎お問い合わせ
江別市役所
経済部 商工労働課
011-381-1023

 
—————
【電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金】
◎目的
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対し、1世帯あたり5万円を支給する。

 
◎対象世帯
(1)住民税非課税世帯
令和4年9月30日に江別市に住民登録があり、世帯全員の令和4年度分の住民税が非課税の世帯
(2)家計急変世帯世帯
上記(1)の住民税非課税世帯に該当しない世帯のうち、申請時点で江別市に住民登録がり、令和4年1月以降に家計が急変し、同一世帯に属する方全員が住民税非課税世帯と同様の水準にあると認められる世帯

 
◎支給額
1世帯あたり5万円

 
◎申請方法
市で掌握している世帯には確認書が送られるのでその返送によって。家計急変世帯など市で把握できない世帯については申請が必要。

 
◎スケジュール(予定)
令和4年11月以降、給付金の支給を開始予定

 
◎お問い合わせ
江別市役所
健康福祉部 管理課
011-381-1090

 
—————
【ひとり親世帯等支援事業】
◎目的
原油価格や物価高騰により影響を受けている低所得のひとり親世帯及び子ども食堂運営団体を対象に、その生活や運営を支援するため、「えべつプレミアム付き商品券」を支給する。

 
◎対象者
(1)ひとり親世帯
児童扶養手当又はひとり親家庭等医療費受給世帯(R4/10/1時点)※令和4年12月までの認定者も対象とする。
(2)子ども食堂・地域食堂運営団体
令和5年3月までの間に開催する予定のある運営団体

 
◎支給額
(1)ひとり親世帯
1世帯あたり商品券2冊(¥13,000相当)
(2)子ども食堂・地域食堂
開催1回あたり商品券5冊(¥32,500相当)

 
◎支給方法
(1)ひとり親世帯
プッシュ型(申請不要)で郵送
(2)子ども食堂・地域食堂
申請が必要

 
◎スケジュール(予定)
子ども食堂へ申請書郵送⇨11月上旬
ひとり親世帯及び子ども食堂へ商品券郵送⇨11月中旬

 
◎お問い合わせ
江別市役所
健康福祉部 子育て支援課
011-381-1408

10/19 朝街頭

活動のようす / 2022年10月19日

今日は野幌駅での朝街頭からスタート。気温は6℃、しっかり着込んできましたが、手がかじかんでしまいました。次回からは手袋が必要ですね。

私からは、12日に公明党の新型コロナウイルス対策本部が行った感染「第8波」への備えなどを柱とする緊急要望の内容や、11/4,6に開催される江別市議会・市民と議会の集いなどについてお話しさせていただきました。

駅前のエゾヤマザクラが紅葉真っ盛り。秋の深まりを感じます。

市民と議会の集い・ワークショップ研修会

活動のようす 議会 / 2022年10月18日

11/4,6に行われる『市民と議会の集い』に向けた議員研修会を行いました。 

今日は講師として、様々な会議においてファシリテーション役やコーディネーターを務められている、community HUB江別港の橋本正彦 代表と深井咲良さんをお招きし、実際にワークショップの進行を実体験しながら流れを確認しました。

当日は多様なご意見を伺うことができるよう議会として準備を進めておりますので、多くの皆様のご来場をお待ちしております!

【第8回 江別市議会 市民と議会の集い】

今回は「雪対策について」をテーマに、小グループに分かれて意見を話し合う「ワークショップ形式」で広く皆様のご意見をお伺いします。
市内2会場で、下記の予定での開催となります。

−−−−−−−−−−−−−−−
11月4日㈮
18:15~20:30
市民会館37号室(高砂町6)
−−−−−−−−−−−−−−−
11月6日㈰
13:30~15:45
大麻公民館研修室2号(大麻中町26-7) 
−−−−−−−−−−−−−−−

☆新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでおります。マスクの着用、手指消毒及び検温にご協力をお願いいたします。

☆授乳スペース等はございませんが、お子様連れの参加も可能です。

☆手話通訳者、要約筆記者の配置をご希望の方は、10月28日㈮までに、江別市議会事務局にFAX(011-381-1075)でお申込み願います。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、やむを得ず中止とさせていただく場合がございます。
中止の際は、議会ホームページ、議会フェイスブック等でお知らせいたします。

※ご不明な点は、江別市議会事務局(011-381-1051)までお問合せ願います。

市民と議会の集いに向けて

活動のようす 議会 / 2022年10月17日

IMG20221017140505Screenshot_2022-10-17-19-50-07-22

11月に開催する『市民と議会の集い』に向けて、江別市議会として様々な準備を進めています。

今回の市民と議会の集いは広聴を重視する意味で、ワークショップなどの意見交換に時間をかけることにしました。

そのため、いつも実施している各委員会からの活動報告については、市議会YouTubeチャンネルに動画をアップすることにしました。動画にすることで、参加できない方にも見ていただくことができるようにという思いも込めての新たな取り組みです。

今日は議場で動画撮影を実施。議会運営委員会の岡委員長、総務文教常任委員会の諏訪部委員長、生活福祉常任委員会の裏委員長、経済建設常任委員会の高間委員長、予算決算常任委員会の清水委員長と共に、私も議会広報広聴委員長として、活動報告を収録しました。

ちなみに、『第8回市民と議会の集い』ですが、今回は「雪対策について」をテーマに、小グループに分かれて意見を話し合う「ワークショップ形式」で広く皆様のご意見をお伺いします。

市内2会場で、下記の予定での開催となります。多くの皆様の参加をお待ちしております!

−−−−−−−−−−−−−−−
11月4日㈮
18:15~20:30
市民会館37号室(高砂町6)
−−−−−−−−−−−−−−−
11月6日㈰
13:30~15:45
大麻公民館研修室2号(大麻中町26-7) 
−−−−−−−−−−−−−−−

☆新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでおります。マスクの着用、手指消毒及び検温にご協力をお願いいたします。

☆授乳スペース等はございませんが、お子様連れの参加も可能です。

☆手話通訳者、要約筆記者の配置をご希望の方は、10月28日㈮までに、江別市議会事務局にFAX(011-381-1075)でお申込み願います。

※新型コロナウイルス感染症の状況により、やむを得ず中止とさせていただく場合がございます。
中止の際は、議会ホームページ、議会フェイスブック等でお知らせいたします。

※ご不明な点は、江別市議会事務局(011-381-1051)までお問合せ願います。

10月度 公明党江別支部会を開催しました

活動のようす / 2022年10月16日

前厚生労働副大臣・佐藤英道衆議院議員をお招きし、公明党江別支部10月度支部会を開催しました。

冒頭私からは、立党精神と公明党のネットワーク、そして団結についてお話しさせていただきました。

党東江連合女性部からは、30年以上に渡って継続している地域サポート運動についての報告が。地道で真摯な取り組みに感動が広がりました。

奥野市議からは政治学習として、最近の市議会公明党の取り組みや市政の話題について、大変わかりやすく報告していただきました。

佐藤衆院議員からは、国政における活動について報告していただくと共に、国民の生活を断じて守り抜くとの力強い決意が語られました。

週末のお忙しい中にもかかわらずご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

会館大掃除

地域の話題 活動のようす / 2022年10月15日

地元、東野幌東部自治会館の大掃除に参加しました。

私は力仕事と高い所の担当。地元女性部の方の指示の下、ホールの窓外しや照明の清掃をお手伝い。作業が一段落した後は、健康クラブ(高齢者クラブ)の皆さんと、外の草むしりに汗を流しました。

作業終了後は、避難訓練と消火訓練を実施。

役員の皆様、そして参加された皆様、本当にお疲れ様でした!

10/13 朝街頭

活動のようす / 2022年10月13日

1665623097558前日までの経済建設常任委員会・先進地行政調査を終え、木曜日は定例の朝街頭。

秋らしい天気の下、齊藤議員、奥野議員と3人で元気にスタートしました。

私からは、コロナ禍で苦境に陥った中小企業に対して実質無利子・無担保で融資していた「ゼロゼロ融資」が9月に終了したことを受け、これから返済が本格化する中にあって、体力の弱い中小企業の資金繰りを支え、事業の立て直しにつなげる取り組みが必要であることなどを訴えました。

経済建設常任委員会先進地行政調査・2日目

活動のようす 議会 / 2022年10月12日

江別市議会経済建設常任委員会・先進地行政調査2日目は、新潟県上越市で雪対策についてお伺いしました。

令和2年度の大雪災害では長期間に渡って公共交通がストップし、学校も休校を余儀なくされるなど上越市は大きな被害を受けました。その対策として、異常降雪時における市民協働など、様々な事業を展開しています。

 
また、昨年度からは新規事業として「除雪支援システム実証モデル事業」がスタートしています。まだまだ課題もありますが、ICTの活用はこれから将来に向けて必要不可欠であり、今後も注目して行きたいと思います。

経済建設常任委員会先進地行政調査・1日目

活動のようす 議会 / 2022年10月11日

江別市議会経済建設常任委員会で先進地行政調査を実施中です。 

1日目は新潟県長岡市。

市内4大学1高専が産業界と一体となって人づくり、産業振興に取り組むNaDeC構想などの産業政策についてお伺いしました。

来年には新たな価値を創造する拠点としてミライエ長岡(米百俵プレイス)が新たにオープンします。

長岡に脈々と受け継がれる『人づくりはまちづくり』の精神は今なお健在。

衆議院議員 佐藤英道 政経セミナー

活動のようす / 2022年10月1日

公明党比例区選出の衆議院議員 佐藤英道政経セミナーに参加しました。

コロナ禍の影響で3年振りの開催です。

来賓として挨拶された伊東良孝自民党道連会長からは、道議会の当選同期としての長年の繋がりについての話が。続く鈴木北海道知事、秋元札幌市長からは、直近まで厚生労働副大臣としてコロナ対策に奔走してきた佐藤議員への感謝が述べられ、岩田圭剛道商連会頭からは、今後も佐藤英道を全力で応援していくとの力強い挨拶がありました。

佐藤英道衆議院議員からは、厚生労働副大臣としての活動や、北海道各地における課題解決に向けての取り組み。そして、道議会議員時代からの宿願であった、札樽自動車道と都心部を結ぶ道路(アンビシャスロード)整備がいよいよ実現することなどについて話がありました。

最後に登壇した公明党 山口代表からは、佐藤議員の行動力と人柄や今後の経済政策などについての話があり、再来年の結党60周年に向けて、決意も新たに進んでいくとの決意が述べられました。

会場には全道各地の市町村長さんも多数参加しておりました。これは徹底した現場主義で全道を奔走する佐藤議員の活動がうかがえるもので、本当に素晴らしいと感じます。

また、会合の中では稲津道本部代表から、現在第3次公認まで発表されている地方統一選予定候補者(道議会・札幌市議会)の紹介がありました。

今月の公明党江別支部の会合には、佐藤議員が入る予定になっています。
今後も様々な形で国会議員と連携し、地域の課題解決に向けて全力で取り組んで参りたいと思います。