Archive for 2018年 2月
人材育成とは?
土曜日は午前中市民相談。
午後から、お誘いを頂き、
初めての場所で、
難しい題名の市民講座に参加。
「北海道における産学官連携による人材育成の可能性」
はたして、起きていられるのか、全然自信がありませんでした。バレエもクラシックコンサートもぐっすりの人間なので。
しかし‼️
「面白かった❗」
2時間があっという間。
そして、江別にも活かしたいと痛切に思いました。
最後に
気になる質問をひとつさせて頂きました。北海道教育庁の高校教育課長さんが、
高校卒業後就職した子供の、半分が3年以内に離職するとお答えくださいました。
これをどう考えるか?
自分の道を自分で切り開く力が
育つ教育が、必要かもしれません。
水落としの件
自治会館の水落としが
できるようになりました。
思い起こせば、バレンタインデーの近くに、毎年、自治会婦人部新年会が開かれます。
でも、水落しが難しいので、開栓をしないで開催した年があります。
調理場が使えません。
何とかトイレは開栓出来たのですが、以前、調理場の湯沸し器に手こずり、水落しの後の処理が足りなく、次の人が開栓して、調理場が水浸しになった惨劇もあり、恐怖でした。
それで、水は自宅から持参、洗わなくて良いように紙ざら紙コップ使用。水が足りなくなり、自宅まで走った事があります。
その反省でやり方を必死に覚え、今では、1月の自治会新年会の後の水落としを任されるようになりました。
但し、自宅の水落としは23年間、いずみ野に住んでから一度もした事がありません。
覚えられないのです。
困ったなあ。