Archive for the ‘未分類’ Category
たすきを外す日を迎えて
たすきを外しました!
16年前、議員の何たるかも
わからないまま、沢山の
方のご支援に支えて頂き、
昨日、議員としての、
公の場での活動に
ピリオドを打ちました。
金曜日の朝も、ご相談の依頼が入り、
関係部署に繋ぎ、市役所登庁。介護保険課と国民健康保険課で説明を頂き、午後からの3時間の監査業務完了。二年間の議員監査は、市全体の動きを肌で感じる事ができ、貴重な時間で最後を締めくくる事が出来ました。
緑のスーツをまとった私を、人形にして送り出してくださった方の想い、勇退の記念にとあえてピンクの花で祝ってくださった方の想い、辞めるんだねと涙くんでくださった方の想い、みんな大事に胸に仕舞って、5月の晴れた空を待ちます!
私にご縁を下さった皆様に
深く感謝を
緑寿を読み替えてりょくじゅの日に
本日、勝手に緑寿(ろくじゅ、本来はかぞえで66歳)の記念日にしました。沢山の方からお祝メッセージを頂戴し、この場をお借りしてお礼を。
日曜日は自治会の部長会。まずは会場作り。防災訓練をした後、行動費支給で46班の班長さんに1年の感謝を。
午後からは、市民相談で訪問。
夜は夫と一日早い誕生日会食。
本日月曜日は、自治会のコピー機詰まりで呼ばれる事からスタート。ごみステーション当番表をようやく作り、11件に配布。在宅のせいかひっきりなしに来客。夕方は行動費支給の第二弾を自宅で対応。ついつい話し込んで仕舞いました。そんなこんなで、土日は沢山の方にお目にかかる機会を頂き、更に誕生日祝のメッセージも届いて、実り多い2日間に!
本当にありがとうございました
ラストワン
4人での街頭活動
青空の下、朝8時より
上江別TSUTAYAさんのある交差点で!
三吉よしえ副支部長
石川あさみ副支部長
うら君子議員
そうま
女性•若者を政治のど真ん中へ。と、統一選重点政策を聞いて頂きました。
2020年の「生理休暇」の取得率が
0.9%と知りました。私は45年前教員でしたが、休暇をあとに続くひとの為に取ろうと教えられた記憶があります。職場の理解は制度があるから進むのではなく、常に声に出していく事が必要ですね。公明党は安心して休めるよう取り組みます。
明日は道知事選の告示日にあたり
4月9日の道議会議員、札幌市議選の
投票日まで、街頭活動を休みます。
4月12日水曜日、
最後の4人の街頭活動まで
力を貯めます
応援宜しくお願い致します
#公明党
#江別市
丁度1時間
おはようございます!
ゆず茶を飲んで、化粧です。
ティシュは替えの回数を減らすため
❴なまらたっぷり❵を使用。小さめ。
昨日は、頂いたご相談のため
新さっぽろ年金事務所からスタート。
相談者から予約を入れて頂いたので、すんなり。心配ごとも霧散!
相談者の方が思わず
「優しい人で良かったです!」と、感想が漏れました。
そのまま江別に戻り、銀行にもご一緒に。しかし、何と!昼休み!
出直してやり取り1時間。最後は
優しい支店長さんまで出てきてくださり、丁寧に説明を頂きました。60分の駐車で本来は900円が300円に割引。地域に貢献です。
勢いがついたので、更に新篠津まで行く事にして、行き帰りで丁度1時間。
昨年の暮、銀行からの依頼が、何ヶ月も相談者を悩ませて来ました。
明かりがさして来たので、私のお手伝いも功を奏したなら有り難いと。
さて、今日のご相談に出かけます!
#公明党
魅力満載 美味しさ底なし!
今年度最後の
❴農家のかあさん土曜市❵
に駆けつけて!
大賑わいでした~!
卒業式から真っ直ぐに会場の防災センターに来ましたが、11時すぎの駐車場はびっしり。
先ずはお目当ての打ち立て蕎麦をゲット。いつもの私のパターンですから、見るものみんな美味しそうで、炊き込みご飯に稲荷にクッキーに大福。町村ヨーグルトはマイブーム中。玉ねぎにほうれん草、きゅうりの漬物に南蛮漬けと、持ちきれなくなり一度駐車場に戻って出直しました。
最後にドライフラワーを購入。帰宅してから階段途中の三角コーナーに飾って大満足。花より団子に少しだけ上品さを加えてみましたが付け焼き刃か?
江別市「まち」と「むら」の交流推進協議会 加工部会(事務局:江別市経済部農業振興課内)が主催です。
#江別市
#農家のかあさん
コロナ禍を乗り越えての卒業式
10時からは3年ぶりの
江別市立第三中学校
76回目の
【卒業式】
○ 来賓挨拶は無く、PTA会長の祝辞は印刷されて配布されました。
○ 来賓は3名 PTA会長と学校運営委員の2名。
○ 卒業証書授与は男女混合名簿で、あいうえお順。新鮮でした。
○ 保護者は一家庭から2名のみ。座席もくじ引きで指定。
挙行にあたって先生方は、様々考えられ、最善の方法で実施されました。
長く、卒業式に参加をさせて頂いている身として、経験値とは違う形を、取り上げてみました。
しかし、変わらないのは子どもの成長。中学3年生は大人です。特に、印象に残ったのは、最後の合唱❴群青❵。
指揮者の手元を注視する、伴奏の生徒。弾く事に集中し過ぎて、鍵盤と楽譜を見がちな今までの印象と全く違って、言葉のない世界できっちりと指揮者と繋がっていた見事な伴奏でした。思わず涙しました。
畠山校長先生が
「何があっても生きてください。」と。重い言葉を受け取ったのは、私だけではなかったように思います。
高校入試の発表まで約1週間。
望む未来に繋がる結果となりますように。
#江別市