ブログバックナンバー
最近のコメント
    カレンダー
    2018年2月
    « 1月   3月 »
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728  
    サイト管理者
    江別市 相馬芳佳
    yellowgreen327@gmail.com

    Archive for 2018年 2月

    晩御飯も作ります

    img_151973054263f.jpg

    只今、市役所から帰宅。
    朝9時から一般質問の
    担当課2ヶ所から
    ヒヤリング。
    10時から生活福祉常任委員会
    を傍聴。
    12時、市民相談の方と懇談。
    午後1時から、三つ目のヒヤリング。その間に、市民相談の電話が2件。
    午後3時半から会派会議
    午後4時半から7時まで4つの
    担当課が入れ替わりながら
    ヒヤリング。
    来週の月曜日の質問準備の
    1日となりました。
    これから、晩御飯作ります。

    人材育成とは?

    dsc_0300.jpg

    土曜日は午前中市民相談。
    午後から、お誘いを頂き、
    初めての場所で、
    難しい題名の市民講座に参加。

    「北海道における産学官連携による人材育成の可能性」

    はたして、起きていられるのか、全然自信がありませんでした。バレエもクラシックコンサートもぐっすりの人間なので。

    しかし‼️
    「面白かった❗」
    2時間があっという間。
    そして、江別にも活かしたいと痛切に思いました。

    最後に
    気になる質問をひとつさせて頂きました。北海道教育庁の高校教育課長さんが、
    高校卒業後就職した子供の、半分が3年以内に離職するとお答えくださいました。

    これをどう考えるか?
    自分の道を自分で切り開く力が
    育つ教育が、必要かもしれません。

    心配事が減りました

    dsc_0294~2.jpg

    2月25日日曜日
    午前中に、
    ずっと心配事していた、自治会の新役員が決まりました❗
    いずみ野自治会では、役員は入居順で決まります。公平に、どなたにも担って頂きます。
    しかし、総務や会計のポストの第一希望はありませんでした。
    しかし!
    総務も会計も、程無く全てが決まりました。
    昨年もそうでした。
    しみじみ、有難いと思うのです。

    一人で抱え込まないを実感。
    5年、現職でありながら総務部長を
    担ってくださった方。
    12月から、断られながら、三役を7人当たって役員選考に歩いてくださった選考委員会の方。
    お世話になりました。
    自治会は、助け合いの小さな社会ですね。

    2月こそ、走る!

    1519094854836.jpg

    議会前なので!
    月曜日はICT協議会。
    前の日の夜に一般質問の
    原稿がようやくでき、
    その後、月曜日の協議会の
    原稿作りを完成させ、
    人間、やればできると
    自己満足の世界へ。
    火曜日は、朝から
    議会運営委員会打ち合わせ、
    議会運営委員会が2時間。
    昼休憩を取りながら、
    会派打ち合わせ。
    午後1時から市長と懇談。
    直ぐに、予算の質問項目の
    会派会議、これで夕方5時。
    残務整理をして、帰宅。
    朝、10センチ近くの降雪。
    雪と会議と市民相談で、2月が
    走ってゆきます。

    除雪予算は10億

    dsc_0292.jpg dsc_0289_3.jpg

    雪だるまになっていると
    いわれました、今朝の街頭活動。
    江別駅前、南口と北口
    2ヶ所を裏議員と、
    しました。
    困難を抱える若い女性に
    支援の手をと、話しました。
    来週から定例議会が始まります
    一般質問の項目に、
    公明党の推進を盛り込んで
    参ります

    紹介

    dsc_0299.jpg

    こんな可愛い
    雪だるま☃️

    江別の北の小さな祭り

    dsc_0289_2.jpg dsc_0291.jpg dsc_0297.jpg dsc_0296.jpg

    11回続く
    江北ふれあい祭り。
    ほうせんかの食育の歌を
    聞きました私も食育。
    たーくさん仕入れました。
    ござしきのテーブルは家族連れで
    埋まりました。良いですよ‼️
    さて、
    風船花と書いて、ほうせんかとよむグループ、この祭りの歌も作ってくれました。昨年までは、第三中学校の校長先生もはいる、三人の同級生グループです。
    長く続く、友達の輪。
    そして、11回、地元を活性化しよう
    とする、地域の活動!

    会議は続くよ、どこまでも!

    img_1518736076289.jpg dsc_0289.jpg

    2月15日木曜日は会議の1日。
    朝から午後3時過ぎまで
    総務文教常任委員会。
    直ぐに幹事長会議。続いて幹事長打ち合わせ。
    会派控え室に戻り、さらに打ち合わせ。
    そこから、夕方の歯医者。60年の総点検に7ヶ月毎週通院。
    で、そのまま三好市講演の
    江別の産業振興を考える会勉強会に参加。
    去年は江別市、健康都市宣言!
    三好市長、私もブロッコリーとチーズを食べて、元気に参ります

    水落としの件

    自治会館の水落としが
    できるようになりました。
    思い起こせば、バレンタインデーの近くに、毎年、自治会婦人部新年会が開かれます。
    でも、水落しが難しいので、開栓をしないで開催した年があります。
    調理場が使えません。
    何とかトイレは開栓出来たのですが、以前、調理場の湯沸し器に手こずり、水落しの後の処理が足りなく、次の人が開栓して、調理場が水浸しになった惨劇もあり、恐怖でした。
    それで、水は自宅から持参、洗わなくて良いように紙ざら紙コップ使用。水が足りなくなり、自宅まで走った事があります。
    その反省でやり方を必死に覚え、今では、1月の自治会新年会の後の水落としを任されるようになりました。

    但し、自宅の水落としは23年間、いずみ野に住んでから一度もした事がありません。
    覚えられないのです。
    困ったなあ。

    雪害で電車の運行に乱れた朝

    dsc_0287.jpg dscpdc_0000_burst20180214081832803.jpg

    先ずは街頭活動。
    裏議員と、今日も共に!