Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 公明党動画
  • 中央区公明党の実績

すみや浩一 公式ホームページ

へそ展に行ってきました。(2016.10.30)

2016年10月31日

第19回中央区産業文化展(へそ展)のオープニングに出席を致しました。同展は、19回目で2年に一度開催されているそうです。特に印象的であったのは、大型石油のタンクを造る会社の模型、身分証明書などを印刷する会社などです。そして、絹の糸をまゆだまから引いて糸にするデモは初めて現物を拝見しました。11月1日までイベントが開催されています。晴海アイランドトリトンスクエア グランドロビーに足を運んでみてはいかがですか

セミナー「海外事例にみる図書館運営の最適化」に参加いたしました。(2016.10.25)

2016年10月27日

セミナー「海外事例にみる図書館運営の最適化」~「貸し出し数追及の呪縛」を超えてとのタイトルで講師は、東洋大学客員教授の南学先生です。日本の図書館では、活動の評価指標として「一人当たり貸出数」が重視される傾向にあります。国内外の事例など示しながら今後の図書館づくりと運営の在り方について講演がありました。
 アメリカの図書館は、「機会均等」「知識の均等」場として整備されている。小学校から大学まで、図書館が中心的役割をしている。アメリカの大学の図書館では図書館がなければ、大学の教育は成立しないと言われている。韓国では国立デジタル図書館がある。来館してもらって初めて機能するという考え方がある。シンガポールでは、合理的な電子化がされている。書籍名だけではなくPDFで数ページ読めるようにしている。台湾では、24時間図書の貸し出し。無人貸し出し。(レファレンスあり)
 今後の図書館として複合館が「標準」になるのでは、交流拠点としての図書館。また、使われていない図書館の実態を示し、利用者の1割が9割の貸し出しを受けていることもあるそうです。
 セミナーに参加して感じたことは、今後の本区の図書館にも導入できる事があるので積極的に提案していきたいと思いました。
 

子どもフェスティバルに行ってきました。(2016.10.16)

2016年10月17日

今年も盛大に「第37回中央区子どもフェスティバル」が行われました。各小学校からの出し物があり、子どもたちが浜町公園に集まりました。スライム、染め物などをはじめ各ブースは、子どもたちの列が続いていました。浜町運動場では、ミニSL、ニュースポーツ体験などのコーナーがありました。

最近の記事
  • 令和7年度 臨港消防団ポンプ操法大会2025.6.15
  • 中央区・消防合同水防訓練2025.6.7
  • NEW環境展/地球温暖化防止展 2025.5.28
  • 中身連総会2025.5.25
  • クリーンデー2025.5.25
ブログバックナンバー
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (3)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年1月 (3)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (11)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (13)
  • 2024年7月 (6)
  • 2024年6月 (6)
  • 2024年5月 (8)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (4)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (5)
  • 2023年10月 (10)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (2)
  • 2023年7月 (2)
  • 2023年6月 (3)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (10)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (5)
  • 2023年1月 (6)
  • 2022年12月 (5)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (8)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年2月 (2)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (1)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年1月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (5)
  • 2019年6月 (3)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (14)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (3)
  • 2019年1月 (7)
  • 2018年12月 (3)
  • 2018年11月 (15)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (2)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (5)
  • 2018年6月 (9)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (1)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (1)
  • 2016年12月 (3)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年10月 (3)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年6月 (1)
  • 2016年5月 (4)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (4)
  • 2016年1月 (1)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (6)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (1)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (11)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年5月 (2)
  • 2013年4月 (6)
  • 2013年3月 (4)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (2)
  • 2012年4月 (3)
  • 2012年3月 (1)
  • 2012年2月 (3)
  • 2012年1月 (3)
  • 2011年12月 (1)
  • 2011年11月 (1)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (7)
  • 2011年2月 (1)
  • 2011年1月 (1)
サイト管理者
  • 中央区 すみや浩一
  • sumiya_koichi@blue.ocn.ne.jp

Copyright c 2010 墨谷 浩一. All Rights Reserved.