Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 公明党動画
  • 中央区公明党の実績

すみや浩一 公式ホームページ

がんサバイバーシップ オープンセミナー(2018.7.23)

2018年7月24日

国立がん研究センターがん対策情報センターがんサバイバーシップ支援部、 北里大学大学院医療系研究科、 文部科学省などと共催で、「がんサバイバーシップに関する世界の趨勢~最善のケアと健康を実現するために」と題して Michael Feuerstein 博士の講演がありました。
博士は、脳腫瘍体験からがんサバイバーシップ研究に取り組み、この領域の第一人者です。
「がんと診断されてからがんサバイバーシップは始まっている。」「待っているだけではなく自分が積極的に支援のネットワークをつくる事も大切。」との言葉は印象的でした。
本区としてがんサバイバーなどへの支援を更に考え提案していきたいと思いました。

おとなりカフェ・ちょこっと相談会(2018.7.21)

2018年7月22日

 勝どきデイルームにて開催された「おとなりカフェ・ちょこっと相談会」をのぞいてみました。ちょこっと相談会とは、介護、失業、育児、引きこもり、病気など、複数の困りごとや不安を抱えながら、相談先が分からず、公的な支援やサービスを受けられない人がいます。また、地域とのつながりが少なかったり、近所に相談できる人がいないことで、一人で悩みを抱えている人もいます。福祉の専門職が常駐し一緒に解決方法を考えてくれる場です。
 この日は、成年後見支援センター「すてっぷ中央」の成年後見制度 出張ミニ講座が開催されておりました。希望者には、すてっぷ中央の職員が分かりやすく説明をされておりました。若い方からお年寄りまでがおとずれておりました。
 100円でフリードリンクが提供されており、私は暑いので冷たいお茶を頂きました。 地域で気軽に相談できる窓口があることは心強いと感じました。
(開催日:毎月 第1・3土曜日、第2・4火曜日 13時~16時)
(場 所:勝どきデイルーム 勝どき1-5-1 1階)

環境建設委員会視察(2018.7.20)

2018年7月20日

 本日は、環境建設委員会として①「日本橋室町三丁目地区第一種市街地再開発事業」現場。②晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業。③がすてなーに(ガスの科学館)に視察してまいりました。
 ②の晴海選手村については、東京2020大会後のまちづくりの工事スケジュールや水素ステーションなど東京都職員の方より説明があり、その後、晴海客船ターミナルから建設中の施設を見学しました。
 東京2020大会時の選手村は住宅棟21棟が選手の宿泊施設として一時使用されベッド数はオリンピック18,000、パラリンピック8,000が確保される予定の様です。
 尚、選手村の工事についての情報は、「都市整備局 かわら版」で検索できます。

「平成30年7月豪雨」街頭募金(2018.7.18)

2018年7月19日

 このたびの「平成30年7月豪雨」で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。また、いまだ安否不明となられている方々の一刻も早い救出を強く祈念致します。
 中央区「平成30年7月豪雨」被災者救援の会との共催で、私たち公明党中央総支部としても街頭募金の応援をさせて頂きました。
 街頭募金に際しましてご協力頂きました皆様に感謝申し上げます。
お寄せ頂きました義援金につきましては、日本赤十字社に全額寄託させて頂きました事をご報告申し上げます。

介護・医療対策本部 第三回勉強会

2018年7月1日

公明党東京都本部主催、「介護・医療対策本部 第三回勉強会」に出席致しました。
講演①在宅診療、訪問診療の課題と対策について
講師:新田國夫氏(医療法人社団つくし会 /新田クリニック理事長・院長 /東京都在宅療養支援診療所連絡会 会長)
  
講演②高齢者住宅での みとりなど課題と対策について
講師:サービス付き高齢者向け住宅・銀木犀(ぎんもくせい)運営
株式会社シルバーウッド  代表取締役 下河原 忠道氏
挨拶: 髙木美智代厚生労働副大臣、竹谷とし子参議院議員
①新田國夫氏は、医師として平成2年から国立市で開業され在宅訪問診療をする中で、病院完結型から地域完結型へと新たな地域医療介護システムの構築が必要だと訴えられました。
②下河原 忠道氏は、サービス付き高齢者向け住宅・銀木犀(ぎんもくせい)運営しており、同住宅では看取りにも取り組んでおりテレビにも取り上げられ利用者や家族からの信頼が厚いそうです。
詳細HP  http://www.ginmokusei.net/
参議院議員 竹谷とし子氏よりは、認知症になった方向けの「本人にとってのよりよい暮らしガイド」の紹介があり、厚生労働副大臣 高木美智代氏からは、医療介護、認知症対策についてお話がありました。
在宅診療などの現状と課題について学ぶ中、今後ますます在宅医療の役割が大きくなるのではないかと感じました。

最近の記事
  • 令和7年度 臨港消防団ポンプ操法大会2025.6.15
  • 中央区・消防合同水防訓練2025.6.7
  • NEW環境展/地球温暖化防止展 2025.5.28
  • 中身連総会2025.5.25
  • クリーンデー2025.5.25
ブログバックナンバー
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (3)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年1月 (3)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (11)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (13)
  • 2024年7月 (6)
  • 2024年6月 (6)
  • 2024年5月 (8)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (4)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (5)
  • 2023年10月 (10)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (2)
  • 2023年7月 (2)
  • 2023年6月 (3)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (10)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (5)
  • 2023年1月 (6)
  • 2022年12月 (5)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (8)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年2月 (2)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (1)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年1月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (5)
  • 2019年6月 (3)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (14)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (3)
  • 2019年1月 (7)
  • 2018年12月 (3)
  • 2018年11月 (15)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (2)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (5)
  • 2018年6月 (9)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (1)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (1)
  • 2016年12月 (3)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年10月 (3)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年6月 (1)
  • 2016年5月 (4)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (4)
  • 2016年1月 (1)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (6)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (1)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (11)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年5月 (2)
  • 2013年4月 (6)
  • 2013年3月 (4)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (2)
  • 2012年4月 (3)
  • 2012年3月 (1)
  • 2012年2月 (3)
  • 2012年1月 (3)
  • 2011年12月 (1)
  • 2011年11月 (1)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (7)
  • 2011年2月 (1)
  • 2011年1月 (1)
サイト管理者
  • 中央区 すみや浩一
  • sumiya_koichi@blue.ocn.ne.jp

Copyright c 2010 墨谷 浩一. All Rights Reserved.