Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 公明党動画
  • 中央区公明党の実績

すみや浩一 公式ホームページ

秋田県立図書館に視察をしてまいりました。(2014.1.17)

2014年1月20日

秋田県立図書館では、全国の都道府県立図書館で初めて開始した電子書籍があります。

現在は、2000を超える電子書籍がスマートフォン、タブレット端末で貸し出しをしています。

SF作家・小松左京さんのベストセラー「日本沈没」の直筆原稿や創作メモをタブレット端末で拝見をさせて頂きました。

秋田県立図書館は、明治32年創立され蔵書冊数は約80万5千冊を超え、レファレンス・サービスにも力を入れており年間2万5千件を超えているそうです。

多様化した要望に対して「情報と交流の拠点」としての役割を明確にして「人と情報」、「人と人」を繋いでいます。

郷土展示では、『火の国・熊本vs美の国・秋田』と題して秋田県の観光展示にあわせて、資料の展示、貸出が行われていました。

秋田県内の小中学校や高校の教科書も貸出をしています。意外と貸し出される事が多いそうです。

最後に、秋田県立図書館のビジネス支援で、さくらんぼの高級ブランド化に成功しています。

ビル・ゲイツもシアトルの図書館がマイクロソフト創業のきっかけとなったと言われているそうです。

秋田県立図書館3
秋田県立図書館1
秋田県立図書館2

「秋田市きずなシステム」について視察をしてまいりました。(2014.1.17)

2014年1月20日

秋田市2
秋田市1
秋田市3

タブレット端末を活用した高齢者支援を実証実験をしている秋田市に訪問させて頂きました。

秋田市では、総務省「ICT(情報通信技術)超高齢社会づくり推進事業」の受託事業としてタブレット端末を活用し、買い物支援や生活情報の提供、相談事業を本年3月まで行っています。

「きずな談話室」は心のケアをオペレータと端末の利用者がいつでもコンタクトできるシステム。「仲間と電話」「生活支援コンシェルジェ」「きずな広場」「日めくり」「地域のお便り」などがあります。

高齢者の孤立防止と生活支援に有効的なシステムとして注目されています。

秋田市が平成24年度に「介護支援ボランティア制度」「傾聴ボランティア養成事業」が実施されました。

中央区成人の日記念式典(2014.1.13)

2014年1月15日

中央区成人の日記念式典「新成人のつどい」に出席をさせて頂きました。

記念式典では、来賓の方よりのお祝いの言葉や佃中学校生徒の方による合唱などがありました。待合室には、思い出ブースとして、区内の小中学校の制服などが展示されていました。

公明党東京都本部主催「新春賀詞交歓会」(2014.1.10)

2014年1月15日

2014年公明党東京都本部主催の「新春賀詞交歓会」に出席をさせて頂きました。

井上義久幹事長、太田昭宏国土交通相、はじめ政界、経済界、労働界などから多数の来賓の方に出席を頂きました。

最近の記事
  • 令和7年度 臨港消防団ポンプ操法大会2025.6.15
  • 中央区・消防合同水防訓練2025.6.7
  • NEW環境展/地球温暖化防止展 2025.5.28
  • 中身連総会2025.5.25
  • クリーンデー2025.5.25
ブログバックナンバー
  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (3)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年1月 (3)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (11)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (13)
  • 2024年7月 (6)
  • 2024年6月 (6)
  • 2024年5月 (8)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (4)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (5)
  • 2023年10月 (10)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (2)
  • 2023年7月 (2)
  • 2023年6月 (3)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (10)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (5)
  • 2023年1月 (6)
  • 2022年12月 (5)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (8)
  • 2022年9月 (4)
  • 2022年8月 (4)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年2月 (2)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (1)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年1月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年10月 (8)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (5)
  • 2019年6月 (3)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (14)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (3)
  • 2019年1月 (7)
  • 2018年12月 (3)
  • 2018年11月 (15)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (2)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (5)
  • 2018年6月 (9)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (1)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年2月 (2)
  • 2017年1月 (1)
  • 2016年12月 (3)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年10月 (3)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年6月 (1)
  • 2016年5月 (4)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (4)
  • 2016年1月 (1)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (6)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (1)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (11)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (3)
  • 2013年5月 (2)
  • 2013年4月 (6)
  • 2013年3月 (4)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (2)
  • 2012年4月 (3)
  • 2012年3月 (1)
  • 2012年2月 (3)
  • 2012年1月 (3)
  • 2011年12月 (1)
  • 2011年11月 (1)
  • 2011年10月 (2)
  • 2011年9月 (1)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (7)
  • 2011年2月 (1)
  • 2011年1月 (1)
サイト管理者
  • 中央区 すみや浩一
  • sumiya_koichi@blue.ocn.ne.jp

Copyright c 2010 墨谷 浩一. All Rights Reserved.