ブログバックナンバー
最近のコメント
    カレンダー
    2017年12月
    « 11月   1月 »
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    サイト管理者
    江別市 相馬芳佳
    yellowgreen327@gmail.com

    Archive for 2017年 12月

    今年の傍聴最後!

    12月27日水曜日
    午後1時半から
    第2回 行政審議会第2部会を傍聴。8名の委員に延べ20名の行政側、傍聴2名。
    今年最後の傍聴となりました。
    いつもはされる側ですが、改めて市の施策を委員の方が、どんな視点で質疑されるか勉強になります。
    どの委員の方も予め資料を読み込み、実体験をもとに施策を検討されます。この傍聴での時間が、私には血肉になります。

    夜9時、新さっぼろからバスに乗り、いずみ野に帰宅しました。
    ビュンビュン走るバス、きっちり予定時間で着きました。キタカも使えて料金を心配せずに乗れました。
    高校生のころ、田舎に帰るバスに
    酔い、何度途中下車したことか。そんな思い出を抱えて、公共交通の存続にも実体験を。
    数字を見、体験をし、市民の声を聴く。そしてより良い施策を作る。来年も私の歩みです。

    教育委員会傍聴

    img_1514460643636.jpg

    12月26日火曜日
    第12回定例教育委員会を傍聴。
    来年の新一年生は
    1828名。
    小学校が881名。
    中学校が947名。
    江別唯一の特認校の
    野幌小学校への希望は、地元2名に他の地域から12名がとの報告あり。
    校長先生筆頭に説明会や保育園訪問を数多く実施された結果か。
    存続への努力が実るか。
    また、新成人は1541名との事。
    出生数より、小学校、さらに中学校入学と人数が増え、四大学ある江別に住民票の移動が増え、社会増との報告。
    子どもに未来を!大人の責任。

    はるかぜが吹く

    dscpdc_0000_burst20171227095816481.jpg _20171227_105429.jpg dsc_0150.jpg dsc_0140.jpg dsc_0141.jpg

    いずみ野小学校内に開設されて
    2ヶ月の学童保育「はるかぜ」
    見学。暮れですが❗
    ここまでに2年かかりました。
    児童が減り、今まで借りていた施設の賃貸料が重荷になりました。
    保護者の方達より、子どもにとって学童存続の為のよい方法はないかと
    ご相談を頂きました。
    国も学校内に学童設置を認める方向となり、学校の余裕教室の兼ね合いも熟慮頂き、10月よりの開設となりました。
    暖かな元図工室、集中暖房の切れた後の為の石油ストーブ、湯沸し器等開設には市の予算も、保護者の持ち出しもありますが、沢山の力が結集した、素敵な学童が誕生しました。
    今まで施設を快く提供下さった自治会、苦しい現場をバックアップ下さる指導員の先生、この地域に学童ができて、13年が経ちました!
    地域に根差すの見本です。

    吹雪に負けず‼️

    dscpdc_0003_burst20171227075545422_cover.jpg dsc_0133.jpg dsc_0135.jpg

    12月27日7時30分から
    今年最後の街頭活動に!
    南口では、JRの遅れで
    沢山の方がホームに。
    北口では、突然の吹雪。

    風の力

    嵐の爪跡。
    昨日の江別市内の強風。
    プール施設の屋根の浮きが
    広範囲に渡り、起きました。
    今朝から、プロの見極めが行われているそうですか、冬、傾斜、老朽化のある現場です。
    安全第一の作業が、最優先となります。
    お陰さまで、近隣への被害はありませんでしたが、プール使用はめどが立っていません。

    市内では、物置の倒れもあったそうですが、学校は冬休みに入ったとはいえ、サポート学習や部活動が実施されています。
    無理せずに!

    嬉しい❤️プレゼント‼️

    img_1514032198053.jpg

    気の早いサンタさんが、
    来てくれました。
    寒いだろうと
    黄緑色の手編みのひざ掛け

    手離す決意は?

    img_1514031372600.jpg

    江別市、新篠津村で
    65歳以上の免許保有者
    18000人。
    昨年度、有効期間内に返納が
    187件。
    いつ、返納するか?
    まだまだかそろそろか。
    家族が65歳になりました。

    毎日、車。

    12月22日金曜日午前10時。
    第3回江別市地域公共交通活性化協議会を、傍聴しました。
    野幌公民館のホールが会場。
    つまり、たくさんの方が対象となる会議ということです。
    傍聴は、6人。
    市役所からの8人は普通ですが、
    委員が20人、随行者席もあります。

    JR北海道バス、中央バス、夕鉄バスの各営業所所長、北海道バス協会専務理事、札幌ハイヤー協会専務理事、江別駅長、道路管理者、警察、そして公共交通利用者、学識経験者、その他市長が必要性とみとめる人。と、なります。

    今回は新たな公共交通に関する
    江北地区303世帯と豊幌地区922世帯へのアンケート調査結果が報告されました。
    さらに、交通網形成計画案の課題の解決に向けた具体的な施策を検討しています。

    最後に北海道運輸局札幌支局
    首席運輸企画専門官の方の意見で、
    「公共交通の大きな課題は、市民の満足度をあげること。しかし、通勤・通学は時間が大切、昼間の利用者は快適さ、お互いが妥協妥協をくりかえすと不満が残る、バランスが難しくどう満足度をあげていくか‼️」と。

    参加者がバスに乗らずに来ているのが、問題と声が有りました。痛感。

    久しぶりに献血を!

    _20171223_200853.jpg dsc_0128.jpg

    60歳の献血。
    2年ぶり。
    これで、69歳まで
    献血可能に。
    ドクターに、僕のせいで
    血圧上がったのかな?と、
    冗談を言われたほど、
    血圧が上がります。
    ぜんだっての
    健康診断はクリアしましたが、
    白衣恐怖症?
    それとも、そろそろお年頃?
    献血可能のお墨付きは、
    私の元気測定値です。
    今日は、ティッシュ5箱
    頂きました。
    この献血カードケース、
    初めて頂きました。14回目の献血。

    景況感が改善

    _20171220_102255.jpg 1513734019151.jpg

    朝に勝つ‼️
    7時半、龍田工務店さん前の交差点。
    8時、上江別セブンイレブンさん前の交差点。
    街頭活動。マイクを離した途端、
    「さむーい!」と、声が出ました。
    留萌は、平年の4倍の積雪とか!
    お見舞い申し上げます
    帰りに、体操教室に参加の自治会の
    皆さんにご挨拶を。
    熱気でむんむんしていて、楽し✨そうでした。そこで、小さな
    みどりの靴を頂きました。嬉しい❤️

    さて、今日の街頭で
    景況感が改善した点を
    日銀の短観での発表から
    話しました。
    中小企業は、1991年以来の
    バブル期並みの水準だそうです。
    短観での指摘の
    人手不足感の強まりを
    少しでも解消するための対策が
    今の課題。18年度の税制改正大綱に
    盛り込まれた政策が、成長加速に
    繋がる事を期待します。