今年もあっという間に松の内が明けました。皆さまには良い正月を過ごされた事と存じます。
私は、地元町内を中心に毎年恒例の年末年始のご挨拶回りでよく歩きました。お餅のせいか、何故か?体に効果は現れませんでしたが・・・。
今年は5日間で約700件を訪問。それぞれのお家の前に来ると昨年はこんなご挨拶だったなあ、と思い出したり、毎年待ってくださるお家にはうれしくて疲れが飛んでしまいました。1月3日にご挨拶を終えて改めて感じた事は、慣れても丁寧さを忘れないように、謙虚な姿勢を貫こうということでした。
今年も更に頑張りますので、よろしくお願い申し上げます。
*** index **********************************************************
(1)香料自粛の呼びかけポスターが完成!!
(2)グリーンシティ防災会の災害図上訓練に参加!!
====================================================================
(1)香料自粛の呼びかけポスターが完成!!
このほど、香料自粛の呼びかけポスターが完成し、市役所及び市内公共施設に貼付されました。これは、昨年8月の福祉厚生常任委員会(当時所属)、更に9月の一般質問で、化学物質過敏症の周知徹底を訴えてきた事に対して実施されたものです。
化学物質過敏症の対策は、薬害散布の事前連絡や野焼きの問題、クリーンルームの閉鎖や化学物質過敏症外来の診察終了など、地方とともに国への働きかけに及ぶ課題が山積しております。しかし、まず化学物質過敏症という病気を世間に周知させていくことが重要です。その意味で今回の取り組みは大変評価するものですが、更に加古川市のホームページでの掲載を求めております。今後も一つ一つの課題をクリアして参ります。
▼福祉厚生常任委員会で「化学物質過敏症」対策求める、はこちらをクリック
====================================================================
(2)グリーンシティ防災会の災害図上訓練に参加!!
1.17「阪神淡路大震災」から15年目を迎えようとする1月11日、加古川グリーンシティ防災会の災害図上訓練が開催され、私は、三島俊之議員とともに参加しました。4年前から行われてるだけに、大変充実した内容になっていました。
「知る」と「知らない」では「助かる」と「助からない」の差!というキャッチコピー通り、災害時におけるあまりの無知さを身にしみて体験すると同時に“知ること”の必要性を痛感しました。
グリーンシティ防災会は、これまで様々な取り組みを先取りされ、平成18年度防災功労者内閣総理大臣表彰をはじめ、数多くの受賞をされていますが、素晴らしい取り組みが更に進化を続けているところにすごさを感じます。
当日は、テレビ、新聞各社の取材もあり大きな注目の中、和やかに大盛況のうちに終了しました。
▼訓練風景(2006年記事)はこちらをクリック
これまで議会で各自主防災組織における災害図上訓練を訴えて参りましたが、このような取り組みが、市内で広がるためにはまだまだ課題もあり、更に働きかけていく決意を新たにしました。