ブログバックナンバー
最近のコメント
    カレンダー
    2015年11月
    « 10月   12月 »
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
    サイト管理者
    江別市 相馬芳佳
    yellowgreen327@gmail.com

    Archive for 2015年 11月

    14回目の土曜ひろばの集い

    11月28日 土曜日 朝9時から
    野幌公民館ホールを会場に
    土曜ひろばの集いが開かれました。

    一番最初、土曜日が休みとなり
    子どもの居場所作りと伝統文化の
    学習を目的にスタートしました。
    2002年、予算の裏付けがない中、7月より
    14地区、33講座に550名の子どもと
    実に103名の指導・運営ボランティアの
    皆さんの手弁当で始まりました❗
    2003年 文科省の地域教育力活性化支援事業に。
    2004年 伝統文化こども教室で補助金がつきます。一年間だけでしたが。
    2005年 市の単独事業となり、いまに至ります。
    しかし、手弁当なのはかわりません。
    超一流の指導者の方の準備に頼るので、
    お茶もお花も回ります。
    木工も切り紙細工も手芸にしても
    こども達から、材料費や機材の
    借り賃を頂く訳にはいきません。

    今回もお琴を六台搬入しての発表会です。
    講師やボランティアの皆さんの
    子どもの為にとのお気持ちに
    頼るのみです。

    2度、一般質問はしましたが、歯がゆい。
    それでも、歩みを止めずにすすむしかありません。
    来年も11月の後半に❗
    食券売り場の協力員で参加します。
    皆さん、見にきて、参加して下さい‼

    江別市立第三小学校閉校のつどい

    1448764725047.jpg 1448764732830.jpg

    11月29日 日曜日

    今日は江別市立第三小学校の閉校のつどいに
    参加をさせて頂きました。

    2週間前には江別小学校の
    閉校のつどい。

    同じ月に2度、子どもたちと
    父母の皆様の涙を見ました。

    それでも、三小の子どもたちは

    来年の4月 江小のみんなと
    三小のみんながひとつになる日
    それぞれの思いを 胸に
    ぼくたちは
    1つになる

    と、呼び掛けてくれました。

    大きな決断の向こうに
    未来が広がることを約束します❗

    あすか86年の歩み
    本当にありがとうございました❗

    発達障がい学習会参加❗

    1448596260638.jpg

    「自閉症・発達障がいについて」
    江別手をつなぐ育成会の研修会に午前中参加。

    札幌市の自閉症・発達障がい支援センター
    おがる の職員のかたの講演。

    発達障がいは平成24年の文科省の調査で6.5%。
    自閉症は10年前は、1000人あるいは10000万人に
    1人だったのが、今は100人に1人、
    あるいは
    200人に1人といわれているそうです。

    まだまだ勉強途中の自分ですが、
    少しでも理解して行けるよう進みます。
    これから、総務文教委員会です。

    子ども応援隊❗

    1448489378605.jpg

    11月25日 水曜日
    午後4時から
    江別市長室にて

    *シンガーソングライターの
    桜庭和さんと。

    12月13日 教育文化会館で
    メモリアルコンサートが開催されます。
    その場面に
    江別の角山小、北光小、第三中学校の
    子どもたちが出演します❗
    種を蒔いた桜庭さんの活動が
    花開いてきました。
    子ども応援隊の皆さんと市長です。

    学力テスト結果でる。

    1448486167287.jpg

    11月25日
    朝7時半 恒例の街頭からスタート。
    本日の第四回定例議会の打ち合わせ後、
    教育委員会傍聴。
    教育委員5名に教育委員会職員16名で
    毎月一度開催。
    報道されています学力テストの結果が
    報告されました。
    江別の子どもは良く勉強しています。
    詳しい点については、後日。
    気になったのは、職員16名は課長職以上
    ですが、女性課長は1人。
    教育委員さん5名のうち2名が女性。
    色んなひとがいる世の中。
    子どもが自分の力を信じて、挑戦できる世の中。
    それを支える大人でありたいと思います。
    今日より定例議会。12月11日まで。
    明日は、総務文教委員会です。

    雪に負けるな❗

    1448366975041.jpg

    朝は北海道警察本部へ
    先週陳情した交番設置を改めて
    お願いに行きました。
    6自治会の代表の方に2名の議員。
    布川道議が紹介して下さり
    地域部参事官 地域企画課長の方に
    陳情。江別在住なのでよくわかります、
    との弁。地域要望は大切です。
    帰りに道警マスコット君と記念撮影。
    行く度におもいますが、
    警察は物々しい。丁寧な対応ですが、
    緊張します。
    午後からは、江別市制功労者・功績者の3名の方の表彰式に参加。
    お祝いの茶話会にケーキが出ます。
    お昼を食べていないと言ったら、
    三個集まり、只今迄に完食。
    夕方迄に打ち合わせが二つ。
    夜は、江別の産業振興を考える会の
    勉強会に参加。昭和53年からの
    綜合計画を振り返り、今を考える事が
    出来ました。
    明日は、高砂駅の街頭からスタート。
    毎日が速い‼

    虐待を止める❗

    1448250675020.jpg

    勤労者感謝の日
    11月の児童虐待防止推進月間にあたり
    公明党女性局・青年局の街頭演説を午前中に。
    大通り4丁目で、10名の議員が参加しました。
    そのあと、
    人間教育実践報告大会に来ています。
    コンベンションセンター❗
    27回目です。「教育のための社会」を目指して。
    1週間にひとりの子どもが
    虐待により命を落とす現実。
    止めなければなりません‼

    冬将軍に思いがけず遭遇❗

    1448190496135.jpg 1448190513699.jpg

    11月22日 日曜日 午後5時から
    東川中学校昭和47年卒業の同期会。
    旭川市花月会館にて。
    午後2時、江別の家を出た時は晴天。
    積雪なし。天気予報も見ずに特急に乗車。
    こどもの貧困問題の深刻な本を読んでいたら
    何と‼吹雪❗
    えっーと叫ぼうとしたら、前の席の方に
    先を越されました。
    一面真っ白、しかも積雪あり。
    写真は深川あたりですが、高速は50センチメートルとの情報もありました。

    11月下旬だから仕方ないですね。
    本日は同期会。来年還暦の仲間39名が
    集まりました。
    東京、仙台からこの為だけに来た同級生。東川産まれ、育ち、結婚もという同級生。恩師と15しか歳が違わないので、もう区別がつきません。ご多分にもれず、
    携帯は孫の待ち受け、高血圧の投薬中、親の介護、みんな同じです。
    8年前、皆と会いたいと思ってくれた
    幹事の鹿島君のおかげで、こうやって
    集まる事が出来ています。
    ひとりの消息をつかむ為に、なん十回も
    電話をしてくれました。遠くても近くてもです。4年毎に3回目。
    感謝です。二次会には参加出来ずに電車に
    乗りました。まだ、気持ちが熱いです。
    人はメールで繋がるのではなく、思いで
    動くのですね。

    129年の歴史は、心に刻まれました❗

    1447818654442.jpg 1447818680072.jpg 1447818711759.jpg 1447818762560.jpg 1447818782072.jpg

    11月15日 日曜日 雨
    江別市の中心的な存在の
    江別小学校の閉校式が開かれました。
    129年の歴史を、来年3月に閉じます。

    1枚目の写真は
    閉校式実行委員長でもあり、最後のPTA 会長である
    龍田さんです。ご自分の式の挨拶のさいご、
    「開場の皆さんに、江小っ子の素晴らしいあいさつを
    紹介します❗」
    そして、体育館いっぱいに響いた
    130名の「おはようございます‼‼‼」
    見事でした。挨拶で涙ぐむのは初めてかも。
    2枚目は、副市長の江小入学式の記念の姿。会に持参して参加です。思い出が一杯で、お別れの会には市長に代わって、ご挨拶をされていました。
    3枚目は、教育委員長の実家を指差す
    ご本人です。四代にわたり、江小に通ったという方が、江別には珍しくありません。
    江小には時計塔があります。そのマスコットを
    子ども達が作りました。
    通っているときは当たり前でしたが、
    無くなると思うとシンボルだったのですね。

    副会長の拡大図で御覧ください。
    お別れの会は、場所を変えて
    コミュニティセンターホールで開催。
    児童の手書きの有り難うが、はし袋
    ひとつひとつにありました。
    裏を反さなければわからない場所に、
    感謝を込める。龍田さんが、そして、
    黒川校長先生達が誉める江小っ子の
    もう一つの素晴らしさです。
    お別れ会の最後に、江小の先生達全員で
    校歌が合唱され、お開きとなりました。

    思い出は胸に、耐震化を選択した未来を
    認めて
    皆が前をむいて欲しいとねがいます。

    陳情合わせて9回目。

    1447814673800.jpg

    11月18日朝10時から
    市長と6自治会長さんとの
    交番設置陳情に同席。
    連続7回目。
    見晴台自治会会長さんの
    見事な状況説明で、ぜひとも
    交番は必要と頷いてしまいます。
    しかし、現状は厳しい。
    江別市内には6ヶ所の交番と1ヶ所の
    駐在所があります。
    今回設置希望は、江別駅北西域となります。
    いままでは、防犯に必要。
    しかし、これからは独り歩きの
    認知症の捜索や、虐待の相談が
    考えられます。
    まちの安全対策、ネットワークが肝心ですね。
    午後から警察署、来週は道警本部に行きます。