ブログバックナンバー
最近のコメント
    カレンダー
    2018年9月
    « 8月   10月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    サイト管理者
    江別市 相馬芳佳
    yellowgreen327@gmail.com

    Archive for 2018年 9月

    華麗!

    dsc_1361.jpg
    dsc_1360.jpg
    dsc_1362.jpg

    晴天の
    江別第三中学校
    三稜祭に来ています。
    20年以上通っている
    計算になります。

    今年のPTAバザーは
    ラーメンとのこと。
    午後の合唱に
    間に合わないので、
    焼き肉おにぎり買いました

    20年前はこのバザーの
    責任者でしたね。
    ひたすらネギを
    切っていたのを
    思い出しています。

    親の愛

    dsc_1363.jpg

    いつでも
    我が子を探す!
    親の愛

    災害復旧

    江別市台風21号
    災害復旧事業予算採決。

    倒木処理 2691本
    2億5672万円
    建物、構築物他
    6千5百万円。

    事業費合計
    3億2千万円余。

    今年の既定ぶんに
    補正も来年度分も
    合わせての金額です。

    ⚡☔3億⚡☔

    定例議会が終わりました

    怒涛の9月と成りました。

    今日も
    朝9時からの
    議会運営委員会の正副打ち合わせ
    本番の議会運営委員会、
    会派打ち合わせ
    午後からの定例議会
    終了後の
    決算特別委員会の
    資料要求打ち合わせ

    終わるやいなや
    市民相談宅に二軒
    走ってきました。
    もう、夕暮れです。
    これから、報告書類作りに
    もうひと踏ん張り!

    10月はもっと過密ですが、
    忙しいといって、心を
    滅ぼすことは致しません

    水も出るし
    電気も点く。
    議員の仕事に邁進します

    全部あおぞら

    dsc_1326.jpg
    _20180926_081157.jpg

    高砂駅前で
    裏議員と街頭活動!

    あおぞら
    「 全部青い 」

    今日は、台風被害等の
    補正予算審査が
    三常任委員会であります。

    決算討論

    決算特別委員会
    公明党から私が代表で
    認定討論を打ちました。

    他の委員は
    認定の挙手のみ。

    それぞれのやり方です。

    昨日は討論原稿を
    半日かけて作りましたが、
    病院経営は苦しい所に来ています。
    それでも、頑張れる所まで
    市民の医療環境は
    守るべきと述べました。

    命を守る為の病院!

    https://www.facebook.com/220686675067715/posts/500189670450746/

    ドイツ語と私の愛情

    dsc_1315.jpg

    日曜日の昼中
    エポアが満員になった
    コンサートです。

    午後1時半の開場時間に行くと
    列の終わりが図書室の前迄
    続いていて、
    ホールは最前列からびっしり。
    途中で後ろを振り向くと
    立ち見が出そうな程の混みよう。

    実は
    高校の同級生が合唱に
    参加するというのです
    いました、いました!
    黒の蝶ネクタイに
    ピンと伸びた背筋。

    歌声はひとつですが、
    彼の声が聞き分けられたかの
    錯覚を覚えたほど
    良く通っていました。

    私の年齢は退職を迎え、
    再任用か趣味、ボランティアと
    人生の方向転換の時期です。

    その中で、合唱という道を
    選択し、プロ中のプロの方の
    指導を仰げる場所を見つけた彼が
    とても輝いていました。

    それを聴く私に素養がなく
    ドイツ語は
    安眠のメロディに成ったことは
    お許しください。

    会派でまとまり

    _20180920_164958.jpg

    市民相談に伺う道中に
    坂道の途中にさくピンク一色。

    さて、
    日曜日は、朝9時から
    1日、29年度の
    江別市一般会計決算審査のために
    資料要求と質疑項目を
    会派5人で
    まとめました。

    決算の審査は委員が2名で
    質疑しますが、打ち合わせは
    全員で。
    これがうちのスタイルです!

    土曜日は豊幌地区の
    防災について、時間を頂き
    パソコンをテレビに繋ぎ
    聞いて頂く機会を
    頂きました。

    出席の30名、
    どなたも昭和56年の堤防決壊の
    大災害をご存知ありませんでした。

    ハザードマップも
    一割だけの認知。

    決算は前年度の審査ですが、
    過去と未来を繋ぐ
    質疑をして参ります。

    旗の波

    1537509739553.jpg
    1537509645161.jpg
    dsc_1312.jpg

    旗の波活動に参加
    秋の交通安全
    気をつけて!

    学祭ゼロ

    当たり前ですが、
    議会中ですから、
    午前中と午後に委員会がはいり
    その前後に打ち合わせ。
    また、1日審議。

    その合間に現課に確認しながら、
    市民相談対応。
    そして、夕方から家庭訪問で
    市民相談を受けています。

    そんな毎日ですが、
    昨夜は、第三中学校の
    学校運営委員会が夜7時から。
    学校の課題を地域の目で確認します。
    自己肯定感が低いとの
    子どもたちの評価。
    認められている確証が
    持てないのでしょうか。

    運営委員長の大学の先生から
    学祭の実行委員のなり手が
    ゼロだったとお聞きして
    びっくりしました。

    面倒な事や悩む事を乗り越えた先の達成感や気持ちの高揚、
    そして、自分の居場所を
    見つけた感動を
    体験して欲しいと思うのは
    年を重ねたシニアだからでしょうか。