ブログバックナンバー
最近のコメント
    カレンダー
    2018年4月
    « 3月   5月 »
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
    サイト管理者
    江別市 相馬芳佳
    yellowgreen327@gmail.com

    Archive for 2018年 4月

    5月は気を長く

    市民相談が
    続いています。
    先日は、某公共放送の
    受信料を巡り
    相談者の方の代理で
    電話をしました。
    「怒らない、怒らない!
    たとえ見えていなくても笑顔、」
    と、自分に言い聞かせてのやり取りを心がけて、最終的には
    札幌にかけ直しをする
    ことに成りました。
    もう一度、始めから説明。
    最後に出てくださった方が、
    優しく丁寧に、多分相手の方も
    笑顔なんだろうなと伝わる
    応対で、相談内容は解決しました。
    東京のセンターで説明したことは
    札幌でも記録を即時に読めています。即時を実感。
    1週間後
    新たに相談があり、直接札幌に
    電話をしました。前の担当者の方に繋いで欲しいと、丁寧に頼みましたが、それは叶わず、最初に受けてくれた人に笑顔を浮かべ、丁寧に説明しました。
    やはり、前述の
    笑顔の担当者に代わる事となり、
    一連の流れを瞬時に理解をして、
    新たな説明をして下さり、
    それをもとに
    相談者の方にお知らせに行きました。
    不安と怒りが見事に消え、納得
    してくださいました。

    忍耐力も限度は有りますが、
    誰の為かと、自分に言い聞かせて
    言い聞かせて。
    5月の目標
    「気を長くもつ」
    ここまでお付き合い下さり
    有り難うございました

    救急袋

    dsc_0497.jpg
    _20180430_171507.jpg
    dsc_0498.jpg

    救急袋(きゅうきゅうたい)
    5月号の広報えべつで
    紹介されています。
    たくさんの方に知って頂き、
    使って頂きたいです!

    二度に渡って一般質問しました。

    ゴミ拾いのその後

    dsc_0489.jpg
    dsc_0490.jpg

    昨日のゴミ拾いで、
    拾いきれない場所が
    ありました。
    次回、もう一度来ようと
    相談していましたが、
    先ほど通ったら
    ご覧の通り!
    沼地に入って
    清掃をしてくださった方
    がいます!
    町内清掃の皆さんかも?
    綺麗に成りました
    しかし、人家がない場所めがけて
    タイヤにスノーショベルもろもろを
    捨てて行くのですね(´_`。)゛

    党員の皆さんとボランティア

    dsc_0487.jpg
    dsc_0485.jpg
    dsc_0482.jpg

    ボランティアの皆さんと
    町内ゴミ拾い、終了!
    そんなに無いよねと
    軽くスタートしたら
    とんでもない量に。
    自治会の副会長さんが、
    どこから拾ってきたと
    おもわず二度見されました。

    LED化の効果がはっきりと

    img_152481814570f.jpg
    img_152481811531f.jpg

    22日(日曜日)は
    私の住むいずみ野の
    自治会総会が開かれ
    90名の参加を頂きました

    決算に向けて
    11年間の支出の動きを
    一覧にしてみました。
    防犯灯84基のLED化により
    年間の電気代が3分の1になり、
    負担額が大きく減少しています。
    江別市が進めた施策で、
    既存のナトリウム灯等から
    替える設置費の負担に加え
    奨励費もあり、自治会として
    取り組むことが出来ました。
    また、電気代も6割が市の補助
    で賄われています。
    税金は、
    自治会活動にも大きく
    使われています。

    再生治療の未来

    received_2016741055243536.jpeg
    dsc_0472.jpg
    dsc_0469.jpg

    日本医療大学総長
    島本 和明先生の講演による
    公明党健康セミナーに
    参加をしました。

    講演の中で何よりも
    感銘したのは
    「棺桶に片足を突っ込んでも」
    医療の進歩はすごいから
    諦めるな!と、最後を締め括られ
    たことです
    脳梗塞と脊髄損傷の患者さんに、
    自分の骨髄幹細胞の投与による
    細胞療法が始まっています。
    再生医療、目を離すことはできません。
    参加をされた公明党の党員の
    皆さんから、先生のお話の度に
    歓声や大きく頷く動きが起こります。
    それは、
    私たちに希望を与えてくれて
    有り難うございます‼️と、
    伝えていました

    公明えべつ発行

    dsc_0462.jpg
    dsc_0458.jpg

    朝7時からの
    江別駅前北口と
    続いて、5丁目交差点での
    街頭活動。
    『公明えべつ』が
    出来上がり、裏議員と
    お渡しさせて頂きました。

    龍田工務店さん前の5丁目交差点。
    つつじが綺麗で、お借りしました

    つくし

    dsc_0413.jpg
    dsc_0412.jpg

    豊幌駅前の駐車場に
    つくしが顔を出しました。
    朝7時、風に吹かれています。

    側溝対策

    dsc_0411.jpg
    dsc_0408.jpg

    側溝の話
    道路脇のU字の側溝は
    勝手に蓋をしたり、
    埋めたりはできないのを
    ご存知ですか?
    詰まった時の対処が
    必要ですから。
    それで、土木事務所に
    申請を出して、自費で
    コンクリートの蓋をしたり
    工事をします。
    このU字溝に関わるご相談が
    年に数件寄せられます。
    総ざらいして頂いた例もあります。
    そのままの事もあります。
    今回の例は、自治会の要望としても
    土木事務所にあげられ
    綺麗に補修がなされました。
    工事にはいくつかの要件が
    必要です。
    先ずはご相談を!

    ビフォーアフター第2弾

    dsc_0017.jpg
    dsc_0405.jpg

    ビフォーアフター第2弾。
    昨年の11月に相談を頂いた
    大きな水溜まり。
    無料の市営駐車場で
    あまり知られていない場所に
    あります。
    車の影が逆さに映り、
    逆さ富士ならぬ逆さ自動車。
    直ぐに現地調査で
    砂利をいれて頂きました。
    その後の今日現在の現地写真。
    うーん。
    もう一度土木事務所に確認して
    みました。
    雪がすっかり解けたら
    再度検討をと返事を頂きました。
    担当者の異動がありましたが、
    対応は変わらず
    素早い土木事務所です!