コロナ禍における原油価格・物価高騰対策等への措置について
本日(10/27)の臨時議会で、国の交付金を活用した原油価格・物価高騰対策等への措置としての補正予算が提案され、可決されました。
今回、以下の4事業が実施されることになりましたので、概要をお知らせします。
—————
【事業者等事業継続緊急支援金】
◎目的
新型コロナウイルス感染症の影響による売上の減少に加え、原材料等の物価高騰による影響を受けている市内中小・小規模事業者、個人事業者に支援金を給付し、事業継続を図る。
◎対象者
北海道が実施する『道内事業継続緊急支援金』の対象となる市内事業者が対象となります。
◎支給額
中小・小規模事業者 10万円
個人事業者 5万円
◎スケジュール(予定)
申請受付開始⇨11月上旬
支給開始⇨11月下旬
◎お問い合わせ
江別市役所
経済部 商工労働課
011-381-1023
—————
【省電力設備更新支援事業】
◎目的
電気料金高騰及び冬季に予想される電力需給ひっ迫への対策として、中小企業者等による省電力設備への更新によるコスト削減を支援し、エネルギー等の物価高騰の影響を緩和させる。
◎対象者
以下の全てに該当する事業者
(1)主たる事業所が江別市内にある者
(2)令和4年1月から9月までの任意の1ヶ月間に市内の事業所で使用した電気代の支払額(税込)が2万円以上の者
(3)令和5年1月31日までに省エネ機器の購入、設置、支払い、補助金の申請が完了できる者
(4)今後も事業を継続する意思がる者
◎補助対象
電力使用削減が見込まれる(1)~(3)の製品の更新に係る費用を補助する
(1)LED照明機器
(2)空調機器(エアコン)
(3)冷凍・冷蔵庫
○事業用の機器・設備に限る
○市内の工場・店舗・事務所等へ設置するもの
○購入、設置に要した経費10万円以上(税抜き)のものを申請可
○商品は原則、市内事業者から購入及び取り付けするものを対象とする
◎補助額
対象経費の3/4、補助上限:法人60万円、個人事業主30万円(千円未満切り捨て)
◎スケジュール(予定)
○申請受付開始⇨11月上旬
○補助決定通知を申請者へ送付⇨11月中旬
○工事完了後、実施結果報告等の書類を提出、指定口座への振込⇨~1/31
◎お問い合わせ
江別市役所
経済部 商工労働課
011-381-1023
—————
【電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金】
◎目的
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対し、1世帯あたり5万円を支給する。
◎対象世帯
(1)住民税非課税世帯
令和4年9月30日に江別市に住民登録があり、世帯全員の令和4年度分の住民税が非課税の世帯
(2)家計急変世帯世帯
上記(1)の住民税非課税世帯に該当しない世帯のうち、申請時点で江別市に住民登録がり、令和4年1月以降に家計が急変し、同一世帯に属する方全員が住民税非課税世帯と同様の水準にあると認められる世帯
◎支給額
1世帯あたり5万円
◎申請方法
市で掌握している世帯には確認書が送られるのでその返送によって。家計急変世帯など市で把握できない世帯については申請が必要。
◎スケジュール(予定)
令和4年11月以降、給付金の支給を開始予定
◎お問い合わせ
江別市役所
健康福祉部 管理課
011-381-1090
—————
【ひとり親世帯等支援事業】
◎目的
原油価格や物価高騰により影響を受けている低所得のひとり親世帯及び子ども食堂運営団体を対象に、その生活や運営を支援するため、「えべつプレミアム付き商品券」を支給する。
◎対象者
(1)ひとり親世帯
児童扶養手当又はひとり親家庭等医療費受給世帯(R4/10/1時点)※令和4年12月までの認定者も対象とする。
(2)子ども食堂・地域食堂運営団体
令和5年3月までの間に開催する予定のある運営団体
◎支給額
(1)ひとり親世帯
1世帯あたり商品券2冊(¥13,000相当)
(2)子ども食堂・地域食堂
開催1回あたり商品券5冊(¥32,500相当)
◎支給方法
(1)ひとり親世帯
プッシュ型(申請不要)で郵送
(2)子ども食堂・地域食堂
申請が必要
◎スケジュール(予定)
子ども食堂へ申請書郵送⇨11月上旬
ひとり親世帯及び子ども食堂へ商品券郵送⇨11月中旬
◎お問い合わせ
江別市役所
健康福祉部 子育て支援課
011-381-1408