江別市議会議員
とくだ 哲

走ります、江別のために!

葵の園さんにお邪魔しました

活動のようす / 2015年6月30日

昨日第二回定例議会が無事終了し、ようやく一息・・・といきたいところですが、我々公明党議員に休みはありません。

 

 

 

本日は江別市公明党市議団5名全員で大麻南樹町にある『介護老人保健施設 葵の園・江別』さんにお邪魔し、施設を見学させていただきました。

 

 

IMG_1389

 

 

本当に綺麗で充実した施設です。

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1386

 

先輩議員も職員の方の説明を真剣に聞いています。

 

 

 

 

今後もこうして江別市内にある様々な施設や企業に可能な限りお伺いし、自身の知識と見聞を広めるとともに様々な問題を直接現場の方にお聞きしていこうと思っております。

 

とにかく日々挑戦・日々行動です!!

今日は一般質問に立たせていただきました

活動のようす / 2015年6月18日

本日より平成27年第2回江別市議会定例会の一般質問が始まり、私も3番目に初の一般質問に立たせていただきました。

 

 

 

今回は、選挙期間中より訴えておりました、

 

1.江別にある4大学と連携したまちづくりについて

2.江別市の中小企業支援について

 

 

それぞれ3項目づつの質問をさせていただきました。

 

中身としては、単に市の姿勢を問いただすだけではなく、提案を含めての質問としました。(まだまだ未熟ですが・・・)

提案をそのまま採用して頂くということではありませんが、現在の取り組みにプラスアルファとして検討いただきながら進めていくという答弁をしていただきました。

 

 

 

大学と連携して地域の活性化を図ることや、中小企業を支援していくことは、一朝一夕にできることではありません。今後とも地域の皆さんや企業・大学の関係者の皆さんにご意見を伺いながら、継続して取り組んで参ります。

 

 

 

 

開かれた議会を目指している江別市議会では、本会議のライブ中継と録画中継を行っています。

 

 

本日の議会の模様もユーチューブにアップされています。

リンクを貼っておきますので、心臓が口から飛び出しそうなほど緊張している私の姿を見て下さい。

 

 

だいたい1:31:00くらいから私の質問が始まります。

『キノコ写真展』絶賛開催中!!

地域の話題 活動のようす / 2015年6月11日

image

 

今日の夕方、公明党江別支部会の会場を予約するために江別市民会館へ行ったところ、ホワイエで『キノコ写真展』なるものが開催されていたので見に行ってみました。

 

 

image2

 

 

image

 

会場には実に125種類(ザッと数えたので間違ってたらごめんなさい)にのぼる色とりどりのキノコの写真がズラリ。なかなか壮観です。

 

 

 

江別市民会館の中村館長にお話を伺ったところ、このキノコ写真展は今年で3回目の開催。写真は全て市内在住の大山さんという方が撮影されたものだそうです。

 
そして何より驚きなのが、この百数十種類のほとんどが野幌森林公園内で撮影されたものということ(!)
こんなに身近なところにこれだけのキノコがあるなんて凄いことです。

 

 

また、写真には一枚一枚キノコの名前と食べられるかどうかも記載されているので、なかなか勉強になります。

 

 

 

このキノコ写真展は今月15日(月)まで。毎日9:00〜17:00の間、江別市民会館の1階ホワイエで開催中です。

 
もちろん入場は無料ですので、皆さんお気軽に足を運んでみて下さい!

認知症サポーター養成講座を受講しました

地域の話題 活動のようす / 2015年6月3日

皆さん『認知症サポーター』をご存知でしょうか?

 

厚生労働省は、全ての団塊の世代が75歳以上となる2025年には、認知症の高齢者数は65歳以上の5人に1人に当たる700万人に達するとの見通しを示しています。世界最速で高齢化が進んでいる日本の認知症対策がどのように進められるのか、国際的にも高い関心を集めています。

政府は1月、「認知症施策推進総合戦略」(新オレンジプラン)をまとめました。このプランは、

(1)認知症への理解を深めるための普及・啓発の促進

(2)適切な医療・介護の提供

(3)介護者への支援

(4)研究開発の普及

・・・など、七つの柱で構成されています。

 

このうち、認知症を正しく理解し、認知症高齢者を見守り、支えていく『認知症サポーター』を、17年度末までに800万人にする目標を設定しました。サポーターになるには、自治体がボランティア団体や学校関係者らを対象に実施している所定の養成講座を受ける必要があります。

 

 

実は我が公明党の山口那津男代表もサポーターの一人です。それを地方統一選の最中に知り、私自身もぜひ認知症について学び、サポーターになりたいと思っていたところ、江別市主催の『認知症サポーター養成講座』が開催されると聞きましたので、受講させていただくことにしました。

 

 

 

今回の会場は大麻公民館でした。

 

IMG_2275

 

 

 

 

平日の午前の開催でしたが、多くの方が受講していました。やはり認知症への関心の高さが伺えます。

 

講師は「キャラバンメイト」の講習を受け、認知症サポーター養成講座の講師としての資格を持った「認知症キャラバン・メイト」の集まりである「江別認知症オレンジの会」の加藤高一郎氏。江別共助ネットワーク(Eネット)の代表としても活躍されている方です。

 

約1時間半の講義でしたが話が本当にわかりやすく、あっという間に終わった感じでした。

 

 

 

 

IMG_2276

 

講義を受けると認知症サポーターの証であるオレンジリングがいただけます。

 

 

 

認知症サポーター養成講座は、概ね5人以上で集まることができれば出前講座の形で講師を派遣してくれるそうです。

みなさんの地域や有志の集まり・職場・学校などで計画して開催するのもいいと思います。

 

江別市内の方で興味のある方は

●江別市役所 介護保険課  (TEL:381-1067)

●江別第一地域包括支援センター  (TEL:389-4144)

●江別第二地域包括支援センター  (TEL:389-5420)

●野幌第一地域包括支援センター  (TEL:381-2940)

●大麻第一地域包括支援センター  (TEL:388-5100)

 

上記いずれかにご相談下さい。
(※江別市外の方は、お住まいの自治体毎で対応が違いますのでご注意下さい。)