ブログバックナンバー
最近のコメント
    カレンダー
    2016年2月
    « 1月   3月 »
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    29  
    サイト管理者
    江別市 相馬芳佳
    yellowgreen327@gmail.com

    Archive for 2016年 2月

    江北ふれあい祭り

    1456029427057.jpg 1456029436122.jpg 1456029446755.jpg 1456029463497.jpg 1456029472523.jpg

    第9回江北ふれあい祭りで

    北光小学校にお邪魔。

    江別の冬の祭典です。

    消防車展示に
    大きな滑り台
    パトカーも展示。

    そして、花より団子の私は
    本日も大量購入。
    えベチュンサブレチョコ味
    ちよじ屋の大福餅三つ
    田中ばあちゃんの漬物を買ったら
    手提げ袋がおまけに
    付いてきて恐縮。

    江北まちづくり会のお陰で
    冬の1日楽しめます。

    くるくるまわる毎日

    1455961600208.jpg 1455961632255.jpg 1455961653283.jpg 1455961832334.jpg

    2月18日 金曜日
    朝は7時半から江別駅前で街頭。
    次に
    3月定例会の一般質問の為に
    勉強しながらパソコンの前でしばし。
    学校図書館と発達障がいを。
    11時、いずみ野小学校見学を思い立ち
    教頭先生にお願いし、ぐるっと。
    市内いちにを争う暖かな校舎で
    短パンの少年を発見。
    写真が撮れなかったのが残念。2月なのに。
    地域の方に預かったペットボトルのキャップもお届けし、市役所へ。
    前の日の長かった総務文教委員会の
    振り返りに、打ち合わせ。
    生まれて初めて、公開質問書を請求。
    100円掛かりました。どきどき。
    予算も気になりうろうろしていたら、
    初めて、副市長室にお邪魔できました。
    佐々木副市長さんと懇談して頂き、
    知識を詰め込んで帰宅。
    夜は、沢山の方に参加いただいた
    横山進一「海と陸からの恵み」出版フォーラムの司会を。
    緊張しながら一時間。大盛会にひと安心。

    2月19日 土曜日
    和田よしあきさんの事務所開きから
    スタート。
    昨夜の参加いただいた方にお会いでき
    お礼を。
    その足で
    市民相談を受けていた
    アンビシャスプラザを見学させて
    頂きました。
    知らない事ばかり。
    文章での報告では、理解できないですね。現場、現実、現物 三現大事。
    新規事業の応援を頑張ります

    江別 農家のかあさん土曜市

    1455960814189.jpg 1455960828730.jpg 1455960843757.jpg 1455960855935.jpg 1455960867659.jpg

    第3土曜日、防災センターで
    開かれる
    江別 農家のかあさん土曜市。
    初めて焼き芋屋さんの車で
    売っている焼き芋買いました❗
    可愛い車の可愛い売り子さん。
    勿論、江別在住だそうですが、
    畑は豊幌。
    聞くところによると、味に感動した
    市内の銀行さんが融資を決めたほど
    美味しい。
    とろける自然の甘さに驚きました。
    いつものルカルムさんの
    シフォンケーキはコーヒーと紅茶味で。
    洋の次は和。
    クルミいりの大福餅に炊き込みご飯。
    梅干しも買いました❗
    なんだかんだ、目に付くもの
    皆 美味しそうに見えて止まりません。

    会議はつづく!

    夜中に目が覚めての第2弾。
    昨日、朝9時から委員会の
    先ずは段取り打ち合わせ。
    10時から、総務文教委員会スタート。
    予定以外の段取りに手間取り、
    実際の審査は11時から。
    1時間のお昼休憩と10分の中休み以外
    黄緑の委員会の椅子に座り続けました。
    終了は午後6時。
    報告もありますが、議会の予定案件も沢山で
    内容は、改めて。
    私はこれで帰りましたが、
    更にこのあと直ぐに
    午後3時からの開始予定でしたが、
    総務文教委員会が、長引いた事で
    幹事長会議が終了後開始。

    目が覚めたので、このまま朝を迎えますね。
    3月定例会は、一般質問をします。
    沢山勉強して、皆さんにお返しを。
    今回は教育関連を重点的に。

    新年度予算 説明始まる❗

    いよいよ、江別市の新年度予算案の
    説明があり、緊張感が出て来ました。
    昨日は、午前中に市民相談が1つ、
    打ち合わせが1つ。
    午後イチで会派の打ち合わせをしてから、
    予算案の説明を夕方まで、びっしり。
    来月は、予算特別委員会がありますが、
    今回は傍聴で。
    市立病院の今も、明日も真剣に向き合って
    行きたいと思います。
    議会前の本日は、
    経済建設、生活福祉常任委員会が、あります。
    明日は、総務文教委員会。
    委員長になってからもうすぐ1年に
    なりますが、毎回緊張の嵐。
    市民の方に解りやすい委員会、
    そしてきちんとチェックをと、
    肝に銘じています。

    夜中に目が覚め、このまま本日突入!
    皆さん、おはようございます‼

    1日見学の2月

    1455542711675.jpg 1455542731575.jpg 1455542743876.jpg 1455542753709.jpg 1455542764582.jpg

    本日ほ、朝9時から特別支援学級見学からスタート。
    見事な授業展開。一年生に入学したときには
    ひらがなも数字も理解に時間がかかっていた子どもが
    今はかるた取りに、100玉算盤をすらすら。
    先生が、読めるね、解るねと嬉しそうに
    声を掛けます。
    長休みには、他の学年の子ども達が
    遊びに来てワイワイ。

    その後に、3ヶ所の
    放課後等ディサービスを見学。
    そのうちの1つ「きずな」。
    毎日の予定を解りやすく書いたスケジュール表、
    靴ひもを結ぶ練習板、大きなチャックの並んだ布、
    どれを取っても、指導員の方の手作り感満載。
    ポイントが貯まると、クレーンゲームまでできます。
    どの子にも楽しさとやるべき事の区別を
    理解できるようにとの、理念が伝わりました。
    どの事業所も、子どもの幸せを願っています。
    応援団として、これからも見守りたいです。

    がんと仕事

    1455436786113.jpg 1455436800469.jpg 1455436813839.jpg 1455436850178.jpg

    丁度一週間前に
    「がんと仕事」
    ワーキングサバイバーズフォーラムが
    京王プラザホテルで開催されました。
    ピンクリボン江別の一員として
    参加をさせて頂きました。

    五回目の開催だそうですが、
    会場には女性だけでなく、
    男性の姿も沢山。

    講演者の関原健夫さんは現在
    日本対がん協会常務理事さんですが、
    39才の大腸がん手術から6回にも及
    ぶがんの転移による手術をうけ、
    がん克服。闘病中も仕事は第一線、
    克服後はみずほ信託銀行副社長等をへて
    NHK でドキュメンタリーも作られたほど。
    45分があっという間。

    「がんになっても働き続けるために必要なこと」
    とのテーマでは、パネリストも
    お二人はがんで闘病中ながら、
    仕事を続けています。
    会場の社長さんからは、昨年のフォーラム
    参加後に、5年後生存率一桁といわれたがんが
    見つかりましたが、第一線で仕事もし、人の
    役にも立ちたいと参加されていました。

    安静にしていても治らないがんなら
    誰かの役にたつ活動もしたい。
    勿論、生活のためにも仕事は
    続けたい。
    その望みが叶う環境が、少しずつ
    作られてきた5年だと
    主催者の方の感想に
    ありました。
    自分ががんになったら、
    どうしたいですか?

    江別駅周辺は⁉

    1455425650903.jpg

    2月10日(水)吹雪
    18時から市民会館で

    第11回江別駅周辺地区
    土地利用検討委員会 

    を傍聴。悪天の為か独りでした。

    第1回が、1年半前。
    そして、3月には報告書を
    市長に提出します。

    今回は報告書の文言整理。

    はたして、江別小学校跡地を含め
    江別駅周辺は住居系か商業系か
    業務系かはたまた福祉系か。
    導入の実現性のある方策を検討。

    江別小学校跡地は、3月の閉校後は
    速やかな土地の活用を図るため
    全面解体が予定されています。

    3ヘタールほどの敷地。
    駅迄徒歩5分。
    江別駅から札幌駅迄快速で
    約20分。
    市民アンケート、大学講師を交えた勉強会
    日本政策投資銀行からの講師との勉強会、
    開発業者との意見交換会等を経ての
    いよいよの意見書提出が間近です。

    江別がどうなるか?
    更地まであとわずかです。

    協働のまちづくりとは?

    1455422922563.jpg 1455422935216.jpg

    2月13日、午後1時半より4時半までの長い時間、
    イオンタウン2階で
    協働のまちづくり支援事業 報告会があり
    参加。

    協働のまちづくり活動支援事業とは?
    市民と行政が知恵を出し合う仕組みづくりを
    目指して、市民活動団体が独自の発想で取り組む活動に、
    江別市が補助をするものです。

    27年度は何と8団体が応募。
    ①えべつ俄
    ②江別カルタで辿る江別物語2015
    ③わがまちえべつを知ろう、知らせよう事業
    ④未来に残そう野幌原始林
    ⑤江別多文化共生のまちプロジェクト
    ⑥江別子ども演劇グラブ
    ⑦ありがとうポストを設置しよう
    ⑧市内幼稚園、保育園の畑づくり、野菜づくり
     体験支援事業
    本日は、江別カルタ購入。

    私は平均!

    私は平均。

    全国813市区の市議会議員の調査結果。

    平均年齢 58歳。
    在職10年未満が55%。
    議員専業、男性は約37%
         女性は約65%。
    何と50年以上在職が全国に
    お一人いました。
    因みに、全国の市議会議員は
    19370人。
    全国市議会旬報から抜粋。

    確定申告の季節です。
    市民会館の申告会場も朝9時には満席。
    駐車スペースもびっしり埋まっています。
    ひとりではこころぼそい方、お声かけて
    ください。申告経験値積みました!