9月28日夜7時から 江別第1小学校開校準備委員会を傍聴! なんと‼16回目を数えます。 今日は、 校歌の原案が披露され、 校章デザイン案も 何種類か発表されました。 決定は子どもたちに 委ねられていますが、 どれもが新しいというワクワク感も覚えます。 どんな歌が、煉瓦を取り入れた校舎に流れるか 楽しみにしてください。 来年4月、新しい学校の スタートです。 新校舎が建つ、来年10月 江別市の小中学校の耐震化は 100%になります。
9月27日(日曜日)午後6時から文化協会設立50周年記念式典・祝賀会に 文化から一番遠い相馬ですが、市議会の総務文教委員長で、 参加をさせていただきました。 短歌や詩吟、洋舞、コーラス等119団体,2400名の方が、江別のなかで永きに渡り活動されて いることに驚きました。 本当に自分にかけているものばかりで、恥ずかしい限りです。 市民会館の入口の看板の題字が、文化協会理事長 森山さんの見事な字です。 会場の大きな看板だけでなく、表彰状も手書きと伺いました。
午後3時からの子ども子育て会議の 傍聴に来ています。 朝は街頭、1時からは定例会の 打ち合わせ 2時からは交通安全啓蒙の旗の波参加、 4時からは建築協会のセミナー参加、 くるくると動いています。 月曜日から水曜日まで決算特別委員会 のため、書類と格闘、委員会で しゃべりっぱなし(質疑と言います) 木曜日は会派の打ち合わせ6時間、 夜も行政改革推進委員会傍聴と続いた 1週間でした。 シルバーウィーク、少し体を動かします!
ガス管や水道管の走る住宅街の道路で 冬期間の凍上で隆起した部分が 20箇所を数えた場所がありました。 車の走行に不具合だと要望があり、 担当部署に申し出た時は、1年通して 見てみますと言われていました。 これが、再度違う部署に話をしましたら トントンと補修がかないました。 予算化するのは難しいなあと感じますが 諦めない事も必要と学びました。
Copyright c 2010 相馬 芳佳. All Rights Reserved.